暑い…(;゚ロ゚)
めっさ暑いですわ。
さて、去年の6月に「道の駅 京丹波 和」で
当て逃げ被害に遭い、バンパーを自腹で交換するハメになりました。
今は出先での駐車監視はドラレコの電源ケーブルをモバイルバッテリーに差し替えるという面倒くさいことをしています。
ユピテルのオプションで駐車監視用バッテリーを販売しているのですが、これがどうにも高い!
2万円台半ばくらいです。
まぁ、過酷な車内環境を考慮して通常のモバイルバッテリーのようなリチウムイオン電池ではないようなので納得の価格帯なのですが…(´-ω-`)
今取り付けてるドラレコ(前後ともユピテル製)には両方とも駐車監視機能がありありますが、上記のオプションを取り付けるか常時通電配線するかになります。
常時通電は週末だけしか乗らないのでバッテリー上がりが心配だし、前後だけで側面の監視ができません。
そこで、余ってるドラレコが2台あるので、それを助手席側のAピラーと運転席後ろのCピラーの対角に取り付けて、モバイルバッテリで動作させちゃおうかっていう計画を立てております。
これなら完璧ではないものの側面もカバーできるのではないかと思います。
配線は長いUSBケーブルをコンソールボックスあたりまで引っ張ってきてモバイルバッテリーに接続する構想です。
出先での駐車監視なので、短時間~一晩くらいなら大容量モバイルバッテリー(Ankernの20000mAh)なら十分保つでしょう。
○主目的
出先での駐車監視に限定。
帰宅したらモバイルバッテリーは家に持ち帰る。
走行中は基本的に使用しない。
使用するとすれば、煽り運転被害などで側面からの攻撃(?)を撮影する時くらいか?
○機器
GPSが壊れた『DRY-wifi40d』と衝動買いして全然使ってない『Transcend DrivePro230』
電源は『Anker PowerCore 20100mAh』
USBケーブルはdrivepro230がmicroでwifi40がmini。
引き回しに必要な長さは2.5m~3.0mくらいあれば十分か。
○取付位置と方法
取付位置はなるべく直射日光の当たりにくい位置で。
問題は方法。
純正取付ステーではカメラの向きが合わない。
ビートソニックかスマホスタンドあたりで探す予定。
Cピラーの三角窓周辺がベストなんですが、シボ加工(ザラザラの表面)してるんで吸盤は無理そう。
粘着テープもちょっと不安。
と、色々思いつく限りを書き記すと取付方法で難儀しそうです…。
内装に穴とか開けたくないし…。
でもなぁ…
ズボラだから、早々に諦めちゃいそうな気がする…(´-ω-`)
Posted at 2020/07/05 12:04:38 | |
インプさん | クルマ