12/1(木)
12月・・・時とは過ぎてしまえば早いもので
2022年朔日餅年間チャレンジも今回が最終回となりました。
(*’ω’ノノ゙☆パチパチパチ
最終回なのですが
11月末日のお仕事が終わらず残業になってしまい、ひろむの脳ミソは半分死んでます💦
三 (lll´Д`)
今回も深夜 1:00 過ぎに家を出発❗三重県伊勢市の赤福本店を目指します。
ε=(ノ・∀・)ツ
朔日餅チャレンジは
ソニカで行っています。
先月の12ヶ月点検時にウォーターポンプの異音を指摘されており、11月中に交換で話を進めていたのですが
お願いしていたダイハツさんのスタッフさんにコロナ感染が発覚❗
((((;゚;Д;゚;))))ヒィッ💦
残念ながら11月中に作業をお願いできず、ウォーターポンプの異音も大きくなってきました💦
ひろむ「往復250㎞走るのはちょっと不安やな」
(´・ω・`; )
R35で行く?近々乗ってなかったので
バッテリーの健全性が18%だし・・・
まぁ、ブースターケーブル持ってきゃええか。
(  ̄- ̄)
仕切り直してR35で家を出発、赤福本店を目指します❗
ε=(ノ゚Д゚)ノ
現地時間 4:10 頃発券。6:00~6:30 のグループになりました。
(*TーT)b
↑往路の燃費。ソニカと比べると見劣りしますが
「3,800 の ターボ で
10㎞ / L」 出れば十分でしょう。
(´ー`)σ
2時間あるので仮眠しますか。
(´ω` )zzZ
・・・と、思ったらR35のシートはそんなに倒れない💦
寝付けなかったのでちょっと散歩を。
gdgdしている内にお時間も近くなり「10月に知り合ったソニカ兄さんことacg★★★★★★★★さん」と合流、一緒に並んで購入~🎵
ヽ(〃´∀`〃)ノ
お土産購入後、ソニカ兄さんはご婦人と参拝に。私は最後なのでゆっくり現地で食べて行きたかったので別行動に。
( ´∀`)/~~
するとソニカ兄さんが戻ってこられ・・・
(*TーT)つ
お土産を準備してくださり、ありがたく頂戴させて頂きました。
(・ェ・。`人)
私は前日が仕事でバッタバタでしたのでお土産を準備できておらず、頂くばかりになってしまいました💦
次にお会いするときは
「仕返し」を考えねば。
(´▽`;)ゞ
現地で食べていく列にならびぃ~
並んでいる列を尻目にぃ~
ゆっくり食べます🎶
( ̄¬ ̄)
(  ̄- ̄)
その後は付近のだんご屋さんにてみたらしをお持ち帰りにして
持ち帰り不可のきなこを食べてきました。
風が強い日でしたのできなこが風に吹かれて
服がきなこだらけに💦
でも美味しかったです。
d(^-^)
今回で最後なので記念に鳥居とR35の写真を撮っていると、鳥居付近が不自然に混雑しております。
ど~やら冬のこの時期だけ鳥居の隙間より朝日が拝めるみたいです。
今回は時間がたっぷりありますので最後くらい参拝に行こうかな?と、思いましたが先に私も撮影会に参加することに。
(*´ー`*)
まだ早いな💦
( ̄~ ̄;)
もうそろそろかな?なんやかんやと30分以上待ちました。
(;´∀`)
朝日を撮るために時間と体力を削られたので、やっぱり参拝は次回に。
※最終的に一度も参拝せずに終わりました💦
( ´∀`)/~~
R35で朝の通勤ラッシュにハマりたくないので帰りは高速でスパッと帰ります。
ε=(ノ・∀・)ツ
大パワーの車で高速はいいですね🎵
バイクと違って運転が楽ですし、
上り坂や追い越し加速で不自由しないので。
(σ≧▽≦)σ
R35はサーキット以外だとこーゆー使い方が正しいの?お山を走っても大きくて重量級のボディは
S2000と比較すると振り回すにはちょっと重いかな?と、思ってましたが
S2000では不満な長距離ドライブにはクルコンの便利さもあり文句なく
R35に軍配が上がります。
S2000はギア比の都合上お山を走り回るには最高なのですが、高速で長距離ドライブするには
幻の7速が欲しくなります。
f(^_^;)
最終回なのでついついお財布の紐が・・・。
( ̄¬ ̄)
なかなかのボリュームで満足感はハンパなかったです💦
※さすがに2つは多かったので、ぐるぐるはお持ち帰りに。
(*´∀`*)
お土産タァ~イム❗
(*’ω’ノノ゙☆パチパチパチ
↑ソニカ兄さん、お気を使わせてしまい申し訳ございませんでした💦
ちくわは翌日のお昼にそのまま頂き、その夜はおでんに投入させて頂きました。
( ノ;_ _)ノ
「やまサの刻印」入ってるのね💦
( ; ゜Д゜)
燃費記録
ソニカと比べると
40% 位かな?
そりゃあ排気量は[660 : 3,800]サイズも重量も全く違いますので。
R35 GT-R での赤福チャレンジはソニカと違った楽しみも多々あり、いい思い出になりました。
(о´∀`о)ノ
Posted at 2022/12/03 07:00:03 | |
トラックバック(0) |
朔日餅 | グルメ/料理