• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

昼クライマーのブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

マッドフラップ

マッドフラップ近所のスーパーで、車止めとの関係はこんな感じ。
当たらなくなりました(3cm位の余裕)。

もう1cm短くても良かったかな?
Posted at 2022/04/10 18:43:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2022年01月28日 イイね!

ノック制御範囲

>スバルの場合は、ノック制御が2500rpm〜6000rpmで行われ、
>他メーカーのノック制御より幅広い領域になっているのが特徴です。
出典:http://www.prova.co.jp/blog/2003/08/post_2.html
2003/8/15

(情報が古いですが、)
5,000回転までは全く問題無いのに、
6,000回転超えた途端にノッキングが発生するのは
このノック制御回転数範囲と関連するのでしょうか。

ではどうすれば?
現車合わせで、高回転時の点火時期調整しか無い?

手間の掛かる車ですorz

P.S.
フラッシュエディターで"NORMAL”データに戻してみましたが、
壊れそうな音をしていたので直ぐに"Phase2"に戻しました。
最悪、全戻しかな~?


Posted at 2022/01/28 23:34:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2022年01月21日 イイね!

ブローバイ原因(仮説)

ブローバイ原因(仮説)オイルキャッチタンクを増設したのは、
負圧領域での低回転巡行時、
PCVバルブからのオイル上りでカブリ気味になる為。

自動車専用道を1時間くらいノンビリ走るともう駄目。
坂をエンブレで下った後の上り返しでのアクセルオンでも駄目。

PCV側はブローバイでは無いので、自分の車の個体差とは思えない。
オイルの入れ過ぎ(200~300ml)が一番怪しいと、思い始めました。
そう言えば規定量では足りないって言ってたっけ。。。。

次のオイル交換で、入れ過ぎない様に頼んでみます。
改善したら、オイルキャッチタンクのPCV側は外せそう。

P.S.
EJ20のオイルレベルゲージ、
表裏でオイル付着量がかなり違ってて、どちらに合わせれば良いのか分からない。
それが入れ過ぎの要因かと。
Posted at 2022/01/21 20:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2022年01月21日 イイね!

寒冷期の不調症状

寒冷期の不調症状ブローオフバルブの分解清掃でビー音はかなり改善しましたが、

未だ気に為るのは、
高回転でチリチリとノッキング音。
外気温5℃以下の最近になり発生。

殆ど3番シリンダー(運転席側)からしか聞こえないので調べると、
EJ20は4番シリンダー(助手席側)にしか
ノックセンサーが付いてないらしい。

寒くなってエア吸入量が増え、
パワーが上がり(加速で前輪浮きます!)、
症状的にリーン側に寄ってるなら怖い!

外気温5℃位の頃、
現車合わせデータからphase2に戻して若干改善したのですが、
0℃付近になるとphase2でもダメ。

吸気側を弄るとエンジンブローする事が多いと聞くので、
先ずインテークダクト(ホース)を吸気抵抗の大きい純正に戻してみました。

パンチは落ちたけどトルクは大幅アップ、運転が楽。
高回転でのノッキングも頻度が落ち、
それでも最初は左右両バンクから均等に聴こえていましたが、
学習で点火時期調整されたのか、だんだん頻度が更に低下。
やっぱりA/Fがリーン側になってた?、怖っ!
エンジン音も全域で滑らかに。

吸気側を弄ったのが怖いのも有って現車合わせして貰ったのですが、
(それも外気温10℃くらいの寒かった日)
何だったんだろう???
Posted at 2022/01/21 20:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ
2021年12月31日 イイね!

雪道ドライブ

雪道ドライブいい雪に出会えそうで、
朝食後、急に思い立ち出発。

そして、ホワイトアウト!
峠道の、樹が途切れた所で地吹雪。
フロントガラスの1mm先が見えません。
少し様子を伺いましたが、
大雪警報も出たので、直ぐに撤退。
(すぐ先のスキー場まで行く予定だったのですが、用心して。)

雪道は、関西に越して10年で初めての良い圧雪路♪

VAB+iceGuard6は最高!
前車レガシィの偽4駆とは比べ物にならない程、
思い通りに車の向きをコントロール出来ます。
昔のスバル車のイメージ通り♪

エンジンも
PCVバルブからの経路にオイルキャッチタンクを装着した事で、
嘘のように快調!

最高な大晦日を過ごせました。
終わりよければすべて良し(^^)/

Posted at 2021/12/31 21:34:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | WRX STI | クルマ

プロフィール

「[整備] #WRXSTI B型用_ワンオフ_バッテリーホルダー https://minkara.carview.co.jp/userid/2560665/car/2892576/8328337/note.aspx
何シテル?   08/11 17:06
初代レガシィRS-RA 平成元年車 ↓   (中略) ↓ レガシィツーリングワゴン2.5iアイサイトtS(5代目):街乗り&旅行用 ↓ WRX ST...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タービンオイルライン作製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 15:12:37
空気圧調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/23 13:10:57

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
羽無し→翼授かる! ■M-OP  無し ■D-OP  フロアカーペット  トランクマッ ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
初代レガシィ 平成元年_RS-RA ・バランス取りエンジン ・クランクシャフト、フライホ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
待ちに待った納車♪

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation