• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gomaaburaのブログ一覧

2017年05月31日 イイね!

東京からのつぶやきブログ

今日から3泊4日で東京出張。
ていうか、すでにいます。
おそらく最終日は終電帰り。

次の日は朝から比叡山付近をウロウロし、昼から県内で開催されるMPVのオフ会に初参加予定。

うーん、そこそこなハードスケジュール…体力もつかな(笑
Posted at 2017/05/31 13:23:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年05月30日 イイね!

車検証の住所変更(運輸支局編)

車検証の住所変更(運輸支局編)さて、前回車庫証明編を書きましたが、昨日昼から休みをとって運輸支局に行ってきたので続きを書きます。
どうでも良いけど、今は陸運局じゃないんやね。

まずは警察署に行き手数料を払って車庫証明を貰ってきます。
手数料は前回の約2700円に含まれてて、受付時に手数料分の印紙を引き換え証と共に渡されるので持っていきます。

とりあえず、問題なかって良かった。
その足で運輸支局に向かいます。

地図をぼーっと見てあぁ〜あそこね!
と言って車で向かう。

着いた。

ん?

ここ、運転免許センターじゃね?

( ゚д゚)ポカーン

いやいや、運輸支局に行かなあかん。

念のためナビで調べてみると、確かに近い。

その方角を見ると確かになんかでっかい建物が見える。
半休のため時間に余裕がなく、想定外のロスで面倒なのでここからはナビに案内してもらおう!

走る。

…(ナビ)目的地に到着しました!案内を終了します!

へ?

ここ住宅街のど真ん中やけど…(笑

もう一度周りを見る。

ん??

これさっき見えた建物の裏側??

車でフェンス乗り越えろってか?

無いとは思いますが、パナソニックのStradaで滋賀の運輸支局目指すのはやめましょう。。。

ウロウロしながら一周周り入り口を発見して突入。
なんと受付終了前の15分前。
初めての手続きなのでこれは焦った。

ていうか、半休じゃなくて朝から行けばよかった。

とりあえず、受付にダッシュ。
親切なおじさんが、丁寧に書く項目説明してくれた。

やる事は以下の通り。

登録関係の書類に移転登録で記入
手数料を払って納付書に貼り付ける
自動車税の申告書で住所変更を行う

一番上のやつはネットで印刷できるけど、機械で読むからレーザープリンタとかで刷る必要があるらしい。
一般家庭はたいていインクジェットプリンターなので運輸支局で貰いましょう。

上2つはこんな感じです。
初めてで挙動不審で哀れに思ったのか、書くとこを○してくれてます。





上の方は、鉛筆で、下はボールペンで書きます。

上の書類、□だらけですが住所変更は大して書かなくて良いみたい。
住所の書き方は特殊で、住所は住所コードというのを調べて記入します。
書き方は記入場所に見本があると思いますが、この用紙で色々申請できるのに、見本の数が明らかに少ない…
慣れてる人前提?

あ、車台番号は下7桁書くようにと書いてあったけど、自分のMPVの車台番号はLY3P-○○○○○○と下6桁数字でその前がハイフン。
見本には数字しか書かなさそうなので、早速例外です(笑
おじさんに聞くと、ハイフン以降だけで良いとの事で6桁を記入。

手数料納付書の方は名前だけ書いて、併設されてる隣の建物で手数料を350円払って印紙を貼ってもらいます。

で、2つの書類を窓口に提出して20分で新しい車検証ゲット。

いや、実は他にもトラブルありましたが普段はありえない事やし長くなるので書きません(笑

そして、車検証受け取るときに別の併設されてる事務所で自動車税の手続きもしてくれとの事で向かう。

正面のおばはん、人が前に立ってるのに横のネーチャンと喋っとるし…一般企業なら即クレームですな。

で、入力箇所は以下の通り。



それにしても、ナンバーとか車両サイズとか何回も書かせるのが納得できん。
手数料取ってるんやし、もう少し関係各所で連携する仕組みを作ってほしい。

こちらはもう時間も時間なので5分くらいで完了。

これですべての手続きが完了です。

あ、県外の場合はナンバー申請と手数料いりますのでご注意を。
前回も書いたけど軽の場合は違うのでこちらもご注意を。

以上です。

ふぅ、結構長くなってしまった。
Posted at 2017/05/30 13:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月25日 イイね!

車検証の住所変更(車庫証明編)

車検証の住所変更(車庫証明編)タイトル画像に意味はありません(笑

自動車税、皆さん払いましたか?
私は今年から税金上がるシエンタ分も払わないといけないので負担が一気に増えました。

3月決算時に車買うと、任意保険もあるし車買うのは夏か秋が良いかなとか最近思ったりします。。

まぁそんなことは置いておいて。

GWが過ぎると自動車税の納付書が送られてくるわけですが、両親のが先届き、続いて嫁が乗るシエンタ(私が所有のため納付書は私宛)、で次にマイMPV…と思ったら来ねぇし。

うーん…あ、昨年引っ越ししたときに車検証の住所変更してなかった(^_^;
納付書は車検証の住所に届きます。
シエンタの譲渡は引っ越し後やったので問題無しですね。
ちょっと待ってたら、シエンタの4日後に納付書が転送されてきました。

そもそも、運良く(?)今まで車検証の住所変更したことが無かったので変更が必要だと分かってなかった(笑

調べると罰則もあるみたいですね。
放っておくのは気になるのと、興味もあったので自分で手続きしてみることにしました。
車買うときとに値切るのと違って他で頼むと手数料も取られるしね。

これから自分で挑戦してみようと思う人に少しでも参考になれば良いと思います。

とりあえずやる事調べてみた。
まとめると…

警察で車庫証明の取得
役所で住民票の取得
運輸支局で車検証の住所変更(引っ越しが県外ならナンバープレートも申請)

です。
意外に面倒。
何で車庫証明も?と思ったけど、よく考えたら引っ越したら基本的に保管場所も変わりますよね。

で、車庫証明はその日のうちに出ません。
地域によるかもしれませんが、私のとこは数日後に自分で取りに行きます。
知ってる人には当たり前かもしれませんが、平日働く身としては最低2日必要です。
せめて土曜半日くらいしてくれたら良いのに。

で、とりあえず先日思いつきで取った休みに車いじりだけでなく、車庫証明の方だけ申請してきました。
写真あるけど、どれも個人情報だらけでモザイクすると、ほとんどモザイクになるのでやめときます。

私の地域では

自動車保管場所証明申請書
自動車の保管場所の所有者を示す書類
保管場所の所在図・配置図

が必要でした。
これは多分どこも同じかも。

一番上が車庫証明手続きのメイン書類みたいなやつ。
車の情報(車検証見れば載ってます)と保管場所の住所とか書いてハンコを押します。
四枚複写で、これは警察署で貰います。
二番目が、保管場所の所有者がサインするやつ。
これは車買う時に誰でも見たことある書類じゃないかな。
家族の土地でも自分じゃなければその人に書いてもらわなければいけません。
三番目が、地図ですね。
保管場所までの付近の地図と、保管場所の詳細図を書きます。
後日、担当の人が見に来るので、付近の地図はその人が迷わないように最低限のポイントをおさえたもので良いと思う。
で、詳細地図は付近の道路や停めるとこの長さも書き込みます。
夜な夜な長さを測りました(笑
地図はGoogleMapでも良いとか書いてる人いたけど、私はやめときました。。。

ちなみに下2つはネットでダウンロードできたので家で書き込んでいきました。
当日、警察署に行き、約2700円払って申請。
それにしても窓口のおばちゃんの態度悪!
これ警察署の職員じゃないらしいですね。
態度悪い人結構いるみたい。
隣でキレてる人いたけど、その後ろに、なんや?と警察の人が覗きにきたら大人しくなってた。
だから、態度悪くても許されるのか、便利な職場(笑

次回に住民票も必要なので役所にも寄って終わり。

住民票は車検証の住所とのつながりが分かれば良いので、一回しか引っ越してなければ、普通に出せば前住所が出るのでオーケー。
他の余計な物は個人情報になるのですべて省略で(本籍とかもいらない)。

とりあえず、こんな感じ。
来週頭に警察署にとりに行ってそのまま運輸支局に行くのでまた続きを書きます。

あ、軽とかの場合はまた違うのでお気を付けください。
Posted at 2017/05/25 19:29:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひまつぶし | 日記
2017年05月05日 イイね!

淡路島三日目まとめ

淡路島三日目まとめ嫁の実家でテレビを見ると、渋滞のニュースばかり。
行きも渋滞に巻き込まれて、倍以上かかったので昼飯食ったら帰ろうという事で、3日目はほぼどこにも行ってません。

あ、パン屋には行きました。

洲本にある平野パンというお店です。


駐車場は小さいので混んでるとミニバンは停めるのちょいと面倒かも。

ランチにはパン食べ放題もやってるので(またかよっ!)、昼に行く予定でしたが、お義母さんがおかず作り過ぎて(あるある?)大量に残ってるため急遽パンだけ買いに行って嫁の実家で昼飯。



これまた写真忘れて食い始めたため写真上のパンは下の方がかじられてます(笑

ご飯食べて速攻帰り。

高いエネオスのスタンドで給油してしまったので、お金節約&淡路SAで土産買うために一つ前の東浦ICまで下道で進み、降りるのも滋賀入ってすぐの大津IC。

実は下りの時は淡路SAで降りる事ができますが、上りの時は淡路ICで入っても淡路SAには行けません(^_^;)
ですので淡路SAで土産買う人は一つ前の東浦で乗りましょう!

素早く土産だけ買って帰りも中国道でリベンジ!

2時半頃やったので渋滞しても4キロ程度✕2回ほどで完全に止まることもなかったので2時間もかからず滋賀へ。

帰っても飯ないよ〜って事なので瀬田にあるフォレオで一時間ほどブラブラしてサイゼリアで早めの夕飯。



あ〜あ、またこんなに食べて。

そんなこんなであっという間の2泊3日でした。

三日間の走行距離は約390キロでした。

Posted at 2017/05/06 18:35:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年05月04日 イイね!

淡路島二日目まとめ

淡路島二日目まとめ二日目は朝からイングランドの丘へ行きました。



イングランドの丘は…なんて言ったら良いのかな。
動物がいるけど動物園とはまた違うし。



淡路島観光行く人が調べると必ずと言っていいほど、出て来るとこですね。

こんな感じで色んな動物がいます。





あと、ふれあい体験とかもあります。
行った日はうさぎを触れました。
人も多いので1回2分30秒という時間制限付きです。



朝から行きましたが車かなり多かった。
でも敷地が広すぎるのでめちゃくちゃ混んでるっていう感じがないですね。

入園は大人1人800円ですが、JAF割引で600円になります。
でも、コンビニでロッピーとかファミポートとかの機械でJTBの割引チケットも600円で売ってるので事前でそっちで買っといた方がそのまま入園できるのでオススメです。

そして昼飯。
イングランドの丘ではなく、ハラペコキッチンというお店に行きました。
国道前やけど危うく通り過ぎそうになる位置。



一時過ぎてたのですぐ入れました。
メニューの一例。





ん?
メニューに少し違和感が…

替え…肉だと!?

とりあえず、チーズハンバーグとエビフライのやつを注文。

替え肉が気になって写真取るの忘れて食ってた(笑

とりあえず…



替え肉


嬉しさのあまり箸に飯粒付いてたの気付かずハンバーグ割る時に飯粒付いた(^_^;)

ライスおかわり自由なんでもちろん大ライス追加。

また今年もGWで太り確定。

昼からは、嫁のお母さんに母の日プレゼント買うということで、洲本のイオンモールへ。



二日目は以上。

Posted at 2017/05/06 17:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@SilverLine お久しぶりです~最近LY遭遇率減ってきて寂しくなったので来ちゃいました(´ω`)」
何シテル?   03/11 19:35
ども、gomaaburaです。 前車の頃からみんカラはずっと見ていましたが、ついにデビューすることになりました! 運転することが好きです。 あ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123 4 56
78910111213
14151617181920
21222324 252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

センターコンソールパネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/18 22:12:02
マツダ(純正) ダッシュボードイルミネーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/22 12:12:48
MAZDA純正パーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/18 09:06:53

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
ハイブリットや自動ブレーキなどが当たり前のように搭載される今、時代の流れに逆らう車選び。 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
所有は私ですが、嫁用の車です。 田舎住みなので嫁もそろそろ車乗ってもらわないといけない ...
マツダ その他 ももだぬき (マツダ その他)
車種はチンチラゴールデン。 基本寝てますので、燃費はそこそこ良い方です。 一見、猫に見 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
人生初のマイカーでした! フルモデルチェンジ前の短期間発売された特別仕様車です☆ 大事に ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation