• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エルヴのブログ一覧

2016年11月10日 イイね!

この冬B8のLEDはこんな感じになる?

この冬B8のLEDはこんな感じになる?なんとなく見つけたヘッドライト
LEDだとおもうのだが…

トレンドラインのハロゲンよりはカッコいい?

あと2週間後には判明してるはず。
Posted at 2016/11/10 23:41:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月06日 イイね!

オルガン式アクセルペダル。

オルガン式アクセルペダル。10月から11月初めにかけて気持ちいい秋晴れの休日
昨年まではオープンカーで秋の空気感を堪能するが如く走れたが
手放した今年はゆったり…
そう思っていてもいざハンドルを握るとアクセルペダルを踏み込んでしまう。
油圧式のねっとり重たいステアフィールとオルガン式のアクセルペダル

オルガン式のペダルは長距離を走る時は意識せずとも足裏即ちシューズの踏面がペダル表面と適正な接触を可能にする。
かたや、最近多く見られる吊り下げ式ペダルは一瞬の瞬発的に踏み込む時以外はペダルとシューズの踏面がズレ気味になる。
もう随分以前にボルボ850に乗っていたことがあったが、このクルマのアクセルペダルが吊り下げ式の小さな物だった。
このクルマ、市街地はアクセル、ブレーキと踏み変える頻度が多くあまり気にしないようにしていたが、高速道路ではペダルの位置が足裏とマッチしずらく何度も踏み変える羽目になった。
ハンドルと共に常に接触するアクセルペダル
たかがオルガン式、吊り下げ式と侮るなかれ
気になる拘りは時にそのクルマ自体の魅力を半減させることになる。
結果、自動車免許取得後吊り下げ式はそのボルボのみ
その他は全てオルガン式アクセルペダルのクルマに乗ってきた。

何故メーカーは吊り下げ式を多く造るのか
やはりコストの問題なのか
運転してみればすぐにわかることなのに
いや、メーカーはその更に先
自動運転を見据えているのかもしれない
ボタン1つでアクセルペダルがせり出したり引っ込んだり…
油圧式ハンドル、オルガン式アクセルペダル、トルコンAT等
DCCの様に電子制御の設定の一部としてヴィンテージモードなる味付けになったりするかもしれない。

そんな事を思いながら秋晴れの休日を走り抜けてきた。
Posted at 2016/11/06 15:57:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月14日 イイね!

BMW325 リコール。

先日、BMWグループから私宛の手紙が届いた。
…はて?何の御用か

開けてみると
325の運転席エアバッグのインフレーターの無償修理に関する案内

遂に私のクルマにも順番が廻ってきた!
いや、他の車種で大々的にやっていたのにE90、今までよくリコール対象にならなかったと思うべきか。
そういえばアルピナロードスターSはリコールどうだったのだろうか

今や私の主力車種は

こっちになっているため、リコールは致しません(大門未知子風)笑
Posted at 2016/10/14 08:22:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

高価買取り…はァ? そしてパサートクイズ。

高価買取り…はァ?   そしてパサートクイズ。決算にて高価買取り強化、売るクルマが少なく買取り大歓迎…
そのようなキャンペーンを打っている某クルマ買取りの大手にクルマの査定をしてみた。
結果は散々、とても書ける様な金額は出ない。
まぁ仕方ないかもしれない
idriveの故障によりナビとステレオは機能しないクルマに値段は付かない。
承知の上でも少しショック。


昨日のグランキューブ大阪の地下駐車場にて私を待っている325。
もう一度車検通すか?

帰り道の名神高速
クリムゾンレッドなB8パサートヴァリアントに遭遇、京都南ICまで並走しながらジロジロ観察させてもらった。
フロントから車体サイドまで隙の無いカッコ良さ
リヤはアクの無い清さ
そしてほとんどスレ違わないレア度

では、なぜすぐに注文書にサインしないかって?
色々な事情がありずれ込んでいるのだが猶予はあと1月余り。

気分転換に


















10

11

さあ
この中で1台だけ系統の異なるパサートがありますが
何番だか判りますか?

こんなことして遊んでみました。

私の本当に欲しいのは

これ。
Posted at 2016/10/10 16:40:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月28日 イイね!

おのおの ぬかりなく。

おのおの  ぬかりなく。日曜日夜のドラマで久しぶりなお気に入りの「真田丸」
自らの手腕で戦乱の世を切り抜ける武将たち
今回はその中の真田家にスポットを当てた物語。
中でも一番のお気に入りなのが草刈正雄氏演ずる真田安房守昌幸。

劇中数々の名台詞や、どこかラテン気質な昌幸をこれまたラテン系譜な面持ちの草刈氏が演ずる絶妙さは毎回楽しませてもらった。
そんな真田安房守昌幸の後ろには必ず掲げられていた掛け軸に注目


「白山大権現」と書かれた掛け軸
これは山家神社のこと
真田昌幸は熾烈なバトルロワイヤル下で1つの心の拠り所として郷土の白山さまを敬っていたのだろ。
私もご贔屓にしている神社があるが、これを機に普段何気ない時ほんの少しの敬い等心してみるのも日本人の美徳なのかもしれない。
そんな事をおもったりしながら見ているが、ついに今週九度山に蟄居させられた昌幸は

身内に見守られながら旅立った。
来週からはもう出演しない。
楽しみにしてたのに…

最近よく使わせてもらっているのが劇中の名台詞のお気に入り
「おのおの ぬかりなく」
会議でどうですか?
Posted at 2016/09/28 13:32:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「。」
何シテル?   07/03 11:37
移動はほぼクルマです。 ゆっくりとしますので よろしければ交流しましょう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォルクスワーゲン ティグアン フォルクスワーゲン ティグアン
舶来ドイツ物を感じるクルマ。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ラダーフレームの実用車
フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン フォルクスワーゲン ゴルフトゥーラン
170馬力のツインチャージャーエンジン 湿式6速ツインクラッチ
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
私にとって おそらく最後の直6エンジン車

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation