逆シフト化
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
マニュアルモードが付いているスバル車は、シフトを奥に倒すとアップ、手前に引くとダウンという設定になっています。
本物のシーケンシャルシフトではこの逆で、手前に引くことでアップできるようになっています。
加速中に奥にレバーを倒すというのは、Gに逆らっていてなんだか違和感がありますよね。
(手前に引く動作のほうが圧倒的にやりやすいので、エンジンブレーキを多用する場合などはデフォルトの設定が合理的な気もしますが…)
というわけで、これをひっくり返すいわゆる「逆シフト化」をやってみたいと思います。
2
逆シフトアダプターなるものも販売されていますが、2000円を超えるお値段と微妙に高いので、今回はお金を一切かけずにやっていきます。
というわけで、コンソールパネルを外していきます。
サイドブレーキブーツの赤丸の位置辺りにマイナスドライバーを突っ込んでテコの原理で外しましょう。
コンソールからブーツを外し、エコボタン横のネジが見えればオッケーです。
3
続いてコンソールボックス?の中の2つの黒いボルトを外し、エコボタン横のビスも取り外します。
するとコンソールがごっそり外れるようになるので、適当に後ろにずらしておきます。
シフトパネルの手前にアクセスできるようになったら、赤丸の辺り二箇所にマイナスドライバーを突っ込んで爪を外します。
4
一旦エンジンをかけ、シフト位置をPからN辺りに変更し、シフトパネルを取り外します。
左右二箇所、爪が横向きで刺さっているので、上向きではなく全体的に手前に引っ張る感じで力を入れると外れてくれます。
結構固くてビビりますが、思い切ってやりましょう。
このパネルが外れたらシフト位置を戻してエンジンを切って大丈夫です。
5
シフトの奥にこのような灰色のカプラーがありますので、これを外します。
今回はこのカプラーのケーブルを入れ替えることで逆シフト化を実現します。
※市販されている逆シフトアダプターも全く同じ原理です。
入れ替えるピンは写真の矢印で示した2本。(5番と9番)
爪のない列の白と青のケーブルです。
ビニールテープが巻かれているので、少し切ってケーブルが動くようにしておくと楽です。
カプラーにはカバー?が付いているので、両側のツメを外してこれを浮かせておきます。
6
マイナスの精密ドライバーを用意し、カプラーの写真の位置(5番の場合)に突っ込みます。
奥にピンを固定している爪があるので、端子に押し当てる感じで挿入していき、奥にぶつかったところでドライバーを倒して爪を広げます。
その状態でどうにかもう片方の手でケーブルを引っ張るか、別のドライバー等で端子を押し込んでピンを外せる状態にします。これが案の定大変。
ケーブルに余裕がないので、ビニールテープの切る範囲を広げるなどしてうまいことピンを外してください。
7
写真のようにカプラーからピンが抜けたら、後はそれぞれ逆にピンを差し込むだけです。
カプラーを戻し、動作確認を行ったら内装を元に戻しましょう。
ちなみに、ケーブルをぶった切ってハンダなどで繋げ直しても同様のことができます。
とにかく5番と9番のケーブルをひっくり返せばオッケー。
今回の手法であれば、何も買うことなく、いつでも純正に戻せる状態で逆シフト化が可能なので、一度試してみてはいかがでしょうか。
※この状態では車検に通りません。必ずシフトパターンを修正してください。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 逆シフト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク