ん~~~カーオーディオは鳴らしてナンボとかいうコーナーこれどうなの?少なくとも、俺は理解できません。カーオーディオ、理論だけで成り立つほど甘いものじゃありません。プロセッサーの調整がどうのこうのとか言うけど取り付けが出来てなくて出てない音がイコライザー調整で出るはずないって。スロープに応じて、正相とか逆相とかなんで最初から決めつけるのかなぁ?俺は、出る音で判断するから毎回違うセッティングになります。固定概念はセッティングの妨げになったりしますからね…理論だけで設計されたパッシブネットワークなんかもおおよそ使い物になりません。音を聴きながら合わせていかないと。現車合わせしないと、俺は無理です。同じ車に同じユニットを同じ条件でインストールするならわかりますが様々な車に、様々な条件で取り付けられるんだから毎回セッティングは変わりますよね。なのに、なんで正相が正解とか書いちゃうの?デタラメ書いたら、読んだ人が信じちゃうじゃん!!!デジタルプロセッサーを通したりイコライザーをONにしたり一番はタイムアライメント。。。それだけで音質の劣化が進むのに。。。唯一のカーオーディオ専門誌その影響力の大きさ、計り知れないものがあります。カーオーディオの常識は非常識だらけです。今流行り?のマルチスピーカーの調整がうまくなりたいならフルレンジスピーカーを繰り返し聴くことが近道だと思います。間違いだらけのカーオーディオあなたのカーオーディオは鳴ってますか?