
皆さまこんにちは。ちょのぞー。です。
今日はいつもとちょっと趣向を変えまして、車のボディーカラーについてお話ししようかと思います。
ボディーカラーと言っても、ここでは我らスバリスト羨望の的、ワールド・ラリー・カー(以後WRカー)の色所謂
WRブルー
について考えてみたいと思います。
私もGCをチョコチョコと弄り始めていますが、外観のイメージはWRカーを基本モチーフにしております。
元々装着されていたパーツがレプリカ系の物だったので、予算をかなりセーブ出来たので助かりました。(前オーナー様、感謝!)
今後のモディファイ計画も一応は頭の中で思い描いておりますが、それはまた今度の機会にするとして、その中にボディの全塗装があるんです。
で、いつも感じてたのが、雑誌や動画で目にするWRカーの色が、どうも市販車のそれとは違うのではないか?と。
我がGCリミテッドの”
ソニック・ブルー”は言うに及ばず、GDから採用された”
WRブルー・マイカ”もちょっと違うような・・・。
過去所有のプレオがWRブルーだったんですが、コイツは特に薄い気がしてました。
街で見かけて、比較的イメージに近いと思ったのがBPレガシィのTuned by STI のWRブルーでした。
個人の主観やイメージに左右されるところが大きいので、あくまでも私個人の意見ですが・・。
で、具体的に何が違うのか?と聞かれると、WRカーは、見る角度によってメタリックだったりソリッドに見えて、しかもちょっと濃い(深みが有る)様に思います。
パールやメタリックの粒子の大きさがちがうのか立ち方?が違うのか・・・。
少し前になりますが、知り合いの板金屋にDUPONT社の多角型分光測色機(各塗料の光の反射率の違いを利用して調色データーを出す機械)があるので、お願いして調べてみたら、市販車のソニックブルーは結構近い様でした。
んなアホな!!
だってWRカーを見ると
これと
これが
↓これ?
ましてやコレや
これや
これが
コレ↓と同じ???
ちゃうヤロ!!!(´・ω・`)ノ(`・ω・´)ゞ
モチロン、撮影時の状況やモニター等にもかなり左右されますが、それにしても違うと思う。
エエい!この際ハッキリさせましょう!!
と言う事で取り出しましたるお宝パーツ。
モノホンWRカーのフォグ・カバーです!!
(;゚Д゚)ホエー・・・
比較してみた。
因みに裏側はこんなんです。

’98製造なのに裏側はまだペッタペタしとります。(笑)
市販車
以前所有してた北米仕様のインプレッサ2.5RSはこの部品を元に自分で調色、全塗装したんですが、かなり近い色に出来たと思っとります。
市販車のWRブルー・マイカは、色自体はかなり近いです。角度が変わった時にかなり薄く感じてしまいますが。(赤み(パープル?)が足りないと思います。)
新色の”WRブルー・パール”が、イメージに近いんですが、今度ぜひ確認してみたいと思う今日この頃。
そんな訳で、色についてのお話でした。
ではまた。<m(__)m>
ブログ一覧 |
番外編 | クルマ
Posted at
2016/09/14 02:41:24