昨日に作業しようと思ってたんですが、すっかり頭から吹っ飛んでしまっていて、日が暮れてから思い出す始末。
脳の老化がここまで進んでいるとやるせなくなります…(´-ω-`)
そして今朝、と言っても10時頃からですが、バックカメラの取付作業を再開しました。
昨日会社で必要な加工はしておいたので穴に通してトランク内にケーブルを這わすだけです。
カメラから出てる4ピンコネクターメスがナンバープレート締め付け穴に通りませんでした。
前回も削って細くしたんですが、今回届いた商品は削ると中の配線が出てきちゃったんですよねぇ…(´-ω-`)
あまり大きくは削れないので、穴にツッコミながら加減して削るほかありません。
カッターの刃を立ててショリショリと削って調整しました。
そういや、前回買った時はφ5.1のドリルが付属してたんですが、今回は付いてませんでした。
説明書を読むとわざわざ注意書きしてました。
…たぶん何か問題があったんだろうなぁ…。
まぁ、ボディを削ると錆の原因になりかねないので使うつもりはありませんでしたが…。
コネクターを何とか穴に通してコネクターを接続。
ここでカメラの起動テスト。
ありゃ!?
上下反転しちゃってる??
このカメラ、上下反転とガイドラインの表示非表示をケーブルを切断することで設定するタイプです。
前回は上下反転させる必要が無かったので切断しなかったのに…。
これってもしかして製品の仕様変更があったということか?
ケーブルを切断して上下反転を確認。

よしよし、これでええんや(・∀・)
カメラ位置を合わせて本締め。
トランクのアームの動きを見ながらタイラップで配線を固定させ、内張を取り付けて作業完了。
自販機でジュースを買って、作業後の一服( ´ー`)y-~~
格別やなぁ…とふと何気にタイヤを見たら…
何か刺さってますやん!?Σ(゚д゚lll)ガーン
右後のタイヤです。
タイヤゲージで空気圧を計測。
150kpa。
うむ、少ない(;・∀・)
念のため反対側を計測。
あれ?こっちも150kpa…。
均等に減圧しとる。
前は200kpa。
やっぱり全体的に減ってる。
一応ディーラーに行ってみた。
位置的にヤバそうだということで、タイヤ交換の可能性もあるというコトに…(;・∀・)
作業の結果、刺さっていたのは短いネジで貫通はしてませんでした。
助かったぁぁぁぁぁぁ!!!
ぼっこり穴空きですよ(;・∀・)
ついでに、このナンバープレートに取り付けるタイプのバックカメラが車検に通るかどうか聞いたんですが、どうもダメらっぽい…_| ̄|●|||
まぁ、たぶん今回のも半年も経たずに曇ったりすると思うんで、次回はブラケットに取り付けるタイプにしようと思います。
Posted at 2022/01/16 19:27:53 | |
インプさん | クルマ