• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

legacybpfのブログ一覧

2016年04月27日 イイね!

260T型曳船 YT81



260T型 タグ ボートです。 大湊から YDT-02ともに  4月25日小樽港に入港しました。
19日に いずも 入港時 使用した空気式防舷材の回収のために入港です。

 建造 横浜ヨット工作所( 現 横浜工作所)

 起工  1996.3.15
 進水  1996.6.11
 竣工  1996.7.30
  大湊地方隊大湊港務隊に配属され大湊港 配備










 タグ と 岸壁との間にある 俵のようなものが 空気式防舷材です。 径3.3 m長さ65m 
程度です






いすも 接岸時の様子です。 トラック 前方とタラップの間に、顔をだしているのが、防舷材です。




両方の舷側に抱きかかえるような形で 運ぶようです。




隊司令旗が掲げられています。












参考 撮影 2008年




市内にあるスキー場には、まだ雪が残っています。




灯台の下の岩場では、真カレイ 釣でしょうか。 海の色も気温の上昇につれて、 明るい色になってきました




Posted at 2016/04/28 00:43:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 艦船 | 旅行/地域
2016年04月27日 イイね!

300トン型水中処分母船 YDT-02

300トン型水中処分母船 YDT-02

 地方隊の水中処分隊(EOD)の輸送・作業支援にあたる 支援船です。
 YT81 と ともに入港しました。



就役  2000. .3.24 横浜ヨット( ㈱横浜工作所)

排水量 基準300t / 満載440t

全長 46.0 m 全幅 8.6 m 深さ 4.0 m 吃水 2.2 m

主機関 新潟6NSDL-M ×2基 高速ディーゼル  6シリンダ 内径160mm  工程 235mm  1400 min-1 750ps

推進器 スクリュープロペラ×2軸 出力 1,500馬力

電力 ディーゼル発電機(120 kW)×2基

速力 最大15ノット / 巡航12ノット

乗員 15名+水中処分員15名




 船尾にあるのは船尾には潜水員用の昇降機です。








掃海艇とおなじ長船首楼型ですが、船体 木製ではありません。
















船楼甲板後端に2トンの中折れ式油圧クレーンが見えます。




Posted at 2016/04/27 23:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 艦船 | 旅行/地域
2016年04月19日 イイね!

せとゆき( TV-3518)

せとゆき( TV-3518)

せとゆき です。 かしま あさぎり とともに17日9:00 小樽港入港 19日 8:00 出港しました

建造所 三井造船玉野事業所

種別 練習艦 艦級 しまゆき型練習艦

発注 1982 起工 1984.1.16 進水1985.7.3 就役1986.12.11 2012.3.14(練習艦に転籍)

排水量 基準 2,950 トン

全長30m 全幅13.6m 吃水4.13m

機関  川崎ロールス・ロイス オリンパスTM3Bガスタービン 2基スペイ ( イギリスで開発された軸流圧縮式ターボジェットエンジン)
COGOGガスタービン4基COmbined Gas turbine Or Gas turbine)
巡航用/川崎RR舶用タインRM1C 4,620ps2基
高速用/川崎RR舶用オリンパスTM3B 22,500ps2基
2軸推進、45,000PS


ガスタービンエンジンは、航空機用のジェットエンジンを舶用に転換したもので、海上自衛隊の護衛艦に採用されています。
川崎重工は、ロールス・ロイス社との技術提携により国内生産・整備しています。

速力 29.7ノット 乗員 200名


















 以上が17日 入港時の様子です。 かしま あさぎり とつづき せとゆき が3番目に 入港しました。

 ここからは 19日の 出港時の様子です。あいにくの小雨で 視界がよくありません。
















Posted at 2016/04/25 23:10:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 艦船 | 旅行/地域
2016年04月19日 イイね!

あさぎり(JS Asagiri, DD-151,TV-3516)

あさぎり(JS Asagiri, DD-151,TV-3516)
 

あさぎり(JS Asagiri, DD-151,TV-3516)は、海上自衛隊の護衛艦。あさぎり型護衛艦の1番艦で、やまぎり型練習艦の2番艦です。艦名は「朝、日が昇らないうちに立ちこめる霧」(朝霧)に由来するとの事です。

17日 かしま せとぎり と ともに小樽港に寄港していた あさぎり が 19日 8:00 出港しました。
17日午後には あさぎりの艦内公開 があり、雨の中にも関わらず 多くの市民が見学しました。

見学者の安全をまもるため、強い雨と強風の中でも甲板に立ち続けていただいた、 あさぎり の乗組員の皆さま 本当にありがとうございました。



建造所  石川島播磨重工業東京第1工場

発注  1983 起工 1985.2.13 進水 1986.9.19

就役  1988.3.17 2005.2.16(練習艦に転籍) 2012.3.14(護衛艦に再転籍)

基準排水量 3,500t  全長137m  全幅 14.6m  吃水 4.4m

機関
川崎ロールス・ロイス オリンパスSM1Aガスタービン 4基
イギリスで開発された軸流圧縮式ターボジェットエンジン
ガスタービンエンジンは、航空機用のジェットエンジンを舶用に転換したもので、海上自衛隊の護衛艦に採用されています。
川崎重工は、ロールス・ロイス社との技術提携により国内生産・整備しています。
2軸推進、54,000PS


最大速力 30ノット

乗員  220名



















Posted at 2016/04/23 23:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 艦船 | 旅行/地域
2016年04月19日 イイね!

いずも( DDH-183) 小樽港入港

いずも( DDH-183) 小樽港入港




 




陸上自衛隊 北部方面隊の 熊本地震 災害派遣隊の車両 資材 隊員のみなさんを運ぶため 19日 小樽港に入港しました。

  
発注 2010

起工 2012.1.27   進水 2013.8.6   就役 2015.3.25

造船所 ジャパン マリンユナイテッド横浜事業所磯子工場

基準排水量 19,500t

全長 248.0m

全幅 38.0m

深さ 23.5m

吃水7.1m

主機 COGAG方式、2軸推進 LM2500IEC型ガスタービンエンジン(28,000ps) × 4基
( LM2500/LM2500+はCODAG又はCODOG推進システムのタービン部分、またはCOGAGシステムの2台1組の動力機関。㈱IHIがライセンス生産)
最大速力 30ノット

乗員 520名(うち司令部要員50名)+長期宿泊可能者450名

搭載能力 貨油 3300kL 3 1/2tトラック × 50台






やまぎり(DD-152) です。 いずも 接岸のための 防舷フロートを 運んできました。




早朝 明るくなる前には、石狩湾内に。












 タグ(たていわ かむい おふゆ) の 3雙 で 接岸サポートでした。













Posted at 2016/04/19 21:00:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 艦船 | 旅行/地域

プロフィール

「ZUKIO」
何シテル?   04/01 19:32
legacybpfです。よろしくお願いします。 スバルは4台目です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エアレース2016 最終戦inラスベガス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/25 11:27:48

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation