インチダウン + マフラー交換 同時進行
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
車検に合わせて、NAVIC謹製4.5インチコイルを、3インチに変更してインチダウンします。もう、手に入らないNAVIC4.5インチですが、腰高すぎる車高に苦渋の決断です。さらに、ガナドールからサクソンのダウンテールに交換です。ガスケットとボルトはサクソンに発注。速攻で届きました。サクソンへは電話して注文しましたが、電話対応してくれたお姉さんが、めっちゃ元気で明るく、パワーもらってシアワセでした~。やっぱ、電話対応大事ですね~。
ガレージでサクソンへ交換を試みますが、マフラーマウントのネジを「お約束」でネジ切ってしまったあげく、中間パイプのボルトも次々とナメてしまう始末。みんカラ先輩を参考にバーナーであぶったり、サンダーで切断を試みますが断念。若き最強ランクル職人にスベテを依頼することにしました。
2
若くて腕が良くて何より人が良い。三拍子そろったスーパーランクル整備士「山部」氏のお店「山部自動車」に持ち込みます。この人にまかせておけば「まちがいありません」。最近は広島からのお客さんが爆増中のようです。広島との往復の合間をぬって作業してもらいます。良い人は人を呼ぶんですね~。豪雨で日本中心配な7月7日です。広島のみなさん大丈夫でしょうか…。
七夕の午後から作業をするという事なので、見に行こうと思って連絡したら、あっという間にマフラー交換と、インチダウンが終了とのことでした。「慣れてますからネ~」と、山部氏は笑ってました~。私は仕事が入って作業を見ることができずめちゃめちゃ後悔でした。
プロの仕事を見るのは、本当に楽しく飽きないものです。それが、信頼のおける人ならなおさらです。
写真はビフォー。クロカンスタイルにガナドールはジャマすぎです。HZJ時代からサクソンのダウンテール一辺倒の私としては、このまる見えのマフラーエンドがどうも…。腰高すぎる車高もチトつらく、アンバランス感がありました。
3
アフター。ダウンテールは実際はもぐりこむようにしないと見えませんね~。ガナドールの音も良かったですが、サクソン◎。
4
いいカンジの車高になって満足!です。各種補正もカンペキな調整。さすが山部氏。聞いてみると…。
リフターでつりあげ、底を見て…
「さすが、NAVICの仕事。上げてみるとすぐに分かる。」
と、山部自動車の整備の方々が声を合わせて話していたとの事。良い買い物を良きお店でして、これまた良いお店でこれからも整備していただけます。NAVICさん、山部自動車さん、みなさんに感謝です。
5
山部氏には、後日ARBリアバンパーのサイド延長・補正+リアラダー制作+フロントバンパー改良+各種パーツのチッピング塗装等々をお願いしてあります。めちゃ楽しみです。
6
これで、255もけっこうムッチリに見えます♡。できるだけ小さいインチで、できるだけ深リムのホイールに、バーフェンつけずに最大ムッチリのタイヤが理想です。また一歩理想に近づきました。次はホイールかな。希少な7J±0 6.5J-5くらいのブラV探しですかね。それか、70ナロー用純正ホイールです。
7
さらば、ガナドール。
ガナドールの連結部のガスケットは4つ穴の特殊なヤツです。ちょうど1枚余っていますから、マフラーといっしょに、どなたかに使っていただく事にしましょう。次の休みを利用してドナドナの準備でもしましょうか。
8
こちらも惜別のNAVIC謹製4.5インチアップコイル。ドナドナの準備です~。別れを惜しみながらも、次の新たなパーツとの出会いを楽しみに待ちたいと思います。
今回は、スペシャルショップの手による作業なので、難易度の★は1コです~。私はショップの仕事のジャマをする「ネジ山つぶし」をしただけでした~。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク