
前回に続き、ミニチャンプスのJTCCスティーブ・ソパー車からデカールを移植して作った1994年シーズン前半の318iです

ベルギープロカーの#32 FINA赤ガメ ティエリー・タッシン車を用意(前期318iなら何だって良いが)

セロテープをペタ、ビッ!と繰り返せば実質20分程でキレイさっぱりデカールが剥がせます
これにデカールを総移植していきましょう

JTCCの#10号車を分解し、タッパー等で水没させとくと次第にデカールが剥がれていきます

さっぱりしたソパー#10号車
このボディはモトローラのハーベイ車にするとしよう
剥がれて浮いてきたデカールはキレイな平板(自分は10枚100均のA4クリアファイル使用)にシワにならないよう拡げて乾燥。
特にボディサイドなどの一体になった部分を切り分け余白部分を除去して再び水溶き木工ボンドで赤ガメボディに貼っていきます(写真撮り忘れ)
自分はマークセッターを使った事が無くていつも水で溶いた木工ボンドで貼るのですが、新品デカールと違い綿棒などで水を押し出す時に古く脆いデカールだと次々と破れていくので、位置を合わせたら浮いた部分に針でつついて自然乾燥させます

ゼッケンベースはBaymoの1995年用デカールを使用。完全乾燥後にナンバーのみ#10に貼り替えます。以前も書きましたがベイモのデカールはフォントが太ましいので元ミニカーの#10を使います。

デカール本来の目的通り1995年にするならこのままでも気になりませんが( 7の横棒を短くすれば尚良さそう)、とりあえず後席窓のネームを替えずに済むのでまたまたソパー車にします

作業用の余り台座に置いて乾燥中。元がベルギープロカーと思えないほどJTCCしてます。
今回作って思ったのは、318iのボディはサイドモールがかなり出っ張ってて(つか尖ってる)、デカールが密着しなくて苦労しました。もし作る人がいるならばモールを削って板状に薄くすると良いかもです。ハチマキ部分も破れたのでベイモのデカールに有るヤツで試行錯誤して補完してます
他にもちょっとテンションが掛かっただけで裂けた部分もあり、古いモデルで特に管理の良くなかったミニカーのデカールを再利用するのは結構困難なのが判りました
ま、全体の雰囲気優先という事で大目に見ます
一昼夜経ちほぼ乾燥してからナンバー#73を剥がし#10に替えました

後ろハチマキは改めて造り直しましょう
内装はワイドハイターの浸け置き漂白で白くなりましたがウインドウパーツが変色して全く落ちないのでこれで諦めます(泣

細かい相違部分として
・サイドの「STASH」マークにある「TEA」の部分は無い(ボンネットのはハッキリしなかったので写真では残ってますが、現在は剥がしてます)
・バンパーの「FINA」の横にあるマークが無い
まじまじと見ると粗が目立ちますが雰囲気重視という事で・・・(擁護がしつこい)
これでJTCC1994年のソパー車全仕様が揃いました

左
大分阿蘇、SUGO、十勝の前期バージョン
中
鈴鹿~仙台のエアロ&リヤスポ無地バージョン
右
富士インターTECのAPTCCリヤスポ模様バージョン
後ろのは改造を待つ種車たち
僚機である#73号車のドライバーは基本的にバイエルン王子ですが、十勝と鈴鹿のみビンケルホックが代理出走してます
初期318iからエアロパーツが付いた318is/4に変わったのが鈴鹿以降なので、両ドライバーはどっちの仕様もドライブしてる事になりますね

窓のネームを見ればビンケルホックですがスポイラー有りなので第4ラウンド鈴鹿

これもビンケルホックで、前期エアロ無しなので第3ラウンドの十勝

開幕戦 大分阿蘇オートポリス
これはバイエルンのエアロ無しなので開幕戦かSUGOどちらかですね
ちなみにルーフの前端に黒字のドライバーネームが入っているのはバイエルンが乗った時だけでビンケルホックが乗った十勝からは無くなってます
#10のソパー車には最初からありません
また、ボンネットのマーキング類全体がやや後ろに下がっており、#73は前端の「The Premium Specialty Tea」と、BMWエンブレムに重なりそうなくらい前に寄ってます

第2ラウンド SUGO

これも#73号車ですが、鈴鹿テスト時のパンフレット写真。フロントバンパーの「FINA」が無くて、「ADVAN」ではなく「YOKOHAMA」ロゴの開幕前テスト走行時です
・サイドステップ部のロゴが少ない
・「APLUS」マークが小さい
・JTCCゼッケンじゃない
・ボンネット上の「キルスイッチ」と「消火器」のマーク位置が逆
これらもテスト時の特徴
また、ヘッドライト前の「Schnitzer」「BMW・・・」等の文字列がキドニーグリルのライト前ではなくバンパー側になってます。これは#73号車のみでオートポリス、SUGOでも同じです。今回作ったソパー車は開幕オートポリスから作例通りとなってるので問題ないですがバイエルン車を作る時は注意です。更にいえば1台でテストを使い回した為、窓のネームがバイエルンとソパーのダブルネームというレア仕様
さてやり方はわかったので、次はビンケルホックの十勝、鈴鹿、バイエルンの前期後期と揃えて94年のシュニッツァーをフルコンプリートするかな
※どうでもいいけど個人的にヴィンケルホックではなくビンケルホックと読んでるのは本国の方の発音だと「ヴィ」ではなくハッキリ日本人読みで「ビンケルホック」と聴こえます
全く関係ない話でスンマセンm(_ _)m
指摘されたので言い訳を・・・
その昔、定価割れしている時に複数台入手してたミニチャンプスのJTCC仕様ですが、手持ちは残り4台(保存用としている、決して手を付けてはならない白BMW箱/銀箱2台含む)になったので、作るのは新たにミニカーを入手してからかな?
でもかなりタマも減ってきて地味に高騰してんだよなぁ💸
Posted at 2021/11/08 01:12:59 | |
トラックバック(0)