• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オバくんのブログ一覧

2016年03月05日 イイね!

アナログの良さ(調整編)

前回のブログでパッシブネットワークについて書きました。

今回は調整ってどのようにするのか

書いてみます。

まず最初に言っておきます。

標準のパッシブネットワークで鳴らせない人は、ここから書く内容を実践しても無理です。

調整は、1年や2年で覚えられるものではありません。

コンデンサーやコイルを良いものに変えれば鳴る

ではありません。

取り付けを理解して、調整を理解して、音を理解しないと

無理です。

大人しくコアキシャルを使ってください。

コアキシャルで、とんでもない音

出せます。

まずはコアキシャルで鳴らせるようになること

そこが大、大、大前提です。

なので、そう簡単にパッシブネットワークの改造に手を出さないでください。

音も聴かずに設計してパッシブネットワークを作る人、たまにブログで見ますが

見た目だけです。

現車合わせが基本です。



-6dBスロープのネットワークを例にとって書いてみます。



コンデンサ

4オームのツィーターであれば基本は3.3マイクロファラッド位になると思いますが

数字を増やせばツィーターが下まで出ます。

減らせば逆です。

コンデンサは、3.3を2つ並列に接続すると6.6になります。

直列はその逆

下まで入れすぎると、壊します。

欲張らないこと。



コイル

ミッドレンジによって全く違います。

カーオーディオ用のユニットであれば、ローパスコイル無しで使うこともあります。

コイルは無い方が理想です。

抵抗ですから。

基本は高音がダラダラ出ないことが多いです。

ダラダラ上まで出るユニットなら、コイルを入れます。

そうしないと、音がキツくて耳に刺さります…

0.1から0.3mH位が多いかもしれません。

コイルは、コンデンサに比べて微調整が効きます。

コイルをほどいていくと数字が減ります。

ローパスが緩くなります。



アッテネーター

これは要注意です。

基本的には直列に抵抗を入れただけではダメなんです。

直列にいれたら、4オームのツィーターが6オームとかになりますので

カットオフ周波数が変わります。

それを防ぐためには、直列に入れた後に並列に接続して

合成抵抗を変えないようにします。

こんな感じ



2オームの後に並列に4オームを繋ぐと

-6dBになります。

表のせておきます。



ぴったりの数字の抵抗が売ってないことが多いので

近似値を使います。

アッテネーターが作れるようになれば、4CHアンプ1枚でシステムが組めるようになります。

画像見辛くて申し訳ないです。



全ての調整は、出た音で判断すること。

計算通りには行きませんので

基準の音を持つことが大切です。

その、基準の音に近付いたか、遠くなったか

で判断するといいと思います。

見た目ばかりではなく

こういう見えない所が良い音に関わっています。

ブログに完成図しか載せないお店は危ないと思います。

見た目を装飾する工賃と

音のために費やす工賃とでは

レベルとラベル位の違いがあります。

ユニットを生かす裏方ってとても大事です。



ドレスアップとカーオーディオは

別のものです。

ごちゃ混ぜにしないようにお願いいたします。



間違いだらけのカーオーディオ

あなたのカーオーディオは鳴ってますか?
Posted at 2016/03/05 22:44:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

間違いだらけのカーオーディオ 流行りの音、撲滅運動中 造形技術ばかりを磨き、音で分からない事を分からないままにしないでほしい。 内装の鈑金屋さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   1 234 5
67 891011 12
13 141516 171819
20212223242526
2728 293031  

愛車一覧

トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
社用車 CD/T  DRX9255 DEH970(USB用) F/S  GLADEN ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation