さて、4回に渡って書いてきた駐車監視シリーズもようやく最終回でございます。
単にダラダラと書いてただけなんですけど…( ; ゚Д゚)
駐車場で作業するには暑いので、バッテリーの充電ドライブを兼ねて日吉のいつもの駐車場へ。
日陰の駐車場の方は先客がいたので、広い方の駐車場で早めの昼メシ。
木陰に入って一服したりして時間つぶし。
先客が出て行ったので移動。
まずはコンソールボックスの開口部に例の蓋をしました。
次に運転席後ろCピラー付近にTranscend Drive pro 230の取付け。
シボ面に吸盤台座を付けようとしたんですが、湾曲が思ったより大きく断念。
じっくりとCピラー付近を見直すも、丁度良い高さ角度を確保するにはリアガラスに取り付けるしかないという結論に…(´-ω-`)
直射日光が当たるが、これは日よけカバーを取り付けることにしよう。
次に助手席側Aピラー付近。
ドラレコはGPSの死んだユピテルDRY-wifi40d。
これはサンバイザーにクリップするタイプのホルダーを購入してたので楽勝!
…と思ってたんですけどね…_| ̄|●|||
サンバイザーにホルダーを付けて、ドラレコがどの位置に来るか確認したら、思ったよりも低い位置になり、助手席に座った人の目の前に来ます。
こんなん危なくてしゃーないわ…。
これも早々に諦め、フロントガラスに取り付けることとしました…。
目論見がまんまとハズれてションボリですよ(´・ω・`)
気を取り直して、エレコムのモバイルバッテリーを接続してドラレコの角度調整。
車内の対角に配置して、運転席横と助手席側後部の横に死角ができると思ってたんですが、カメラの画角が想像以上に広くて、完璧ではありませんが、両サイドのほとんどをカバーできました。
前カメラからの画像。
(未成年には刺激が強いためモザイク処理)
後からの画像は、ドラレコのファームウェアアップデートしたときに間違って削除しちゃったのでありません…( ; ゚Д゚)
また今度アップします。
そして、昨日仕事中に思いついた心配事。
先日取り付けたneverlandのTPMSの緩み止めナットがアルミ製だったのを思い出し、
「真鍮とアルミって電食的組み合わせで最悪じゃなかったっけ??」
昼休み中にネットで調べたら、アルミのバルブキャップが固着してエライ目に遭ったという話をいくつも見つけました。
そんなワケで駐車場に帰ってからTPMSの取り外し。
幸い、特に固いこともなくすんなりハズれました。
うーむ、この白っぽいのは…電食っぽいな。
ネジ径調べて真鍮製の薄いナット探すか…(´-ω-`)
来週の日曜に車検入庫です。
週末の連休はありません。
土曜も出勤予定です。
Posted at 2020/07/19 20:41:08 | |
トラックバック(0) |
インプさん | クルマ