こんばんは~
今日は、3連休の最終日、体育の日でしたが、皆様は、どう過ごされましたか?
お仕事だった方もおられたようですが、お疲れ様でした。
私はというと、午前中は、母親と一緒に近所のスーパーへ買い物をして来ました。
そして、午後からは、いつものように、何のあてもなくただ車に乗って、松本市内や塩尻市内をうろうろして、夕方、自宅に戻りました。
そう言えば、今日は、体育の日でしたね~
とはいえ、あまり祝日という感じがない、ごく普通の月曜日の休みだったな~と思いました。
今週も短いですが、明日からは、また仕事なので、頑張っていきたいと思います。
と、ここまでは、私の連休最終日のご報告でした。
ここからは、ちょっとお休みしていましたが、恒例となりましたクイズを出題したいと思います。
今日の出題は、前回と同じく日産自動車からです。
今や、ATは、普通のATやCVTや、DSGなど様々ありますよね~
ところが、1970年代半ばの頃は、まだまだ小型車用のFF車用のATが開発されていませんでした。
当時の日産もそうでした。
しかし、ある車用に、当時としては、画期的なトランスミッションが搭載されました。
さて、ここからは問題です。
このFF車用のトランスミッションの事を何というでしょうか?
ヒント・1
このトランスミッションは、一見すると、ごく普通のATですが、手動式のトランスミッションです。
ヒント・2
これによく似たミッションは、この当時のホンダ・シビックにも搭載されていました。
ヒント・3
現代車では、アルトワークスがこれによく似ています。
さあ~
わかりますか?
ただ、この問題は、今の若い人にはちょっと難しいかもしれませんね~
私や、私より上の世代の方ならわかると思います。
皆様の解答をお待ちしています。
以上です。


Posted at 2016/10/10 21:05:35 | |
トラックバック(0) | モブログ