2016年04月05日
初めて、シャワーライトを確認。
自宅駐車場にて、ポジションライト、オン。
ナビ画面OFF。
青色LEDで、微妙にシフトレバー周辺が照らされているのを
初めて、発見(笑)/
ナビ画面(オーディオ等)を点けていると
殆ど気付きませんw
微妙~www
これ以上、五月蝿くしたくも無いので、遮光板を外したりせずこのまま。
どちらかと言うと、夜間のナビ(オーディオ)画面を
もっと暗くしたいのですが(最低輝度にセッティング済み)、
ビルトインナビ(STRADA)は明る過ぎorz
Posted at 2016/04/05 22:07:08 | |
トラックバック(0) |
夜遊び | クルマ
2016年04月01日
帰宅後、ひとっ走り。
燃料が大分減っていて、
1)ノーズがコンコン、勝手にインサイドに向かって曲がっていく。
2)排気音が、ボーボーと五月蝿い。
燃料の量でこんなに変わる車も珍しい。
本当に、STIの作品か?
「俺にやらせろ」って言いたい。
感性的なところが、昔のスバルより落ちているのが残念。
Posted at 2016/04/01 23:01:39 | |
トラックバック(0) |
夜遊び | クルマ
2016年03月23日
帰宅後、近所(田舎)をひとっ走り。
カーステで音楽を楽しみながら(大きな音は苦手なので、小音量で)。
ついつい、ハンドリングが気になって、ドライブを楽しめない!
ホイールアライメント調整後は、
1)ロードノイズも低減して、ボリュームレベルが小さくてすみます。
2)コーナーリングが、(リアを引きずらないので)スムース過ぎて
物足りない感じですw
3)乗り心地がやけに良いです(^^)/
4)コーナーリング中、一瞬 前加重で姿勢を変えた後、
アクセルオンでするっと回れてしまい、何だかグリップが良すぎて物足りない。
(リアを引きずっていた時は、頑張ってる感が(低次元で)有ったのですがwww)
5)アクセルオンでノーズリフトするorz
ショックの縮み側をもっと柔らかく、伸び側をもっと硬くしたいです。
一般道は大人しく走っているので、余り顕著に出ませんが、
ジムカーナなんか走ったら、ボロボロっぽい足回りorz
このtsの開発途中で、BMC(ビッグマイナーチェンジ:D型)が入り、
エンジン重量も変わり、
開発担当者も途中で変わり、煮詰めが甘いと言う話が雑誌に出ていました。
初代レガシィRS-RA(STI初仕事?)や、2代目250T-B(限定車)の
足回りの凄さを経験していると、
その記事の言わんとする事が良く分かります。
さて、どこから治すか。
あくまで、公道ツーリングマシーンとしての
フィーリング向上が目的です。
(2.5i tsのコンセプトそのものの、”大人のGTカー”・・・・・未完成です。)
ショックの微調整入れないと、本質的には、駄目なんだろうなぁ~(遠い目
Posted at 2016/03/23 22:42:52 | |
トラックバック(0) |
夜遊び | クルマ
2016年02月17日
夜、仕事から戻り、夕食後にひとっ走り。
そのくらい、レガシィに夢中です♪
乗る都度、日増しにダンパーがしなやかになり
ロールが目立つ様になってきました。
前輪加重の重い車の割りには、
吸い付くようなコーナーリングで良いのですが、
何だか反応がもたつくのが気持ち悪いです。
普通に走る分には何の不満もありませんが、
ハンドルを切った時の回頭性が2テンポくらい遅れるのが
気持ち悪くて。。。。。
前輪外側のタイヤのグリップのお陰だけで曲がっている様な、
不安を覚えます。
ボディー剛性が弱いのか?
クレードル構造のエンジンマウントが揺れているのか?
スタビライザーが弱いのか?
色々悩んでます。
その昔、
本当に気持ち良く曲がれた初代レガシィ等のスタビ径を調べると、
初代RS系
F:φ17mm
R:φ19mm
初代ツーリングワゴンGT:前後φ18mm
BRG(2.0GT DIT)
F:φ26mm
R:φ18mm
BRM(2.5i ts)
F:φ23mm
R:φ16mm
比べてみると、リアが16mmって、細くないですか?
車重もこんなに重いのに。
一般の人にとって安全方向のアンダーステアに振っているのでしょうか?
自分が、電スロの操作や、CVTの使い方が下手なだけかもしれません。
18年のギャップを埋めるべく、色々勉強中です。
P.S. 相変わらず、VDCがONだと直線をトコトコ走っていても引きずり感が。
OFFにすると改善します。
何でしょう?
Posted at 2016/02/17 23:27:57 | |
トラックバック(0) |
夜遊び | クルマ