• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

水喰のブログ一覧

2019年08月07日 イイね!

ムーヴのオーディオ音質向上したい!

今年春からシビックのオーディオにいろいろ手を入れてきました。
ヘッドユニットを交換し、スピーカーを交換し、ついには外部アンプまで…

手を入れたはいいものの、カットオフ周波数とスロープ設定がなかなか決まらず苦労しました。その日は「この設定いいな!」と思っても、次の日聴いてみると違和感を感じるんですよね。ツイーターがキンキンしたりボーカルが弱かったり…ネットで調整方法を調べては試してみて、の繰り返しでした。

ですがようやく、設定が決まってきました。
たどり着いたのはスピーカー付属のパッシブネットワークに近い設定です。
ウーファーローパス3.15kHz・ツイーターハイパス5kHzで、スロープはともに12dB/octです。ウーファーとツイーターのカットオフを離したことで、中域~高域の濁った感じが無くなりました。

それにしても、ネットで調べると様々な設定が出てきます。スロープは24dB/octでぶった切るとか、カットオフは同じ周波数にするとか…でもこういう情報って「その人がイイと思った設定」でしかないんです。それに車種やオーディオ機器の組み合わせでも全然違ってくると思います。大切なのはネットの情報に囚われず、自分が納得できる設定を見つけ出すことだと思います。迷ったら付属パッシブネットワークの設定を試してみるとよいのではないでしょうか。


さて、本題のムーヴのオーディオについてです。
DSP非搭載のヘッドユニットと4,000円のスピーカーをどうにか音質アップさせたい…そこで本日は簡易的なデッドニングをやってみました。

スピーカー裏側に貼る吸音材とニードルフェルトを準備しました。

シビックをデッドニングした時に余った制振材が10枚あるのでアウターパネルに貼ります。


スピーカー裏には吸音制振材をペタリ。


あとはドア内張からビビり音が出ていたのでニードルフェルトを適当に貼っておきました。

効果は…ほぼ無いです…
面倒くさがってサービスホールを塞がなかったのが敗因でしょうか…本来は穴塞ぎまでやってこそデッドニングですから、仕方ないですね。
車外への音漏れが減ったのと、ビビり音はしなくなったのでそこは良かったです。
Posted at 2019/08/07 19:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月24日 イイね!

オーディオに外部アンプは必要か?問題

オーディオに外部アンプは必要か?問題ここ最近悩んでいることがありまして、それはシビックのオーディオ環境で外部アンプは必要か?ということです。

構成はヘッドユニットcarrozzeria DEH-970にスピーカーcarrozzeria TS-V173Sの組み合わせ。2wayネットワークモード(ツイーター×2ch、ウーファー×2ch)で接続しています。
音量は50段階のうち26~30で聴いています。以前使っていたスピーカーTS-C1720Aでは22~24だったので、V173Aの方がアンプに要求されるパワーが大きいようです。50段階で30だと6割に相当するので、これは外部アンプを導入した方が良いのかな?と思った次第です。

画像のアンプはアルパインKTP-600です。いわゆるコンパクトデジタルアンプですが定格出力は45W×4と、DEH-970のおよそ2倍のパワーがあります。お値段16,000円。初心者に優しいお値段ですね。これより上のクラスになると値段は倍以上、carrozzeriaではPRS-D800(27,000円)という機種になります。しかも2chアンプなので2台必要。ちょっとお試ししてみるような値段ではありません。
KTP-600を導入すれば音量的には余裕が出てきます。ただ、悩みどころは現状で音量を30より上げることは無いんですよね…。もちろん30であれば音の歪みや割れといった現象は起こっていません。これが外部アンプ導入に踏み切れない理由①です。

理由②はよく言われる「外部アンプを入れれば音の輪郭がはっきりして迫力が増す」というのをこのアンプで体感できるかどうかです。それこそPRS-D800を2台使って4ch出力にすれば体感できそうな気がしますが、KTP-600はどうなんでしょう。取り付けて音を鳴らしてみたら「変わらねぇ!」となりそうで…。近場で視聴できるショップがあればいいのですが田舎なのでそれも厳しく…。
もしかしたら八戸のSABに視聴機があるかもしれないのでそのうち行ってみます。

現状に満足できればそれでいいかな?とも思うので今日は色々設定を変えてみました。今までツイーターとウーファーのクロスオーバー周波数を3.15KHzにしていました。これは音像を上に持ってくるためでしたが、ツイーターの音が耳に刺さります。男性ボーカルは良いのですが、女性ボーカルはキンキンして疲れる…。
そこで、思い切って5KHzにしてみたら凄くイイ!
ボーカルがツイーターに掛からないので自然だし聴き疲れしないです。

アンプに関してはもうしばらく考えることにします。
Posted at 2019/07/24 20:21:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月06日 イイね!

週一でドア内張を外す男

前回のブログでデッドニングはしないと言ったがあれば嘘だ!


ということでデッドニングしました!
材料はこんな感じです。初めてなのであまりお金を掛けず、作業性の良さを優先して選びました。1万円以内で収まってます。


左右で6時間くらい掛かりました。
まあまあ上手くいったかな?


音楽を鳴らしてみると音がかなり変化していました。
800Hzより上の音量が大きくなったように感じます。ツイーターとのバランスが悪くなったためクロスオーバー周波数を4kHzから3.15kHzに下げました。
また、今まではウーファーのハイパスフィルターを65Hzにしていましたが、50Hzに下げてもビリビリ言わずクリアに聞こえるようになりました。


音質を良くするためにはデッドニングは必須!みたいな風潮がありますが、確かに音は変わります。ただ、今回ツイーターとウーファーのバランスが悪くなったことを考えると、メインユニットにネットワーク調整機能が無い場合「今までの方が良かった…」と感じるかもしれません。
オーディオは奥が深いですね…
Posted at 2019/07/06 20:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年06月23日 イイね!

オーディオ沼にはまりました

シビックのヘッドユニットをpioneer DEH-970に交換して以来、オーディオ沼の奥深くにはまり込んでしまいました。

スピーカーケーブルを引き直してネットワークモード(リアスピーカー出力をツイーター出力にして、ヘッドユニットでクロスオーバー調整できる)にしてみたり…


スピーカーをTS-V173Sに交換したり…

さすがはカスタムフィットスピーカーの最上位モデル。見えない部分も高級感あるつくりです。

ツイーターはC1720Aと比べて一回り大きく、こちらも高級感ある仕上げ。ケーブルも太い!


がんばって取り付けたところ。ピラーパネルに穴開けしてビスと両面テープで固定するので位置決めにはかなり神経を使いました。なにしろこのツイーターの角度調整は上下だけで左右には動かせないので…

メインユニットの調整には苦労しましたが、フラッグシップらしい音で鳴るようになりました。
詳しくはパーツレビューをご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/256374/car/263078/9956182/parts.aspx

これ以上の音質向上を狙うとなると本格的なデッドニングや外部アンプ導入という話になりますが、ちょっとやり過ぎな感じもするのでここら辺で満足ということにしておこうと思います。
Posted at 2019/06/23 21:33:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月07日 イイね!

シビックオーディオユニット交換

11年前に装着したサイバーナビ、メニューボタンとOPENボタンと赤外線受光部が死んでいたのですが、今年に入ってから選曲ボタンも利かなくなりました。メニューボタンが押せないと目的地設定も音楽の読み込みもできません。これでは不便なので新調することにしました。

ナビ機能はスマホで十分!ということで、カーナビではなくオーディオデッキ(カロッツェリア DEH-970)を購入し、自分で取り付けてみました。

FDシビックはオーディオ交換が面倒です。ステアリング下のパネルを2枚外し、メーターフードを外し、オーディオとエアコンスイッチが一体となったパネルを外すことで、ようやく本体にアクセスできます。しかもパネル側に取り付けられているのでコネクターや配線を外すのが大変でした。


取り外したナビと配線類です。地デジユニット用やアンテナ線など、不要なものは全て撤去しました。


完成したのがこちら。1DINですので下段には収納ボックスを取り付け、Defiのコントロールユニットを置きました。

DEH-970は素晴らしいです。今まで聞こえなかった音が鮮明に聞こえます。同じ曲なのに違う曲のような不思議な感覚。
pioneerがハイエンドオーディオに位置付けているだけあってオートタイムアライメント調整やオートイコライザー補正など機能も充実しています。これが2万円台前半で買えるのはお買い得ではないでしょうか。

あとモーリーかわいい。
Posted at 2019/04/07 18:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ショックが改良されているD型用純正サスペンションを購入してみた!リフレッシュを兼ねてそのうち交換するぞ。」
何シテル?   01/05 19:37
水喰(みずはみ)です。 GR86とムーヴに乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ GR86] オイル交換に伴うガスケット情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/08 20:51:40

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
FD型シビックタイプRから乗り換えました。 2022年3月9日納車。
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
三代目通勤車
スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
普段は妻が乗っています
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラバンからの乗り換えです。 インチダウン通勤仕様。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation