かなり埃っぽかったので、朝から給油ついでに機械洗車しました。
来週雨降るのは分かってるけど、どうにも我慢できなかったのです(`・ω・´)
軽く拭き上げ、コーナンへ寄って樹脂製のヘラを購入。
余野ローソンでホットコーヒーとフランクフルト買って一服。
車内でそのコーヒーひっくり返して運転席とセンターコンソールの間にゴポゴポって音出しながらコーヒーが流れてしまいました…_| ̄|●|||
慌ててウェスで拭き取りましたが、内装にしみこんだコーヒーのニオイは取れません。
ああ、何やってんだろうオレ。
とりあえず日吉のいつもの駐車場へ向かいます。
423号線を亀岡まで出て、9号線のキグナスで右に入って県道405号~25号線で船岡まで出て日吉方面へ。
いつもの駐車場は相変わらずガラガラ。
先客が一台居たのみ。
先日、ナビ取付けついでにレーダー探知機の取付位置をダッシュボート右端へ移動してもらったんですが、やっぱりターボ計が邪魔で見えづらい…。
最初から解っててその位置にお願いしたんですが、実際使ってみると思ったよりもモヤモヤしてしまいます。
ショップは年末年始とかなり忙しいということなので、ここらで一度自分でやってみようかと一念発起しました。
内装を剥がす作業に樹脂ヘラがあった方がいいかなぁ、と思い購入したのでございます。
途中のファミマで買った焼き鳥を食いながらGVBの内装のバラし方を確認し作業開始。
運転席側のサイドカバーを開け、現状の配線周りを確認。
ケーブルが何故か一度ピラーの中へ入っています。
一番最初の取付位置がルームミラー周辺だったので、その配線の名残のようです。
ピラーを取り外し、この中で折り返してた配線を解放してやります。
メーターフードをほぁったぁぁぁぁ!と取り外し、中にケーブルを這わせます。
フードの左脇からケーブルを出し、フードを取り付けなおしたんですが…
…キツい。
思ったよりかなりキツい…( ; ゚Д゚)
フードを再度取り外し、ケーブルを見ると潰れてやがります…_| ̄|●|||
パーツのクリアランスが思ったより小さい。
ここで一旦作業中断し、配線ルートを再考します。
ざっと見たところ、フードにはケーブルが通りそうな隙間が見当たりません。
ここでショップの人が言ってたことを思い出す。
『ダッシュの真ん中あたりに配線するのちょっと面倒くさいんですよ』
ああ、こういうコトだったのか…orz
色々考えた結果、見てくれは無視してケーブルが邪魔にならなければ良し、という方針で。
ステアリングとフードの間を通し、フードの縁沿いにケーブルを這わせ、配線止め具でケーブルを固定する方法をとりました。

結果、こんな感じになりました。
スマホホルダーでケーブルは見えませんが、結構プラプラしています。
配線止め具は帰りにコーナン寄って買うことに。
まぁ、見てくれはともかくこれでレーダー探知機の画面が見やすくなりましたヽ(´ー`)ノ

あとは嬉しがって買ったナビのリモコン『スマートコマンダー』の固定する位置を考えます。
色々と考えた結果、SIドライブのダイヤル右脇にしました。
ちょっと狭いけど、ダイヤル操作に大きな支障もなく、サイドブレーキもシフト操作にも問題なし!
これで作業終了。
そしたら雨がパラパラと降ってきて…
折角洗車したのに…(´;ω;`)ウッ…
しばらく車内でお菓子食ったりネットして時間潰しました。
雨が上がってから雨水を拭き上げ、再びキレイになったインプさんを見ながら一服( ´ー`)y-~~
その直後に再び雨が降ってきて、もう何が何やら…。
4時過ぎに撤収。
iPodの音楽を聴きながら大阪へ帰る途中、曲送りしようとスマートコマンダーで操作したんですが反応がありません…。
『あれ?』
信号待ちで再び操作するとちゃんと動作します…
『???』
…そして判明した恐ろしい事実。
シフトの位置によって反応しねぇ!!
『あ、コレ、シフトがナビ本体の受光部遮ってるんやわ…』
3速、5速の位置だと操作できねえ…。
取りあえずコーナンへ寄って配線止め具を買ってその場で取付。
スマートコマンダーはヘラで取り外して、後日の宿題とすることに。
うーむ、こんなんでスマートコマンダー使えんなんて想定外じゃ(;・∀・)
Posted at 2018/12/23 20:20:46 | |
インプさん | クルマ