• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr.Zeonoskyのブログ一覧

2022年06月14日 イイね!

1/43 1994年 モトローラ318 その③

1/43 1994年 モトローラ318 その③何かと忙しい日々で休日は洗濯と片付けで終わり、しばらくぶりにブログ投稿。これぞ貧乏暇無しっ!




エアロ無しソパー#10号車を作った時に余ったJTCC丸裸ボディを使い、#51 ティム・ハーベイのモトローラ318作ります


以前作った#6 ジャスティン・ベル車と同様にリアバンパーとホイールをライトブルーで塗装(Mr.カラー323 ブルーインパルス色)


フォグランプは白で塗り潰して埋めパネル風に
キドニーグリル下のラジエーターグリルを下半分塞ぎます。10月の富士は気温が低くて水温が上がりにくいのです。これは#51だけの特徴


タイヤはミシュランレターの入った物へ交換


また、マフラーの取付け位置を修正して出口をピンバイスで開口


前作#6号車(スパ24h FINA BASTOS改)と比較。
発売から20年を経たJTCCボディはディティール、パネルライン等くっきりしていますが、後発のBASTOSボディはディティールがボヤけて彫りも浅く各エッジは滑らかになってます。ダイキャスト金型が甘くなってるんだな


分かりにくいですが右の元BASTOSはリアバンパーの彫りが消えツルんとした状態
左のJTCCはバンパーとの境い目がくっきり分かります。おかげで塗り分けは楽


下準備が終わりデカールを貼ります




ボンネットの半分を覆うブルーの部分は「MOTOROLA」ロゴマークだけデカール使って、塗装した方が良かったな?

Baymoのデカールは位置が実車より右に寄りすぎなんよ




カーナンバーは「6」を加工した「1」を使い「51」にできるかな
足りないデカール部分を作ろうとクリアデカール買ったけどレーザープリンター用でインクジェットプリンターしか持ってないから作れない。バカなの?
会社のバカでかいカラーレーザーで個人的趣味のデカール印刷してるのバレたら流石にちょっと問題だし
近所のセブンイレブンがデカールシート手差しNGなのよ

試しにエーワンのインクジェット用転写シールというモノを買ってみた

期待してなかったけど案外良さそうねコレ。若干表面がテカりそうだけど上からクリア吹けば目立たなさそう
なんか昭和のキャラクターガムの包み紙にあったような擦って貼るシールを思い出した。よくタンスとかに貼りまくって親に怒られたな

唯一不明なのはポケベルのディスプレイの文字。実機で文字打って確認。もしかしたら違うかもだけど多分こんな感じっしょ?



≪MOTOROLA (#51) ハーベイの戦績≫
JTCC第17戦(APTCC第1戦) インターTEC 17位
JTCC第18戦(APTCC第2戦) インターTEC 16位

≪MOTOROLA (#6) ベルの戦績≫
JTCC第17戦(APTCC第1戦) インターTEC 20位
JTCC第18戦(APTCC第2戦) インターTEC リタイア


富士インターTECは、JTCCシーズン唯一の国際格式大会なのでAPTCC開幕戦としても併催
チームモトローラペイジャーズレーシングとしてレース結果は今ひとつでしたが個人的には好きなカラーリングです
この後APTCC第2ラウンドのマカオを経て第3ラウンドのニュージーランド戦では、シュニッツァーがリタイアしたのもありハーベイが優勝してます
その後BTCC出場を目指してたのですが、いつの間にかチームは解散しチーム代表のピーター・ウォーはその後に亡くなりました


他のE36はビンケルホックとバイエルン車を作るつもりだし、綜警とオートテックもそのままになってるし(ヒトツヤマ、トランスグローバル、タイサンもか)
シビック残り2台にベクトラにR33スカイラインGTS等々も作って並べたいけど、チャンピオンマシンであるST190系コロナを1/43で出さないかなぁ?
R33はCAM@製を使ってデカールを何とか自作できれば作れそう。他にはハイストーリーのTRD2000でFETカローラに、スプリンターマリノを坂東マリノに改造してみるかな
Posted at 2022/06/14 18:13:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月09日 イイね!

1/64エクシヴ来たあぁぁぁ‼️

1/64エクシヴ来たあぁぁぁ‼️INNO modelsから1/64エクシヴが7月発売決定!
INNO64もアコード、シビック、318、プリメーラとJTCCシリーズ出してきて、そろそろチャンピオンマシンのコロナ含むトヨタ車だよね?え?出さないの?・・・なんて思ってたけど、まさかエクシヴが来るとは。既存1/43 を3Dスキャンすればコピー出来る訳だから立体化は楽なんかな?


揚げ足とって悪いけど1995年からはニューツーリングじゃなくてスーパーツーリングなんですよINNOさん。つかツーリングの綴りが違うよね?(これじゃ工具ingじゃん。韻を踏んでんのかな?)
アドバンのナンバー表記も違うし・・・

なんにせよトムスじゃなくてプライベーターマシンから出るのは版権が問題か?

#51 BPオイル・トランピオ・エクシヴ
(チームobject T)
本山 哲
ツーリングカーデビューはまさかのトヨタだった本山
歳は一回り以上違うけど本山とは誕生日が一緒なので親近感が湧く



#25 STP ADVAN EXiV
(チームつちやエンジニアリング)
影山 正美
エクシヴのデビュー戦でいきなりクラッシュ全損しちゃった影山(弟)

1/43レジン買ったと思えば安価だから、お布施として1人5台ずつ計10台は買って他のエクシヴも発売してもらいましょうね!(バカ)


ちょっとヘッドライトが寝過ぎなのが気になるけれど、なんにせよトミカサイズのエクシヴが出るなんて嬉しいかぎりですよ

この年、マカオで逆転優勝した(#36)ケルビン・バートのエクシヴも欲しいっス。
いやINNOだから間違いなく11月にマカオエディションで出すよね。ついでだからポール取った(#37)ジュリアン・ベイリーのエクシヴもお願いしたい!

アコードは別として、正直いって成績の悪かったシビックフェリオなんかよりコロナ、エクシヴ、チェイサーは押さえとくべきじゃね!と常々思ってる訳だが(ま、実車人気は皆無だけども···)、個人的にトランピオのRAZOカラーと青白銀カラーは好きなカラーリングなので出してくれないかな?
JTCCチャンピオンまであと一歩だったトムスとセルモは出すとは思うけど、ダンディライアン、坂東も宜しくお願いね・・・
Posted at 2022/05/09 14:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月10日 イイね!

1/43 JTCC 1994年 ソパー318③

1/43 JTCC 1994年 ソパー318③前回に続き、ミニチャンプスのJTCCスティーブ・ソパー車からデカールを移植して作った1994年シーズン前半の318iです



ベルギープロカーの#32 FINA赤ガメ ティエリー・タッシン車を用意(前期318iなら何だって良いが)

セロテープをペタ、ビッ!と繰り返せば実質20分程でキレイさっぱりデカールが剥がせます
これにデカールを総移植していきましょう


JTCCの#10号車を分解し、タッパー等で水没させとくと次第にデカールが剥がれていきます


さっぱりしたソパー#10号車
このボディはモトローラのハーベイ車にするとしよう

剥がれて浮いてきたデカールはキレイな平板(自分は10枚100均のA4クリアファイル使用)にシワにならないよう拡げて乾燥。
特にボディサイドなどの一体になった部分を切り分け余白部分を除去して再び水溶き木工ボンドで赤ガメボディに貼っていきます(写真撮り忘れ)
自分はマークセッターを使った事が無くていつも水で溶いた木工ボンドで貼るのですが、新品デカールと違い綿棒などで水を押し出す時に古く脆いデカールだと次々と破れていくので、位置を合わせたら浮いた部分に針でつついて自然乾燥させます

ゼッケンベースはBaymoの1995年用デカールを使用。完全乾燥後にナンバーのみ#10に貼り替えます。以前も書きましたがベイモのデカールはフォントが太ましいので元ミニカーの#10を使います。


デカール本来の目的通り1995年にするならこのままでも気になりませんが( 7の横棒を短くすれば尚良さそう)、とりあえず後席窓のネームを替えずに済むのでまたまたソパー車にします



作業用の余り台座に置いて乾燥中。元がベルギープロカーと思えないほどJTCCしてます。
今回作って思ったのは、318iのボディはサイドモールがかなり出っ張ってて(つか尖ってる)、デカールが密着しなくて苦労しました。もし作る人がいるならばモールを削って板状に薄くすると良いかもです。ハチマキ部分も破れたのでベイモのデカールに有るヤツで試行錯誤して補完してます

他にもちょっとテンションが掛かっただけで裂けた部分もあり、古いモデルで特に管理の良くなかったミニカーのデカールを再利用するのは結構困難なのが判りました
ま、全体の雰囲気優先という事で大目に見ます


一昼夜経ちほぼ乾燥してからナンバー#73を剥がし#10に替えました


後ろハチマキは改めて造り直しましょう
内装はワイドハイターの浸け置き漂白で白くなりましたがウインドウパーツが変色して全く落ちないのでこれで諦めます(泣


細かい相違部分として
・サイドの「STASH」マークにある「TEA」の部分は無い(ボンネットのはハッキリしなかったので写真では残ってますが、現在は剥がしてます)
・バンパーの「FINA」の横にあるマークが無い

まじまじと見ると粗が目立ちますが雰囲気重視という事で・・・(擁護がしつこい)


これでJTCC1994年のソパー車全仕様が揃いました


大分阿蘇、SUGO、十勝の前期バージョン

鈴鹿~仙台のエアロ&リヤスポ無地バージョン

富士インターTECのAPTCCリヤスポ模様バージョン


後ろのは改造を待つ種車たち
僚機である#73号車のドライバーは基本的にバイエルン王子ですが、十勝と鈴鹿のみビンケルホックが代理出走してます
初期318iからエアロパーツが付いた318is/4に変わったのが鈴鹿以降なので、両ドライバーはどっちの仕様もドライブしてる事になりますね



窓のネームを見ればビンケルホックですがスポイラー有りなので第4ラウンド鈴鹿


これもビンケルホックで、前期エアロ無しなので第3ラウンドの十勝



開幕戦 大分阿蘇オートポリス
これはバイエルンのエアロ無しなので開幕戦かSUGOどちらかですね
ちなみにルーフの前端に黒字のドライバーネームが入っているのはバイエルンが乗った時だけでビンケルホックが乗った十勝からは無くなってます
#10のソパー車には最初からありません
また、ボンネットのマーキング類全体がやや後ろに下がっており、#73は前端の「The Premium Specialty Tea」と、BMWエンブレムに重なりそうなくらい前に寄ってます


第2ラウンド SUGO



これも#73号車ですが、鈴鹿テスト時のパンフレット写真。フロントバンパーの「FINA」が無くて、「ADVAN」ではなく「YOKOHAMA」ロゴの開幕前テスト走行時です

・サイドステップ部のロゴが少ない
・「APLUS」マークが小さい
・JTCCゼッケンじゃない
・ボンネット上の「キルスイッチ」と「消火器」のマーク位置が逆

これらもテスト時の特徴
また、ヘッドライト前の「Schnitzer」「BMW・・・」等の文字列がキドニーグリルのライト前ではなくバンパー側になってます。これは#73号車のみでオートポリス、SUGOでも同じです。今回作ったソパー車は開幕オートポリスから作例通りとなってるので問題ないですがバイエルン車を作る時は注意です。更にいえば1台でテストを使い回した為、窓のネームがバイエルンとソパーのダブルネームというレア仕様



さてやり方はわかったので、次はビンケルホックの十勝、鈴鹿、バイエルンの前期後期と揃えて94年のシュニッツァーをフルコンプリートするかな

※どうでもいいけど個人的にヴィンケルホックではなくビンケルホックと読んでるのは本国の方の発音だと「ヴィ」ではなくハッキリ日本人読みで「ビンケルホック」と聴こえます
全く関係ない話でスンマセンm(_ _)m
指摘されたので言い訳を・・・

その昔、定価割れしている時に複数台入手してたミニチャンプスのJTCC仕様ですが、手持ちは残り4台(保存用としている、決して手を付けてはならない白BMW箱/銀箱2台含む)になったので、作るのは新たにミニカーを入手してからかな?
でもかなりタマも減ってきて地味に高騰してんだよなぁ💸
Posted at 2021/11/08 01:12:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月01日 イイね!

1/43 JTCC 1994年 ソパー318②

1/43 JTCC 1994年 ソパー318②前回に続いて、ミニチャンプスの誤りを改修した完全版の#10号車を作りました


鈴鹿~仙台仕様です




それぞれ特徴となる部分は一応全て再現


インターTEC版はドライバー窓のセーフティーネットを追加



今回作った#10号車は、リヤスポイラーの模様を剥がしゼッケンを正しいモノに変えました。Baymoのデカールはカーナンバーのフォントがやけに太くちょっとイメージが違うので、数字部分のみ元ミニカーのものを再利用
ゼッケンベースと数字が別になってたら他のクルマにも利用できるんですが・・・

ボンネット上の消火器&キルスイッチマークの違いも正しくしてます
その時キルスイッチマークの三角の向きが逆なのも直します(なんで逆向きで製品化したのかね?)


あとは2台とも同じで、リヤバンパーサイドの「APLUS」と「BBS」を上下に離したり、ボンネット先端の小さな文字列をヘッドライト前へ移設したりといった各デカール位置の細かな修正


実はソパー#10号車とバイエルン#73号車、どっちにするが直前まで迷ったのですが、リヤガラスのデカールが「v.Bayern」しか無いのでソパーにしました。サイドミラーはどっちにしても黒なのでミニカーのままです。



次は十勝までのスポイラー無しバージョンを作ろうかと思います

次こそはバイエルンかな?
さてデカールの移植も大変だが、サイドウィンドウの「Prinz von・・」の部分をどうすんべ?なんかまたソパー車にしそうな予感がする

ベース車にする予定の2台
シュニッツァー模様に結構違いもあるのでデカールの全移植ですなこりゃ。



今回のおまけ


ソパーの名前があって後期のボディなので恐らく#10号車(うっすら10が読める)。壊れようから見て筑波でのクラッシュ後。機器類を全て外したドンガラ318
2020年に売りに出されるまで、この残骸のまま本国BMWにて保管してあったそうです
Posted at 2021/10/04 03:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年10月24日 イイね!

1/43 1994年 モトローラ318 その②

1/43 1994年 モトローラ318 その②
< モトローラページャーズレーシング >
ロータスの創業者コーリン・チャップマンの下、レースマシン販売マネージャー兼レーシングドライバー、後にF1チームマネージャーまたFIA主席競技役員でもあったピーター・ウォーが晩年に立ち上げたレースチーム。
モトローラページングアジア製品部(香港)がスポンサードし、ジャッドやルノーワークスへの協力していることでも知られるMCTが技術面をサポート。
かねてより親交がありル・マンで5勝そしてF1ドライバーだったデレック・ベルの息子、ジャスティンをチームドライバーに擁し、1993年にニュージーランドのウェリントン及びプケコヘでの日産モービル500レースにロブ・グラベットと共にプジョー405で出場


1995年からのBTCC参戦を目指しアジアパシフィックツーリングカー選手権に出場。BMWからMCT経由で貸し出された318iの2台態勢で挑むにあたりツーリングカーに強くBTCCチャンピオン経験もあるティム・ハーベイを相棒に開幕戦の富士スピードウェイでのインターTECで初来日・・・(ピーターはその昔日本グランプリで来たけど)

などと、チームと実車の説明はこれくらいにして(あんまり詳しくないんでWikiってます)、バイエルンカラーとでも云うべきライトブルーのチェッカー柄マシンは、長年欲しかったクルマなので満を持して製作開始!
構想20年余り、実作業に入って半年弱。それでも尚未完成という手の遅さにノロノロビームでも喰らったのか?と我ながら呆れるばかり


以前ミニチャンプスの古い318を分解してたらダイキャストのボディを軽く握っただけでポロポロ砕けて唖然とした事が有りまして。ダイキャストの経年劣化は恐ろしいっす(ホイールが黄ばんでしまってる奴は怪しい)
なるべく新しい物をベースにした方が良さそう




という事で安く手にいれたベルギーチーム黄箱の1994年 #3 スパ24時間 FINA BASTOSを・・・

もったいないけどデカール剥がしていくと・・・


リヤバンパーの上部だけは赤塗装だった・・・


ボンネットはデカールと形状が違うので念の為半分ほど塗装します。ライト類などのプラパーツを外し、赤塗装を溶剤で落として部分塗装して・・・



そんでBaymoデカールを貼りまくり




まだ途中ですが、これでも頑張ったんスよ
Baymoレジンキット用デカールはPMAのE36と形状が合わない箇所が多々あるので、ピラー部分などは無理に合わせるのを途中で諦めました
また、左右後部の 「MTV」 マーク位置がどうやっても合わないので切り取って貼り直したりと大変でした
もうこれで良しとしましょう

折角ボンネットを塗装したのですがデカールとマークソフターで強引にカバーしました
フェンダーの 「Shell」 マークは1/20のF1デカールから大きさの近いモノ(フジミ フェラーリF2007)を使用
フロントバンパーのミシュラン 「ビバンダム」 は実車と違い黒ですが、小さいので仕様として脳内補完

ハーベイ #51号車とベル #6号車どっちにするか迷いますが、サイドミラーが白のベル車にしました。
先ほど述べたバラバラに砕けたミニカーからミラーを流用してます

ハーベイ車は今度作りますがインターTECでの #51 には窓のセーフティーネットは無いようです
ネットの目が荒く色も少し違うのはご愛嬌。実車は少し緑がかってる。ホントはhpiアルファロメオのようにカラス口でウインドウパーツに裏から書き込むと良いんだけどオジイには細かい作業無理っす!なので色塗ったマスキングテープの細切りをロールケージに付けてます
リヤスポイラーはミニカーの軟質素材なのが今ひとつなのでそのうちプラ材で作り直そうかな。いよいよ3Dプリンターを導入するか?



残るは
・ 「Shell TMO」 マークは実物ロゴを縮小してデカール化
・ルーフ上のポケベルは実物をスキャンして細部を修正しデカール化
・あ、窓にベルの名前入れなきゃ

ここまでやれば完成ですが・・・



マカオやニュージーランドも作りたいけど先ずはJTCCを補完してからかな





おまけ

1994年、シュニッツァーのBTCCテストカーだそうでビンケルホック用とのこと。インターTECにAPTCC仕様として出場した#1号車になったなんて可能性も

(次回へ続く)
Posted at 2021/10/25 05:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

元々整備士でしたが今はバスを運転してます。 悪者扱いされたVWですが世の中には好きな奴も居るのよ。 かつてのツーリングカーレースが好きでモデルカー集めてます。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ コロナエクシヴ トヨタ コロナエクシヴ
1997年式 トヨタコロナエクシヴ 200GT Touring Version (E-S ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2001年(H13年)式 ゴルフIV GLi (GF-1J-APK) キャンディホワイト ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
ホンダ バラードスポーツ CR-X Si (E-AS) 初めて買ったクルマ 高校の頃か ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
1979年式 117クーペ★★XG (E-PA96) 部品取りとして1万円で買った不動 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation