ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [legacybpf]
legacybpfのページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
legacybpfのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2017年11月24日
第37回「さっぽろホワイトイルミネーション」 大通り会場
「さっぽろホワイトイルミネーション」が 11月24日から始まりました。 大通会場には、カラフルなツリーや雪の結晶をイメージしたオブジェなどが設置されています。
日本で最初のイルミネーションとして1981年に始まり 今年で37回目を迎えます、冬の札幌を彩る一大イベントです。
大通り1丁目 はじまりの「ラブ・ツリー」
ライトアップされたさっぽろテレビ塔会場のテーマは『LOVE』だそうです。インスタ撮影用 赤エゾ松の木を電球で彩ったハート型の装飾「ラブ・ツリー」がお目見えしています。
大通り2丁目
大通り3丁目 雪のいぶき「スノークリスタル」
会場中央の噴水には色鮮やかに変化するオブジェは「スノークリスタル」。会場テーマカラーの「青」を基調としたグランドイルミネーションのほか、金色に輝くシンボルツリーがあります。
大通り4丁目 輝きの「ジュエリーパレス」
噴水を使った「スパークファウンテン」と、ダイヤモンドをモチーフにした光の宮殿「ジュエリーパレス」。パープルとピンクを基調としたグランドイルミネーションです。
大通り5丁目 ほほえみの「トゥインクルガーデン」
金色に輝くシンボルツリーやシャイニングボールのほか、温かい飲み物や軽食が楽しめます。イルミネーションがきれいなベストショットが狙えるガーデン風フォトスポットも登場しました。
大通り6丁目 煌めきの『フォレストサークル』」
大きな木が茂る会場に、緑色に輝くボール型のオブジェが点在します。クリスマスオーナメントのなかに入りこんだような雰囲気です。
大通り7 8丁目 リニューアル会場
「輝く光の世界が一転、美しい夜景が浮かび上がる!世界初の『光のエキシビショントンネル』」
日本新三大夜景都市に選ばれた、長崎市、札幌市、神戸市の夜景をイメージした会場に、各都市のテーマカラーである「赤・白・青」に輝く「光のトンネル」が登場。中では各都市の美しい夜景パネルがブラックライトで浮かびあがります。
Posted at 2017/11/28 21:45:31 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
イベント
| 旅行/地域
2017年11月16日
松前神楽合同公演会 龍宮神社 (小樽市)
松前神楽は凡そ500年前に武田氏が蝦夷地を平定して、松前藩の基礎を作ったときにはじまり、その頃戦勝を祈願して種々の火狂言や社人の舞を行ったのが起源とされています。
第5代藩主矩廣(のりひろ)公(1665~1720年在職期間)の時、古くから松前地方の神社で行なわれていた神楽の演技種目を統一、1674年11月15日 藩主自ら祭主となり領内の神職を城内本丸の檜の間に集めて、鎮釜湯式松前神楽を修行したのが「城内神楽」の始まりとされています。
当時の松前神楽は、松前城下7社と周辺の神社の神職によって演じられ、家ごとにその技術が伝えられていきました。古くから神官のみに継承されてきたため、洗練された伝統芸能として育ち、主に道南地域の神社において祭礼の際に舞われています。
その後、全道各地へ広がって行き、小樽へも福島町の常磐井家により1893年に伝えられました。小樽市と道南の町村には、江戸時代以来の伝統的な舞・奏楽が伝承され、連合保存会も結成されています。
今は、松前・福島・函館・小樽の4地区の保存会で伝承されています。12事の湯立の儀式と21事の舞楽を合わせた33の神事で構成されており、その中には、松前藩主が創作した神遊舞(かみあそびまい)、荒馬舞(あらうままい)など、北海道の独自性をよく表しているものがあります。松前神楽の特色は、他の地方のように神楽司など専門の演者が舞うのではなく、祭典に奉仕した神職が神楽を舞うことです。
「榊舞」(さかきまい)、幣帛舞(みてくらまい)祝詞舞(のりとまい) [小樽松前神楽保存会]
その神社の宮司が神域をお祓い清め、神拝して御幣を奉るという、神職の神明奉仕の姿を現した舞いです。
最初に舞う榊舞(さかきまい)です。各地により呼び方が異なり、幣帛舞(みてくらまい)祝詞舞(のりとまい)という。斎主が右に左や前後に動きながら静かに舞う優雅な舞いです。神職が朝夕垣内に参進して、神域を祓い清めて、神拝して御幣を奉るという神職の神明奉仕の姿を表現した舞いです 。
「太平楽」(たいへいらく) [小樽松前神楽保存会]
「八乙女舞」 [小樽松前神楽保存会]
祭事の時間短縮の傾向になったり、伝承がうまく伝わらなかったりして33座ある中でも、もう出来ない神楽舞いが存在するとのことです。。
神容(かみいり)舞、湯倉(ゆくら)舞、荒神(あらがみ)舞、神送(かみおくり)舞、八乙女(やおとめ)舞 等ですが、八乙女(やおとめ)舞は、福島町松前神楽保存会により伝承されてきたそうです。
龍宮神社は、松前神楽の後継者育成にも力を入れているとのことで 同社稚児が お盆を持って舞う太平楽や天女の羽衣のような美しい姿を表現した八乙女舞を舞っています。
「福田舞」(ふくでんまい)もしくは 跡祓い舞 [鬼鹿松前神楽保存会]
跡祓舞(あとはらいまい)は、宵宮祭で獅子舞を行わない神社で、一番最後に行うことから跡祓(あとはらい)とも云います。四方の神々を拝し、祓い清めて干ばつ、暴水、火難の災いを除き、五穀豊穣を祈願する舞いであります。
「鈴上」(すずあげ)」 巫女舞い 乙女舞い [神恵内松前神楽保存会]
鈴 白扇をもって舞う優雅な舞い、天女が天降りる様を表す舞いです。
「二羽散米舞」(にわさごまい)、 庭散米とも書き、鳥名子舞(とりなごまい) [寿都松前神楽保存会・後志松前神楽会]
鶏は天の岩戸開きに暗黒の世より光明の時を告げ、世の始まりに地を踏み固めた瑞鳥であるとされています。雌雄二羽の鳥形の冠を頭に冠し、羽根には雄は瑞雲つまり天を表し、雌は海の波を形どり地を表して、雌雄親しみ和合して、世の中が平和である様を表し、神の恵みの米をまき散らし、千五百秋の瑞穂の国の五穀豊穣を祝う舞いです
「兵法舞」(へいほうまい) [後志松前神楽会]
長刀と 刀を持ったふたりの武人の舞で戦勝成就を祝った舞いとされています。松前藩の武威を及ぼし天下泰平を祈願する舞いともいわれています。
最後に勝利した藩主が、敵の武器であった長刀を取り歓喜して一人にて舞います。
「四箇散米舞」(しかさごまい)三品舞、三種舞 [寿都松前神楽保存会]
最初が、折敷の手(四角のマスのようなものを持つ)で、次は、弓、剣、太刀つ続き、最後は3人で太刀を組んで行われる舞いです。
「千歳」(せんざい) [後志松前神楽会]
千歳(せんざい)は、百千歳の歳を重ねた老翁が、大君より長寿を祝福され、目出度い文箱を賜ったので、喜びの余り、手の舞い、足の踏むところ知らず舞い納めます。身体強健、寿命長久を祝した舞いです。
[翁舞」(おきなまい) [後志松前神楽会]
身体壮健な、面が白い心柔和な翁が、年月を経る間に高い身分に上った事を表す舞で、舞中に願い事を言葉に表し、息災延命・立身出世を祝って舞う福禄寿の備わった最もめでたい舞です。
「三番叟舞」(さんばそうまい) [小樽松前神楽保存会]
三番叟(さんばそう)は、背が低く、顔が黒く、精力絶倫にして健康長寿、正道徳行の翁が、才智多い子孫に恵まれ自身もまた長寿であることを喜び舞う、家門の隆昌、子孫の繁栄を祝福した舞いです。
「荒馬舞」 松前遊舞(しょうぜんあそびまい)正前遊舞 [神恵内松前神楽保存会]
ご城内恒例の神楽修行の際、藩主のご機嫌が悪く、これを直さんと考えて馬術の様子を即興的に創作演舞したところ、満足されたという舞いです。
「利生舞」(りしょうまい) [神恵内松前神楽保存会]
利生舞(りしょうまい)は、神々に初穂を献じ、 鎮魂を祈るため、 烏帽子、 狩衣、 扇、 玉鈴を持ち行われる二人舞いです。二羽散米舞(にわさごまい)の省略した舞いであると云われております。
「神遊舞」(かみあそびまい) もしくは 天皇遊舞(てんのうあそびまい) [松前神楽瀬棚保存会]
二人の武人が弓矢を持ち、四方の悪魔を退散し正しい心に返す意味の舞で、松前藩の威徳を内外に示して蝦夷地(北海道)鎮定と天下泰平を祈願した舞です。この舞は、松前藩主5代矩廣(のりひろ)公の作品だと伝えられています。
「山神舞」 (さんじんまい) (やまのかみまい)
奥山の榊葉を持ち、山神を表し、海鳥のしぐさをまねて、舞い遊ぶ姿を山神にご覧に供する意の舞です。
「四箇散米舞」 [鬼鹿松前神楽保存会]
弓 鉾 剣の三種の武器をいただく儀式舞いで松前藩の天下泰平を祈願する四人舞いです。
四箇散米舞(しかさごまい)はお目出度い時、新鳥居や新社務所が建てた等のその神社で何か建物や鳥居を新しくする 等のおめでたい行事の時に行なわれる舞です。
「太平楽盆舞」 [後志松前神楽会]
松前神楽ではないのですが、太々神楽は全国各地で行われている神楽ですので、北海道の開拓の入植者によって伝承されていると思われます。
越後太々神楽・太平楽盆舞(えちごだいだいかぐら・たいへいらくぼんまい)
越後の国一の宮として古くから信仰を集め、新潟県唯一の大社として弥彦山に鎮座する彌彦神社には無形文化財である有名な太々神楽があるそうです。
「〆引き舞い」もしくは「注連払い舞」(しめはらいまい) [後志松前神楽会]
社殿の天蓋に十文字の注連縄をはり、白扇で四方と中央をお祓いした後、真剣をもって注連縄を切り払い、悪魔退治、国土安泰、千秋万歳を祝して舞います。
「十二の手獅子舞」
十二回手が変わるというので、十二の手獅子舞と云われています。一年十二ヶ月を形どり、獅子幕も十二反使用するを本格とするのであると云われています。
御稜威舞 獅子五方 獅子鈴上 面足獅子と4つの舞から構成されています。
「御稜威舞」
十二の手獅子舞・御稜威舞(じゅうにのてししまい・みいつまい)、獅子の上(ししのじょう)とも云います。白扇と真剣を使用し、悪魔退散、天下泰平を表した舞いです。
「獅子五方」
五方とは、東西南北と正中(真ん中)を祓い固め蝦夷鎮定、国土安穏を祈る様を表しています。
「獅子鈴上」
獅子の手に鈴を持ち、鈴を振りつつ神の心をお慰めして、「神威あまねく点火に伊照り輝きけり」を祝う舞いであります。
「面足獅子」(もたりじし) 佐々良
十二の手獅子舞・佐々良(じゅうにのてししまい・ささら)、面足獅子(もくそくしし)とも、「てんからこ」とも云われます。コミカルな楽に変わり猿田彦が登場し、暴猛な大獣獅子を手玉にとって遊び戯れ、平和な世の中を招く悪魔降伏の舞いであります。 佐々良は、猿田彦が登場し獅子を手玉に取る様が面白く行われています。
Posted at 2017/11/24 21:41:03 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
小樽のイベント
| 旅行/地域
2017年11月11日
小樽ゆき物語2017 青の運河
小樽ゆき物語が11月11日から始まりました。
普段はガス灯でほのかに赤くそまる小樽運河は青色LEDで「青の運河」に変身して、いつもとは異なる表情をみせています。小樽運河沿いに建つ運河プラザ 前庭には、かって漁業で使われたガラス製の浮き球に使用した「浮き球ツリー」がお目見え、運河プラザ館内部ではワイングラスを積み上げた「ワイングラスタワー」が、海外からの観光客にも人気スポットとなっています。
Posted at 2017/11/19 21:04:09 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
イベント
| 旅行/地域
2017年11月06日
海洋練習船「若鳥丸」 鳥取県立境港総合技術高等学校
本船は、従来の水産練習船としての機能設備だけではなく、「県民が、広く海洋生活を体験できる船」というコンセプトで設計されているとのことで、車椅子での乗船ができるタラップや、広い通路を採用するなど、広く一般の人々を受け入れるための設備、居住区が充実しているとのことです。従来の漁業実習や操船実習だけではなく ダイビングやジェットスキーなどの学習も可能になっているとか。 栽培漁業や潜水漁業でダイビング学習はともかく、ジェットスキーの学習とは。漁業練習船も大きく変わってきているのですね。
IMO: 9281059
MMSI: 432388000
呼出符号: JFCN
船籍国: Japan [JP]
AIS Vessel Type: Fishing
総トン数: 764
載貨重量トン: -
Length Overall x Breadth Extreme: 57m × 9.5m
主機関:ディーゼル1471kW
建造年: 2003年3月20日
造船所:三保造船(静岡県静岡市清水区三保3797番地)
定員:68名
搭載機器:計量魚群探知機 カラー魚群探知機 潮流観測装置 ネットゾンデ 音響測深機 船内LAN装置 船内学習システム用ソフト(船内LAN用)
Posted at 2017/11/19 21:04:32 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
調査 練習船
| 旅行/地域
2017年11月04日
ニセコエクスプレス(Niseko EXPRESS)ラストラン(JR北海道)
988年12月に営業運転を開始したニセコエクスプレスです。夏は富良野方面 冬はニセコ方面へ 運航して活躍してきましたが、11月4日をもってエアストランとなりました。
JR北海道 苗穂工場において自社制作した車両して登場、リゾート向け車両としては4番目の車両です。
動力走行系は キハ183系ですが、車体が新造されたためか 5000番台で登録されました。
プラグドアの採用や 冷房ユニットを屋根ではなく床置とするなど、当時としては、思い切った車両構造を採用しています。
Posted at 2017/11/19 20:53:30 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
| 日記
次のページ >>
プロフィール
「ZUKIO」
何シテル?
04/01 19:32
legacybpf
legacybpfです。よろしくお願いします。 スバルは4台目です
5
フォロー
18
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2017/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
小樽のイベント ( 40 )
艦船 ( 85 )
客船 ( 68 )
貨物船 ( 28 )
調査 練習船 ( 32 )
タンカー ( 2 )
フェリー ( 9 )
tagu ( 10 )
通船 ( 1 )
イベント ( 6 )
小樽の風景 ( 7 )
オフショア ( 2 )
漁業取締船 ( 2 )
帆船 ( 3 )
ヨット ( 3 )
リンク・クリップ
エアレース2016 最終戦inラスベガス
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/25 11:27:48
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴンに乗っています。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation