• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いさみ@GVB-Cのブログ一覧

2023年01月07日 イイね!

ドライブレコーダーのファイル形式

ドライブレコーダーのGPSデータのファイル形式がNMEA形式を探してるんだがさっぱりわからん。
ユピテルのは取説に書いてあることもある。
でもユピテルのST系は除外。

Posted at 2023/01/07 21:21:56 | コメント(0) | ドライブレコーダー | クルマ
2023年01月03日 イイね!

年始ドライブ~鷲羽山オフ

年始ドライブに行ってきました。
鷲羽山でとあるオフ会に参加します。

年末は入退院で慌ただしかったですが、30日に退院できました。
ドライブに行けるか出発ギリギリまで慎重に体調を見極めていましたが、貧血や胃痛などの症状もなく、体調もすこぶる良い。
これなら問題ないだろうと元日の9:00頃出発。
無論、体調の急変などがあればいつでも引き返す覚悟です。

まずは給油。
さすがに元日のこの時間はガラガラ。
往路は中国道沿いの下道ルート。
福崎IC前のマクドで昼飯買って、車内でつまみながらのんびり運転。
安志姫神社の初詣渋滞がありましたが大した混雑はありません。
丁度いいタイミングで渋滞に引っかかったので、車が動かない間にハンバーガー食いました。

佐用ICを通過して『JR上月駅』で休憩。
いつものパターンですね(・∀・)

やはり空気と風が寒い。

上月から総社市に向かって斜めに下っていきます。
途中、2回ほど道を曲がりそこねてUターンしました。
どんくさい。

総社市を横断して『井原市星空公園』に16:30頃着。
看板が『美星星空公園』って書いてるのを何枚か見かけたんですが、名前変わったのかしら??
元からこの名称でしたっけ?
よく覚えていない。
駐車場の看板(これは井原市星空公園と書いてある)


やはり誰もいないw


チプカシの落とし物?


ライブカメラで記念撮影


総社市方面は霞んでよく見えません。


雲も多いしあまりお星さまは期待できません。
あと毎年だけど元日はお月さまが出てる…(´-ω-`)


寒い中を日暮れまで粘ったんですが、やはりあまり条件は良くありません。
18:00頃撤収。
矢掛屋温泉はやはり今年も宿泊客優先で、日帰り温泉は18:00までしか営業していません(残念…)

そのまま道の駅みやま公園へ行くのもアレだったので、晩飯がてら倉敷市にある『ドライブイン古城』へ。




店内にはコインゲームやら古いアーケードゲームが立ち並んでいます。
元日だというのに3人ほどお客さんがいました。
お店奥の自販機コーナーに自販機うどん!


きつねうどんと天ぷらうどん。
今回は天ぷらうどんを買いました。


七味を少し振りかけゾゾーっと。
何度でも言うが、寒い時に食う熱い汁物はたまらん…(´-ω-`)
こんな言い方しちゃ失礼かもしれんが、店内は結構キレイです。
ゴミは落ちてないし、テーブルもちゃんと拭いてある。
お店の管理もしっかりしてるけど、客層もいいのかもしれない。
食い終わったので即撤収。

そのまま『道の駅みやま公園』へ。
他の車は少なくはないが、駐車場がめちゃめちゃ広いので余裕で他の車から離れて停められます。
空を見上げるとお星さまもよく見える。
ほんとココいいトコだなぁ…(´-ω-`)

自販機うどんだけではアレなので、コンビニで買った晩飯食ってお薬を飲む。
メシ食うと食わないでは体温の上昇がかなり違うので、寒い時ほどメシを食うべき。

一服(休憩)したら車内を片付けて寝る準備。
荷物類を助手席側の後部座席に押し込む。
トランクから毛布2枚と座布団を取り出して運転席シートを倒す。
座面に座布団折りたたんで段差を無くす。
足先を毛布で巻いて冷気からガード。
これをやらないと尋常じゃ無い冷気で眠れない。
もう一枚の毛布で足から胸までをカバー。
上半身はダウンジャケットを掛け布団代わりに。
そして電熱ベスト。
バッテリーはAnkerの20,000mAhクラス。
更にネックウォーマーとニット帽。
ニット帽は頭部と耳の防寒。
目元まで深く被ればアイマスクにもなります。
ネックウォーマーは鼻と口元を覆えば乾燥から喉を守ります。
普通にマスクでもいいんだけど、耳が痛くなるしね。
ダウンコートを前後逆に着る。
普通に着てもいいんだが、あまり着込むと肩が凝ってしまう。
あくまで掛け布団のように使うのが吉。
袖に腕通せばスマホ弄るのに腕が冷えなくていいしな。
指先は冷えるけど…。

ただし、ここまで重装備するとおトイレ行く時にちょっとめんどくさい(;´Д`)

車中泊では短い周期で寝て起きてを繰り返すんですが、今回は朝まで目が覚めませんでした。

朝6時少し前に起床。
まだ外は真っ暗です。
取りあえずおトイレ済ませて朝メシ。
お湯湧かしてどん兵衛。


そして熱々インスタントコーヒー。

あと食後のお薬。

そうこうしてるウチに外も明るくなってきました。
お休みセットと湯沸かしセットを片付け、軽くストレッチして窓の結露を拭き取り。


ぼつぼつ周囲の人たちも起き出してやや慌ただしくなります。
早めにおトイレ済ませててよかった。

暖気と結露取りして8:00頃撤収。
途中、児島のマクドナルドで二回目の朝メシを買いました。

9:00過ぎ鷲羽山駐車場到着。
予想に反してガラガラ。
取り合えず一番端っこに停まって朝マックを食う。

さらに一番奥に移動して待機。
一番乗りでした。


そうこうしてるうちにオフ会のメンバーが集まりだして、日が暮れるまでずーーーーーーーっとダベってました。
色々と楽しい話を聞けて有意義だった。
みんからとは全然関係ないオフ会なので詳細は割愛。

おみやげでいただいたあの『みのぶまんじゅう』

美味しゅうございました(・∀・)

名残惜しいが18:00頃解散。
また参加したいなぁ。
復路は2号線を使います。

いつもの青江のエネオスで給油。
そこから2号線~岡山ブルーラインを蕃山ICまで。
前回もそうだったんですが、楽ナビがこの蕃山ICで降りる案内をしないんですよ!(怒)
ルートはここで降りるように表示されているですが、音声案内も何もない!!
前回は分からず直進しちゃって日生まで行ってしまいました。
今回はそれを寸前に思い出し、事なきを得ました。
こういうナビの不具合ってどこに言えばいいんだろうか。

再び2号線に入り、相生市の『うかいや東相生店』に21:00頃着。
ちょっと遅い晩飯。


いつも通りホルモン焼定食ごはん大盛


2号線から加古川小野線に抜けて、三木市から淡河、宝塚へ抜けて中央環状線に入って23:00頃無事帰宅。
もうちょっと時間掛かると思ってたのに拍子抜けするほど早く着きました。
給油してから200km弱しか走ってない。
やはり2号線の方が圧倒的に早いな…(´-ω-`)

今回のルート。
往復540km。


ドラレコは128GBのSDカードでも前後だと記録時間は短くなっちゃうなぁ…。
岡山に入るまでの記録は上書きされて消えてました。
もうドラレコで旅の記録を振り返ることはできないのが無念。
Y-300Cは『RegistratorViewer』では未対応のデータ形式だし。

さて、先日取り付けた新しい車載ホルダー。
大満足の性能でした!(・∀・)
以前のヤツは振動でユッサユサ振られていたのですが、新しいのは全く揺れない!
その剛性っぷりには感服しました!!
ジョイント各部の締付力とフレームの頑強さ、あのクソ重いiPhone11proを保持するホルダー部。
そしてそれら全てを根底で支える盤石の吸盤。
現状全てが満点です。
真夏の車内でこの吸盤がどこまで耐えられるか…。
そのうちレビュー書きます。

車中泊での睡眠スコアです。
すぐに寝入ったように思ってましたが、0時近くまでゴソゴソしていて割と寝付きが悪かったようです。
深い眠りは30分と短いように見えますが、普段の睡眠時でも長くて1時間とかそんなモンです。

スマートウォッチもこんな使い方が出来るんだなぁ、と面白かったです。
連続車中泊は身体に負担が掛かりそうですが、一泊くらいなら全然余裕ですね。

時間もお金も気にせずブラブラと気ままに遠くをドライブしたいなぁ…。

Posted at 2023/01/03 20:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年12月31日 イイね!

入院とか色々

脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血の治療の続きの再手術で26日から入院していました。
コイルを追加する手術のハズ…でした。

細かいことは省きますが、色々あって胃潰瘍が見つかり、そちらの治療を優先することになりました。
治療内容は基本的に点滴とお薬。


あと丸二日絶食で、そのあとの食事は潰瘍食です。

お粥とペースト状のおかず。
宇宙食みたいな感じ。

予定よりも早く昨日退院しました。

で、身体の調子は悪くないので、正月は遠出ドライブするつもりです。
といっても貧血とか色々あったので、出発ギリギリまで体調を見ながら慎重に決めます。

で、今日は午前中から愛車の汚れ具合の確認とタイヤ空気圧の調整、新しい車載ホルダーの取付けをしました。

少し汚れていましたが、ガッツリ洗車するほどでもない。
そんなワケで久々にバケツ2杯洗車しました。
どうせGSもコイン洗車場も満員だろうし…。

コーティングのせいか砂もあまりへばり付かないので、だいぶ楽に作業できた。
次にタイヤの空気圧調整。
タイヤゲージで測ったら結構減ってた。
コンプレッサー使ったんですが、やはりポンプ音がデカくてめっちゃ気が引けました…。
これは緊急時用にしか使えんなぁ。
前250kPa/後210kPa
これでだいぶステアリングが軽くなる。

あと入院前にポチった新しい車載ホルダー。
以前のホルダーよりも安いのに作りはしっかりしています。


以前の車載ホルダーはアームの強度と吸盤機構に問題がありました。

アームは固定しても遊びが多く、パネル類に干渉してパネル側の塗装が禿げてしまいました。
あと吸盤の締め付け機構の問題は図の通り。
左コーナーで吸盤が緩む方に動いてしまいます。
吸盤が緩むのが問題ではなく、ホルダー自体が左右に大きく動いてそこら中に接触するのが問題。
新しいのはシッカリしてそうなので運転環境が快適になることでしょう(・∀・)

さて、今年も残り10時間を切りましたが、皆様よいお年をお迎えください。
Posted at 2022/12/31 15:59:23 | コメント(0) | 徒然 | 日記
2022年12月11日 イイね!

新しいドラレコ取付け作業

新しいドラレコY-300Cを取付けます。

まずは、DRY-ST3100P(前)とDRY-ST5100d(後)を取り外します。
前は電源抜いて、取付けマウントから外すだけ。
電源もマウントもそのまま流用します。

後ろは運転席周りのヒューズから電源取ってるので、色々バラすのが大変(;´Д`)
バックカメラやら何やらで何本かケーブル這わせてたので、巻き込んだり絡まったりで除去すんのにえらい難儀しました。
内装を力尽くでめくり上げたりしたので、指先の皮がボロボロになりました。

運転席側はバックカメラと室内監視用のドラレコの電源ケーブルが残ってるので、これ以上配線を増やすとアレなので、後方カメラの配線は助手席側を通すことにしました。

助手席側のAピラー内を通しサイド側へ。




そのままBピラーの下を通して後部座席側へ。
この下に通すのが結構しんどい。
ここをくぐらせてウェザーストリップの中に通す。


後方カメラへのケーブルがかなり長いので、ここで束ねてフレーム内に押し込みました。


電源入れて動作チェック。
後方カメラの位置を決めて貼り付けたんですが、微妙に曲がってしまいました(;´Д`)
次回、強力両面テープ買ってきて直します。

取り付けた後昼飯食っていつものエネオスへ。
エネキーに登録してるカードを変更してきました。
モバイルエネキーもそれで使えるようになるとか言われたけどダメでした。
たぶん一旦退会して再登録せんとイカンと思う。
正直モバイルエネキーって読み取りしづらいし使いづらいんだよなぁ。
10円クーポンの為だけの物だな。

給油したあとは余野ローソンまで試運転。
ローソンでおやつ買って金石橋でDr.DEO施工。
先日デフロスター使ったら臭かったので…(;´Д`)
帰路で試しにエアコン使ったらもう全然ニオイがしなくなりました。
ホントよく効くなぁ。

帰宅後ドラレコ動画を確認。
動画はAVI形式。
GPS位置情報はNMEA形式ではなく動画埋め込み式。
残念ながら偉大なる汎用ビューワー『RegistratorViewer』は使えませんでした。
専用ビューワーでならGoogleマップ使えます。
でも微妙にカクつく(フレーム落ち?)し色々不便。
動画そのものはDRY-ST系に比べてコントラスト強くてシャープネス効いてる感じ。
ナンバー読み取りがあまり良くないと情報は掴んでたんですが、思ってた以上に悪かった(;´Д`)
あと音もあまり良くない。
正直画質と音はST系の方がキレイ。
GPSの件がなけりゃなぁ…。
でも逆光気味の時はY-300Cの方が良い。

DRY-ST3100P
お日さま見えてないのに真っ暗でほとんど見えない。


300C
左にお日さま見えてるのに明るい。

コレ、割とストレスだったので非常に嬉しかった(・∀・)

あとは夜間の映像でSTARVISの真価を判断したい。
Posted at 2022/12/11 22:38:54 | コメント(0) | インプさん | クルマ
2022年12月10日 イイね!

新しいドラレコと検査入院とか

前々から悩まされていたドラレコのGPSがまともに記録されない件。
もういい加減ガマンならんので、新しいドラレコを衝動買いしてしまいました。
ユピテルY-300C
LaBoon!! さんのサイトなどを参考に決めました。
Amazonの方が安かったんですが、ポイント還元などでユピテルダイレクトのYahoo店で購入。
paypayポイントが25%還元で5000円以上付いてきたから…(´-ω-`)

注文した2日後に届きました。
早速開封し欠品がないか確認。
あと、新しいファームウェアがあったのでアップデート。
16GBのMLCカードが付属していましたが、手持ちの128GBに交換。
Gセンサー感度などの設定を見直し、モバイルバッテリーに繋いでGPS受信確認。
webで取扱説明書のpdfをダウンロードし大雑把に機能を把握。
明日あたりに取付作業する予定。

そして昨日、一泊だけの検査入院してきました。
右腕の内側からカテーテル通してクソ熱い造影剤みたいなのを流して撮影。
検査の結果、早期に再手術が必要となりました(;´Д`)
先月までは特に異常は見られなかったのに、この1~2ヶ月ほどで状態が急に変わったようです。
レントゲンとCTだけじゃ細かいところまでは見れないのかもしれません。

6月から一ヶ月入院したのは、『脳動脈瘤破裂による出血』だったんですが、その時に詰めたコイルが血流に押されて若干拡がっており、このままではあまり良くないので、追加でコイルを詰めるという手術です。
今回は出血してるワケでもなく緊急性はありませんが、今回の検査結果から状況が変化する前に処置したほうが良いということです。

今度は一週間ほどの入院で済むということなので、仕事の具合を鑑みて今月26日から入院することとなります。

これでまた半年様子をみて、同じようになるなら開頭手術してクリップ止めしましょうか、ということになります。

あと、話は変わるけど先代インプさんから使ってるETC。
もうだいぶ古いので、2022年問題とかで使えなくなるか調べておかないといけません。
Posted at 2022/12/10 19:14:00 | コメント(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

「シフトノブの塗装が擦り切れてきたので、交換しようかと思ってる。
RAZOの340gか400gで迷ってる。」
何シテル?   08/24 19:17
ダラダラの実を食べたズボラ人間。ズボラ卿とお呼び下さい。 あー、息をするのもメンドクセー。 愛車はインプレッサ WRX STI (GVB-C) 休...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI インプさん (スバル インプレッサ WRX STI)
GDAのオイル交換しに行って、何故かコイツを契約。 WRブルーマイカ。 2011年9月3 ...
スバル インプレッサWRX インプさん (スバル インプレッサWRX)
GDA-Gのアーバングレーメタリック。 何を思ったかこの年齢にしてスポーツっぽい車。 試 ...
ホンダ HR-V ホンダ HR-V
義兄から新車同然のモノを格安で譲ってもらい、およそ5年乗りました。 大きなトラブルもなく ...
日産 パオ 日産 パオ
ホンダストリートとしばらく共有していました。 1000ccなんであまり走りませんでしたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation