• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GARA500の愛車 [フィアット 500 (ハッチバック)]

整備手帳

作業日:2017年6月2日

ミッション(シンクロ)について

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
FIAT500って車は基本的にはノンシンクロであり、モデルで言うとD→F→L→Rと進んだRの時期の後期(126系)からシンクロ化されました。
ただし、初期は2速側に1個だけのシンクロリング、次に2,3,4速がシンクロ付き(それでもセミシンクロって言いますか、シンクロの構造も簡単です。/写真がそのタイプ)
最終的にはフルシンクロ化(これはポーランド製126系エンジンが移植された場合?)って進むようです。

Rタイプを買われた方でもシンクロ入りのエンジンにあたる確率は低いんだそうでして、シンクロ入りで”当たり”てな感じだそうです。
(もはやアイスの当たりくじ、、ブラックモンブランかい~!)

見る限り簡単なシンクロの構造ですね~ 比べると3個のシンクロリングのサイズや規格は同じです。(笑)
そのままの状態ではFのミッションケースにボン組は不可能との話でした。

謎ですね。
2
で、、

まぁ、ついでですからシンクロ(ミッション)の構造にも進んでみましょう。(何にしても構造が分からないと何やってるのか分からないからね。)

そもそもシンクロとは何でしょう?。

現代車でもバックとかにギアをチェンジする際にギギギキって鳴らしたことはありませんか? 今の車でもバックギアはノンシンクロなのですよ、、、、 (エコね~)

500とかのノンシンクロ車の場合はギアチェンジをする際に回転数を合わせる動作が必要になります、俗に言うダブルクラッチって奴ですね。

シフトアップする際は意外とノンシンクロでもギアチェンジ(鳴らさないで)は出来ますが、シフトダウンする場合にギア鳴りを起こしてしまいます。(ギアチェンジの際にアクセルを戻す行為が回転数を下げる為?)

シフトダウンする前にニュートラル位置でクラッチを踏んでアクセルを煽り希望する回転まで上がったら、もう一回クラッチを切ってギヤを入れるのがダブルクラッチです。

つまり一回のシフトチェンジで2回クラッチを踏むからダブルクラッチと言います。
又、ココで言う回転数を合わせるって書きましたがこの辺は感覚でして、例えば4速で40kmで走ってて3速にチェンジする場合エンジンの回転数は4速時点よりも変速機の変換比が違いますから高い物となります、慣れてくると感覚でニュートラル時点で回転数を合わせるのですがね、これがなかなか~。(笑)

シンクロって言うのはシンクロリングと言う物を内包しておりギアチェンジする場合に以下の動作をするのです。(写真2.の(2)、(3)、(4))
3
え? イタリア語が分からないって? じゃー 英語の奴で・・・・(写真3.)

※ 写真3だとシンクロリングは1カ所しかありませんが実際は(6-7)と(15-14)間に存在すると思って下さい、しかし、、、、、 3個とも同形状っす。

500の場合はインプットシャフト(クラッチから来る動力を伝える。)とカウンターシャフトが連結されています。

通常、ミッション内に4速あったとして各ミッションギアは常時接続されています、ココで言う接続というのはカウンターシャフトと共に4速のギアが共に動いてるって事です。(500は2、3、4が常時繋がってる)
ギアをセレクトする(ギアチェンジ)する動作というのはどう言った物かというとシフトフォーク(セレクタ)がスリーブ(10)、(18)というパーツを動かします、このスリーブに合わせて目的のギア(1,2,3,4)を使かい分けるのです。

前回までファイナルと言ってますが図内部ではピニオンシャフト(11)と書かれてますシャフトに溝が切ってあるのが分かりますでしょうか?
その溝にシンクロハブ((19)2速、(9)3-4速)が噛んでます、1速(15)は3-4速シンクロスレーブ(10)上に直接乗ってる状態でギア自体にスレーブが切ってあり1速にチェンジする場合に単独で動きます。

ここで良くギアの表面を見て下さい、2(3)、3(6)、4(14)速が斜めにギア溝が斜めですよね、このタイプはヘリカルカットと言いまして動力を伝える面が広くなると言った利点があるのです、1速(15)は水平に溝が切ってありますこれをストレートカットと言います。

2(3)、3(6)、4(14)速のギアにはそれ以外にスレーブ部分と接続する為の溝も作られていてその先端はテーパ状になっていてその上にシンクロリングが被ってます。
ギアチェンジの際は所定のスレーブがシフトフォークにより動き接続されるのですが、接続時にまずシンクロリングが押しつけられて所定のギア表面のテーパ状部分に擦りつけられます(ココで同調する)回転数があわされた後スレーブとギア接続部が合体~ 動力はセレクトされたギアにより変換されてピニオンシャフト(11)に伝達されます。

(笑)

* 楽天ブログ 移設転記

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換 上抜き

難易度:

オイル交換

難易度:

エンジンオイル交換 150,046km

難易度:

自力エンジンオイル交換

難易度:

エンジンオイル エンジンオイルフィルター交換

難易度:

ガストリートメント注入😁

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「穴?」
何シテル?   03/30 13:49
宜しくお願いします。 Fiat500 Type(F) 1970年式 ホンダ ビート(Ver.Z) 1994年式所有です。 SUBARU360 1969年式...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Onionさんのホンダ ドリーム50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 01:00:53
なぎ?さんのホンダ ドリーム50 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/13 15:11:46
HA7 アクティトラック タコメータ装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 19:22:11

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィアット 500F (チンクエチェント)に乗っています。
スバル ラビットS301A RABBIT S301 (A) 125cc (スバル ラビットS301A)
春位までには、、、。(願望)
ホンダ ビート ホンダ ビート
ついフラフラと買ってしまいました。 車検は昨年の8月で切れてるビートVer.Z 〜。 ...
スバル ラビット S601 RABBIT S601 (C) (スバル ラビット S601)
2022/4 起きました。㊗️
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation