先日、車検に出していトゥーランの代車として1週間借りていたポロ。

ホールデイングスの関連会社のレンタカー登録車。
気になることが1つ。
小さいサイズ感はすぐになれるものの、とにかく後ろから襲われそうなくらいくっつかれる。
赤い小さなポロには綺麗な女性が乗っていて、お近かづきになることを連想させてしまうのか、とにかく男の運転するミニバン、ワンボックス等にものすごくくっつかれた。

運転席には妙玲のオヤジが乗っているのに(笑
このクルマにはACCなる車間を一定に保つ装置が装備されていた。
前走車をミリ波レーダー(カメラによる認証は?)にて捕捉しながら走行する走りを初体験した。
試乗車では過去に幾度もあるが、常用使用環境では初である。
国道、市道等で試してみたが操作はすぐに慣れた。
信号機の少ない琵琶湖湖岸道路にて

インパネの緑の表示が装置作動を表す。

うまく前車を捕捉しながら走ってくポロ。
なかなか上手に速度制御をしている
ごくはじめはそう思ったが、すぐに減速に際しての違和感を感じるようになった。
さらに加速時にも。
減速時は前車との距離データで判断しているため交通全体の流れが全く把握できずに急減速が頻発した。
さらに減速しながら再加速(信号のタイミング)はそこまで減速するか?から一気に加速に入る
まるで下手な運転の見本のようだった。
減速は原則ブレーキで行っている様子だが、初動はゆるやかに懸けて、前車との距離が縮むと一気加勢に効かせる。
その先の動きを見ながらスムースな運転などはまだまだできそうにないポロである。
これでは降雪地域の幹線道路などでは怖くてACCは使えない!
何度もその加減速行為をポロにヤラせてみると私がフットブレーキを掛けて減速する時と前後のブレーキ圧に違いがあるように感じた。
リヤ側のブレーキ圧制制御をACCが2ないし3パターン持っているみたいだった。
フロントはだれが掛けても同じような効き加減のように思うので、ブレーキング持ピッチ側の揺れが心地よくない動作をポロはする。
信号で完全停止までポロ側で行うのはいいが、「ブレーキを踏みなさい!」という警告を発するね。

その後はRESスイッチにて発進するだけでいいのだが、なんとも制御はクルマ酔いを誘発しそうな運転作法であり、私は後部座席には乗れたものではないと感じた。
速度自動調節機能は確かに装備されていることにこしたことはないが、これに頼るにはまだ不安、不満がある様に思う。
そして
コンパクトカーに乗るとどうも後方からの「くっつき」、はっきりと煽りをくらうことは多々あるように思う。
コンパクトカーに乗る女性ドライバーをみたら優しくしたいと思った。

朝っぱらからコイツをゲットした10月初めの日曜日でした。
Posted at 2017/10/01 13:39:42 | |
トラックバック(0) | 日記