国立研究開発法人 水産研究・教育機構は 国立研究開発法人 水産総合研究センターと独立行政法人水産大学が2016年4月に統合した組織です
蒼鷹丸は主に本州、四国沖合の太平洋において、サバ・イワシなど小型浮魚類の資源調査、魚の餌となるプランクトン調査、海底土採集による放射能調査、日本周辺における放射能モニタリング、黒潮の変動把握に向けた海洋モニタリング観測など、漁業に関連した海洋調査を行っています。
IMO: 9073452
MMSI: 431673000
Call Sign: JGKL
Flag: Japan [JP]
船舶番号:134348
長さ(全長:67.50m
幅(型):11.40m
計画満載喫水:4.30m
総トン数(国内:892トン
国際総トン数:-
定員:24名
最大搭載人員:35名
燃料油タンク:325.1m3
清水タンク:76.7m3
雑用清水タンク:31.8m3
潤滑油タンク:6.1m3
主機関:ダイハツ 6DLM-26S1 176kW×750min-1 2台
減速機:ダイハツ RCD-25FGS 2,352kW×210min-1 1台
推進機:三菱 KaMeWa79XF3/4 4翼CPP 1基
主発電機関:ダイハツ 6DL-16 331kW×1,200min-1 2台
主発電機:大洋電機 TWY35C-6S 375KVA 2台
軸発電機:大洋電機 FB38BS-6 450KVA 1台
試運転最大速力:16.52ノット
航海速力:約14ノット
航続距離:約7,000海里
起工:平成5年3月25日 進水:平成6年2月23日 竣工:平成6年10月28日
造船所:三菱重工業(株) 下関造船所
定係港:横浜市(横浜)
主な搭載設備(漁撈、調査・観測設備等)
トロール設備
観測用ウインチ
計量魚探
全周型スキャニングソナー
水中TVロボット
CTD
OPCS
ADCPA
船内LANシステム 三菱重工㈱が最初に手掛けた船内 LAN。トークンリングを用いたネットワークシステムで,主要通信部 については,船内の電気ノイズ対策並びに将来の拡張性を考慮し,光ファイバーを使用しました。 海洋観測艦としては初めて搭載された船内 LANより 導入年度は早いのが 目につきます。
Posted at 2017/07/30 13:28:26 | |
トラックバック(0) |
調査 練習船 | 旅行/地域