
IN64-P10-TC
NISSAN PRIMERA (P10)
JTCC TEST CAR 1993
1/64 INNO MODELS のプリメーラは、まずテストカーから発売
試作品の画像だとハッキリしなかったが、実車通りサイドモールもしっかりと再現されてます

ん?まてよ。良く考えたらモール外してレースを走った車も一緒じゃんよ

その点、京商の食玩的なミニカーは明らかにモールが凹んでいて実車通りという
タイヤとホイールはINNO製が段違いに良い出来なのだが

ま、そんな些細な事は置いといて、INNOのプリメーラは顔が違うのが難点
謎のライト4灯になってるし、何故わざわざウィンカーをオレンジにして手間を増やしたのかね?
ま、モノホンがオレンジ球にクリアレンズだからウィンカーは目を瞑っていい気もするが、ヘッドライトはちょっと調べれば判るだろうに詰めが甘いよ

このテストカーに関しては実物がヤンスピード製のBTCC車なので欧州向け輸出型ライト。だから4灯で製品化したのかな?とも思える。だとしても日本のハロゲン2灯である長谷見と星野の車が同様のライトなのは納得いかないな

そもそもヘッドライト形状がフロントグリルよりも上下高が大きいんだしさ・・・そりゃ似るわけないよ

まだ数百円で売られてた京商の方が全然似てるという嘘のような話し

IN64-P10-CA12
NISSAN PRIMERA (P10) #12
"CALSONIC RACING TEAM"
JTCC 1994
続いて発売されたのはカルソニックの1994年横浜マリノス仕様、富士インターTECバージョン
INNOのプリメーラは全てオレンジウィンカーでモデル化したので、結果的に実車通りなのはこのミニカーだけという
これまでもトミカのレーシングカーセットや上記の京商製プレテスト仕様が1/64サイズでありましたが、ようやくリアルなカルソニックプリメーラが発売されました

同時製作途中のプリメーラ2台
カルソニックは元からブルーのボディだけどカストロールは文字通りホワイトボディだったのが分かる

IN64-P10-CA3
NISSAN PRIMERA (P10) #3
"CASTROL PRIMERA"
JTCC SUGO 1994
続いては、カストロールの1994年 菅生として発売されました・・・が、これについては製品の間違いを指摘せざるを得ません
カストロールプリメーラに関しては各レースごとに違う点を1/43のブログで書いてる通りです
まぁ、私ほどの前代未聞で奇特かつ稀有なJTCCオタクであれば、最初に発売予告画像を見た瞬間に「うおぉい!違うだろ!」と独りツッコミ入れて大騒ぎした訳なんですが、これはどう見ても菅生じゃありません。パッと見は十勝以降だけどフロントリップが鈴鹿以降を製品化してます

↑これが正真正銘のSUGO
ベコベコになった屋根
クリアなフロントウィンカー
縦横シャキッとしたマーキング・・・etc

で、ミニカーはどう見ても↓のクルマです
•オレンジウィンカー
•十勝以降の斜めってるサイドマーキング
•でっかくなったボンネットの「Castrol」
•GTタイプの小型ミラー
•フロントリップ左右に「ICHIKOH」
パッケージだけならまだしも台座もSUGOと書いてあるじゃん!これじゃ無垢な子どもたちに嘘を教えてるようでそのまま飾れねぇぞ!たまに孫たちがコレクション見て遊んでんだぜ(本人らはそんなトコは気にすらしてないよ・・・でも見てて罪悪感が・・・)
まぁ、台座の「SUGO」の上にテプラで「鈴鹿」と貼って誤魔化せば解決する話ではあるが

1994年 SUGO
前日の予選中に2回転横転クラッシュしちゃったのでルーフ上面等に皺が残ったけど、よくまあ徹夜でここまで修復したもんだよ
ラリーといいモータースポーツのメカニックは短時間で直す技術が凄いね

1/43のignition modelsはキッチリSUGO仕様となっています
まぁ、そんな30年も昔の事をネチネチ文句いうかを奴は他にいないだろうから別に良いけど、なんだかINNOのP10プリメーラは間違いが多いのね
空力パーツが付いた1995年版カルソニックと共に長谷見のUNICIA JECSカラーも出してもらいたかったね
というかP10じゃなくプリメーラでポイント多く取ったのはP11なんだから本音言えばそっちをモデル化して欲しかったな
ブログ一覧
Posted at
2021/03/20 13:23:08