2016年12月18日
こんばんは~
今日の車名にまつわる話は、スバルからアルシオーネのお話です。
例によって「車名博物館」という本から、一部抜粋してお届けします。
スバルのフラッグシップモデルとして1985年6月に誕生した初代アルシオーネですが、実は、2代目レオーネ2ドアHTの後継車として1981年に開発がスタートしました。
この2代目レオーネのメカニズムを基本に、ドアなどの外観パーツまでレオーネと共用する予定だったそうですが、多分、デザインに行き詰まったと思うのですが、結局専用のデザインになったそうです。
さて、車名のアルシオーネですが、これは、この車に乗っている方ならご存知ですよね?
スバル(天文学上の呼び名はプレデアス=Pleiades「ギリシャ語で船出するの意)」星団の中でもひときわ明るく輝く星「アルキオネ」を英語読みしたものですよね?
実は、このアルシオーネの名前が初めて使われたのは、1979年4月から2年計画で行われたスバルの国内販売体制増強計画「アルシオーネ計画」だったそうです。
月販2万台にチャレンジしようとしていたそうですが、予定を1年遅らせて、1981年度に完遂になったそうです。
そして、その後、1982年4月から月販3万台の達成を目標とする「アルシオーネパートⅡ計画」がスタートし、1985年をもって体制強化を達成していったそうです。
ちなみに、このあとに、2代目アルシオーネが登場しましたが、サブネームに「SVX」という名称が与えられたのは、ご存知ですよね?
実は、この「SVX」は、「スバル・ビークルX」の頭文字を取って付けられたようですね~
初代アルシオーネのリベンジを果たすべくこの2代目は開発されました。
2代目は、初代と違い、ミッドフレームウインドーを持つグラスキャノピーのスタイリングは、巨匠、G・ジウジアーロの作として有名ですね~
エンジンは、専用設計の3.3㍑6気筒水平対向DOHCで、これも新開発のVTD-4WDをドッキング。
しかし、この2代目は、多くのエンジニアが、軽自動車の新規格対応に追われていたために、開発が遅れ、2代目の発売時には日本のバブル経済が終焉した時でした。
不運に見舞われた2代目アルシオーネとなりました。
初代の話は、「車名博物館」から、2代目の話は、雑誌driverから抜粋してお届けしました。
内容が、一部ごちゃごちゃになってしまいましたことをお詫びします。
では今日はこの辺で~

Posted at 2016/12/18 22:26:44 | |
トラックバック(0) | モブログ