新しいドラレコY-300Cを取付けます。
まずは、DRY-ST3100P(前)とDRY-ST5100d(後)を取り外します。
前は電源抜いて、取付けマウントから外すだけ。
電源もマウントもそのまま流用します。
後ろは運転席周りのヒューズから電源取ってるので、色々バラすのが大変(;´Д`)
バックカメラやら何やらで何本かケーブル這わせてたので、巻き込んだり絡まったりで除去すんのにえらい難儀しました。
内装を力尽くでめくり上げたりしたので、指先の皮がボロボロになりました。
運転席側はバックカメラと室内監視用のドラレコの電源ケーブルが残ってるので、これ以上配線を増やすとアレなので、後方カメラの配線は助手席側を通すことにしました。
助手席側のAピラー内を通しサイド側へ。
そのままBピラーの下を通して後部座席側へ。
この下に通すのが結構しんどい。
ここをくぐらせてウェザーストリップの中に通す。
後方カメラへのケーブルがかなり長いので、ここで束ねてフレーム内に押し込みました。
電源入れて動作チェック。
後方カメラの位置を決めて貼り付けたんですが、微妙に曲がってしまいました(;´Д`)
次回、強力両面テープ買ってきて直します。
取り付けた後昼飯食っていつものエネオスへ。
エネキーに登録してるカードを変更してきました。
モバイルエネキーもそれで使えるようになるとか言われたけどダメでした。
たぶん一旦退会して再登録せんとイカンと思う。
正直モバイルエネキーって読み取りしづらいし使いづらいんだよなぁ。
10円クーポンの為だけの物だな。
給油したあとは余野ローソンまで試運転。
ローソンでおやつ買って金石橋でDr.DEO施工。
先日デフロスター使ったら臭かったので…(;´Д`)
帰路で試しにエアコン使ったらもう全然ニオイがしなくなりました。
ホントよく効くなぁ。
帰宅後ドラレコ動画を確認。
動画はAVI形式。
GPS位置情報はNMEA形式ではなく動画埋め込み式。
残念ながら偉大なる汎用ビューワー『RegistratorViewer』は使えませんでした。
専用ビューワーでならGoogleマップ使えます。
でも微妙にカクつく(フレーム落ち?)し色々不便。
動画そのものはDRY-ST系に比べてコントラスト強くてシャープネス効いてる感じ。
ナンバー読み取りがあまり良くないと情報は掴んでたんですが、思ってた以上に悪かった(;´Д`)
あと音もあまり良くない。
正直画質と音はST系の方がキレイ。
GPSの件がなけりゃなぁ…。
でも逆光気味の時はY-300Cの方が良い。
DRY-ST3100P
お日さま見えてないのに真っ暗でほとんど見えない。
300C
左にお日さま見えてるのに明るい。

コレ、割とストレスだったので非常に嬉しかった(・∀・)
あとは夜間の映像でSTARVISの真価を判断したい。
Posted at 2022/12/11 22:38:54 | |
インプさん | クルマ