• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

水喰のブログ一覧

2021年05月18日 イイね!

東芝洗濯機 TW-G500修理

仕事が終わると妻から「洗濯機から水が溢れてる!」と電話が。
家に到着して洗濯機を見てみると何らかの原因で槽内の排水ができなくなっているようです。

我が家の洗濯機は東芝 TW-G500という斜めドラム型です。
購入から11年、今まで長らく頑張ってくれました。そろそろ買い替え時ということもあり、ダメ元で自分で修理してみることにしました。



前面下部パネルを開けるとこんな感じです。手前の白い箱は制御基板が入っており、ネジ2本を外せば取れます。白い箱の下にある排水弁と開閉モーターが一体となったユニットを外すとコレが出てきました。



コレは「弁棒」という部品で、モーターの動きを弁に伝えて開閉するためのものです。それが折れてしまっていました。どうやらこの年代の東芝製洗濯機はこの部分が破損するらしく、ネット上でも同様の報告が多々ありました。



弁棒の代わりにインシュロックを掛けてみました。



インシュロックが外れるのを防ぐため少し手直し。黒い蛇腹の中には圧縮バネが入っており、常にテンションが掛かっています。つまり、弁が引っ込む方向にだけ引っ張れれば良く、押し出す方向には力はいりません。

後は外したものを元に戻し、貯水と排水が正常にできるかを確認して終了です。
今回は手持ちのインシュロックを使用したため費用ゼロで修理できました。

先日、シビックにパワーレギュレーターを取り付けました。

バッテリー電圧が何ボルトであっても、ヘッドユニットに14.4Vを安定して供給するというものです。一見オカルトチックなアイテムですが、オーディオテクニカの製品だけあって内蔵アンプよりちょっとだけ良いパワーアンプを入れたような効果がありました。

次はムーヴにカロッツェリアのパワーアンプ、GM-D1400IIを導入したいと思っています。ただ、どこも品切れで、手に入るのがいつになるやらです。
Posted at 2021/05/18 20:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月01日 イイね!

シビック6回目の車検を迎える

先日、めでたくシビック6回目の車検が終わりました。
走行距離は175,000kmで、前回の車検から1万kmチョイしか走っていません。

エアコンコンデンサーのフィンがボロボロで冷えなくなったため交換し、ブーツ類もひび割れていたので交換しました。ヘッドライトやFRPパーツのクリア塗装などを合わせると総額21万円ほどでした。
妻からは「乗り換えたら?」と言われますが、まだまだ乗ります。

一昨年の春あたりからなぜか急にオーディオにハマって以来、紆余曲折ありましたがようやく理想の音に辿り着いた気がします。
サイバーナビ&TS-V173Sミッドバス+ワイドレンジスピーカーという構成は、コストに制限を掛けつつ最善の音を目指した結果です。オーディオは永遠に辿り着かない最高を求めてしまう世界…どこかで線引きをする必要があります。

前回のブログで紹介したスピーカーをムーヴに取り付けました。

ボーカルが前方から聴こえてくると臨場感が違います。
ちょっと誤算だったのがミッドバス用に取り付けたALPINE DDL-R160Sです。カロッツェリアのスピーカーと比べるとくぐもったと言うか、メリハリの無い音に感じます。ヘッドユニットが違うため一概に言えませんが、あまり好みではありませんでした。金属バッフルの取り付けを検討中です。
Posted at 2021/03/01 21:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月10日 イイね!

オーディオのこれからのこと

オーディオのこれからのこと昨年12月に既存のツイーター(TS-V173S)と置き換える形で、タイトル画像のワイドレンジスピーカーを導入しました。定位を上げたかったのと、ツイーターのキンキン音がどうしても解決できなかったためです。

現状、設定はある程度決まり、理想通りの音が出るようになりました。よく聴く米津玄師さんの曲では低音の迫力、力強いボーカル、高音の艶やかさ…低音から高音までのバランスが改善されました。サイバーナビの内部アンプでここまで鳴れば十分と言えると思います。

ムーヴのシステムアップ計画も進んでいます。実はモノはすでに揃っており、中~高音用にワイドレンジスピーカー


低音用にALPINE DDL-R160S(中古)を用意してあります。

シビックと同じコンセプトですが、コストは半分以下です。これでシビックの音にどこまで迫れるか楽しみ!
北国の春はまだ遠く、いつ取り付けるかは天気次第。

近頃はオーディオの話ばかりですが、シビックは今車検中です。フィンがボロボロになったエアコンコンデンサーやスタビブッシュなどの交換をお願いしてます。ヘッドライトとウィングのクリア塗装でピカピカになって帰ってくるはず!
Posted at 2021/02/10 18:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月23日 イイね!

突然の

突然の2020年夏、1年間使用したアンプALPINE KTP-600が故障しました。4chある出力のうち1chの音量だけが突然大きくなるという症状です。一日に何度も再現したり、しない日もあったり…。使い物にならないため、取り外してDEH-970の内蔵アンプに戻していました。

DEH-970は実売価格25,000円ながら、高度な調整能力とそこそこの音質を兼ね備えています。しかし、音の輪郭がぼやけていて明瞭さに欠けるのが気になります。
改善策としてもう一度外部アンプを導入するか、ヘッドユニットを変えるかで悩みました。

私が出した答えは「型落ちで安くなったサイバーナビを導入する」です。
現行の911型から4世代前の900型までを比較検討した結果、AVIC-ZC901を購入しました。なぜ901型にしたかと言うと、901型と現行モデルはオーディオのハードウェア面では大きな違いがありません。しかし、900型と901型とでは多くの違いがあります。

Pioneer公式HPから変更点を抜粋します。
■オーディオ基盤の設計を一新、サイバーナビ史上最高音質を実現
■ハイレゾ音源のネイティブ再生に対応(フォーマット:WAV、FLAC、ALAC、DSD)
■CDや圧縮音源をハイレゾ相当に高音質化する「マスターサウンドリバイブ」を搭載
■専用音響チューニングアプリ「サウンドマスターコントローラー」に対応

この他にもハードウェア面ではDSPなどが変更されています。
それでいて中古市場では画面に傷が無い美品が60,000円ほどで流通しています。これはお買い得!

取り付けて音を出してみて驚きました。まだタイムアライメントやカットオフを設定していないのに音質が向上したのが分かります。解像度が高く、表現力が桁違いです。

前々から気になっていたツイーターの角度も変更しました。

今までは左右のツイーターを運転席に向けて取り付けていました。しかし、これではツイーターの取り付け角度が左右で異なるため反響の仕方が変わってしまい、定位が出しにくいです。そのため、左右で同じ角度になるよう運転席と助手席の間に向けて取り付けました。

ここからタイムアライメントとカットオフの調整です。
タイムアライメントはDEH-970(1.75cmステップ)の設定をベースにしつつ、サイバーナビ(0.35cmステップ)の調整能力を活用して設定しました。
カットオフはツイーターハイパスフィルター5kHz -12dB/oct、ウーファーローパスは2kHz -12dB/octです。どうせ20Hzの低音なんて出ないのでウーファーハイパスも65Hz -18dB/octで切りました。この方が低音がすっきりします。

以上の変更・調整の結果、ようやく自分史上最高の音にすることができました。
それでもなお、3ウェイにしたら~とかサブウーファー入れたら~とか考えてしまうのがオーディオ沼の恐ろしいところ。
次はムーヴにサブウーファー付けてみたい!
Posted at 2020/11/23 14:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月06日 イイね!

シビックオーディオ更新完了

今年4月から始めたシビックのオーディオ環境更新がようやくひと段落つきました。前々回のブログまででは壊れたナビをDEH-970に交換し、スピーカーをTS-V173Sに交換するところまでやりました。

今回はそれ以降に行った外部アンプ取付とドア内張の加工を紹介します。

外部アンプについては導入するか否か、導入するなら機種はどうするかをかなり悩みました。
ヘッドユニットのDEH-970内蔵アンプは音が良く、外部アンプを導入しても効果が感じられるか疑問でした。さらにシビックはオルタネータープーリーを大径のものに交換しているので発電量が少なく、大出力のアンプ導入は難しいのです。

そこで目を付けたのがALPINE TKP-600です。
消費電流15A以下ながら定格出力45W×4の高出力、2万円以下で購入できるのも魅力的でした。

センターコンソールの横に取り付けできるほどコンパクトです。
肝心の音も想像以上でした。


オーディオショップの施工事例を見るとウーファーはだいたいアウターバッフル(ドア内張までスピーカーをかさ上げしている)で取り付けされています。どうにかこれを素人DIYでできないものか…
手始めに内張のメッシュ部分をカットしてみました。

ニッパとカッターで地道に…
さらにアルミスペーサーでかさ上げします。

内張を戻すとこんな感じ。

内張とツライチには程遠いですがアウターバッフルっぽくなりました。
粗の目立つ部分はホームセンターで購入した人工皮革補修シートを貼ってあります。

最後に一番難しかったDSP設定について。
ヘッドユニットのDSP機能でウーファーとツイーターの受け持ち周波数を設定するのですが、これはほんと苦労しました。前回のブログでウーファーのローパスフィルターを3.15KHzに設定しましたが、まだ音がすっきりせず、違和感を感じていました。
思い切って1.6KHzまで下げてみたところ、これがハマりました。これに伴いオートイコライザーもOFFにして、耳につく音域だけ1dB下げておきました。高音が耳に刺さることも無くなり、私の理想的な音にようやくたどり着くことができました。


次はムーヴ!と行きたいところですが、来年かな…
Posted at 2019/10/06 20:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ショックが改良されているD型用純正サスペンションを購入してみた!リフレッシュを兼ねてそのうち交換するぞ。」
何シテル?   01/05 19:37
水喰(みずはみ)です。 GR86とムーヴに乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ GR86] オイル交換に伴うガスケット情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/08 20:51:40

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
FD型シビックタイプRから乗り換えました。 2022年3月9日納車。
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
三代目通勤車
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
普段は妻が乗っています
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラバンからの乗り換えです。 インチダウン通勤仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation