彩都から余野へ向かう府道110号線(余野茨木線)。
ここホントに危険箇所多いんですよ。
わたしも頻繁に使いますが、危険な目に遭ったのは数えきれません。
てつインプさんの情報によると、今日もコルトが事故ってたようです( ; ゚Д゚)
今日の事故とは関係ありませんが、最近日中にここの北摂建材の前(赤丸の地点)、下り側にワゴン車が3台くらい連なって路駐してることが多いです。

上り下りどちらからもブラインドコーナーになるんで、イキッた運転でツッコんで行くとエライ目に遭います。
おまけにココは砂も多いのでバイクなんかはひとたまりもありません。
そもそもこんな場所に路駐できる神経が理解できませんが、何かしらの理由があるのでしょう。
田舎道あるあるですね…(´-ω-`)
昔、北摂霊園前で山菜採りのジジババがブラインドコーナー(しかも道の真ん中)に路駐しくさってたこともありました。
この余野茨木線ルートを走る方は、特にブラインドコーナーには気を付けてください。
最近は自転車も多いです。
ブラインドコーナーに入ったら目の前に自転車がストイックに登坂してることもあるし、事故ったバイクが転がってるなんてこともあります。
ブラインドコーナーの危険性なんて教習所で習ったやろってバカにする人が多いですが、教習所で習ったことを全部覚えてるヤツなんていねえですよ。
人間痛い目に遭う方が身に付くってモンではあるんですが、痛い目に遭ったあとちゃんと生きてる保証なんてありませんからねぇ…。
わたしの経験則でいえば、余野茨木線に限らず山道はこんな走り方をしています。
・車線左寄りを走り、センター割ってくるウンコを避ける。
・自転車を追い越すときは、後ろに何台詰まっていようが見通しの良い場所に出るまでガマン。
・無理な追い越しはせず、遅いヤツ(路線バスとか)が前にいたら素直に諦めて車間を取るなどしてやりすごしましょう。
・慌てんぼさんが後ろに付いたら見通しの良いところで譲ってあげましょう。
特にバイク。
後ろにベタ付けして追い越しのタイミングを計ってるのが多いので、なるべく早々に追い越させてあげましょう。
そもそもそんな運転するのはヘタクソなので、追突でもされたら目も当てられん。
・砂利トラのようにセンターを割らざるを得ないのも居るので、コーナーミラーはしっかりと確認する。
土曜は砂利トラも走ってますから。
・上音羽~箕面学園までは時速35~40km/hで走れば、ほぼノーブレーキで行けるし、ブラインドで何かあっても何とか対処できる。
・上音羽の公園前の横断歩道は特に注意せよ。
最近ほんと余野茨木線の事故を頻繁に見かけるので、みなさんもお気を付けて。
Posted at 2021/11/13 22:15:26 | |
徒然 | 日記