• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gomaaburaのブログ一覧

2019年01月17日 イイね!

飛び石被害

週末大阪からの帰り、高速で飛び石被害に会いました…orz

人生初です。

結構な衝撃音でビックリしましたが、何となく分かりました。

これが飛び石なんやと…

助手席側下の方に蚊がとまってるように見える…

多分これなんやろうなぁと、運転中にどんどんテンション下がりまくり。

だって、この時車内は一つ前のブログにもある通り、酸っぱいにおいで充満してます…

車に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、どうしようもない…

車の被害はこれ


やっぱり蚊じゃなかった(苦笑

で、飛び石について色々調べてみた。

まず修理について。

リペアと交換の2パターンらしい。

リペアは自分で市販のキットでやる方法もあるけど、フロントガラスなんでやめておく。

ちなみに、よく500円玉くらいの飛び石ならリペア可能と言われてます。
リペアは完全に透明になることはほとんど無く、白っぽいとか何かしら傷跡は残るらしい。

値段は、
リペアは1.5万くらい。
交換は10万以上。

保険使うと、次は等級ダウン。
今は免責5万ですが、それを除いてもリペアで保険を使うのは勿体ないですね^^;

で、実費でリペアにしようかと近所のガラス屋さんに行きました。
そこで色々話をした結果、一旦放置しておいて、暖かくなったら保険で交換することにしました。

理由(あくまで一意見です)
1.リペアはあくまで応急処置のため
もちろんリペア後も何も起こらない方が
多いかもしれませんが、稀にヒビが再発
したりするらしい。
2.場合によっては車検が通らない
検査員によるらしい
3.なおしたといえ、ヒビ入ってないのと比べるとやっぱり強度は落ちてるわけで
4.補修後、気になったりしてそんな気持ちで運転したくない

ガラス屋さんの担当者さんは、リペアも交換もどちらを勧めるもなく色々情報を教えてくれました。
商売なら交換を勧めなきゃいけないはずですが親身に話を聞いてくれた(笑

これからも長く乗る予定ですし、自分の中では交換に決定。

ちなみに担当者さんに、リペアで再発しやすいパターンとか聞いてみましたが、正直なところ分からないらしい。
同じようなリペアでも再発する車もあるし、2年経ってもしない車もある。
リペアしなくてもヒビとか進行せずに1年以上問題ない車もあるらしい。
乗り方や車庫なども影響するかもね。

暖かくなってからにする理由。
・スタッドレスは石をかみやすいのでその時期が終わる頃に
・保険の更新がもうすぐなんで、次は免責0で契約するため

保険はネットのダイレクト型で、安いので等級ダウンの影響は通常の保険より低い。

とりあえずリペアしといて、気になったら交換というのもありやけどね。
どうせ交換するなら費用を抑えるため放置。

今の時期は寒く、デフロスターなど急な温度差があるのでヒビが進行する確率が高いようです。
当然ながらお湯なんてかけるのはアウト。
暖かくなるまでもつのか、ヒビが進行してしまうのか一種の賭けですよね(笑

あまり良くない言い方ですが、フロントガラスは合わせガラスみたいになってて、飛び石は上の方がヒビ行くので下側は問題なく、水が車内に入ってきたりもしないようです。
ヒビは進行しても粉々に割れたりはしないみたい。

ようは伸びてきたヒビが運転に支障が出るか出ないかがポイントですね。

あ、メモを兼ねて…交換の場合、部品はもちろんのこと色々と必要です。
例えばナビのアンテナ。
これは貼り直しがきかないので改めて購入が必要です。
まぁこの辺も保険で行けるらしい。
あ、車検のシールとかもあるけど、あれは上手くやってくれるのかなぁ。
意外に面倒かも(笑
Posted at 2019/01/18 00:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月17日 イイね!

シートのにおい応急処置

整備でもなんでもないので、ブログにでも。
先週末、大阪のプラレール博に行ったわけですが、会場を目の前にして子供がゲロゲロ~結構な量^^;

おそらく車酔いだと思います。
普段酔う事なんてないけど、その日は朝ごはんあまり食べてなかったのもあるので、体調がすぐれなかったのかもしれません。
まだ気持ち悪いとか、自分の状態を上手く伝えられないのでこの辺は親の責任だと思う。
いつもなら寝るはずの子が寝ない時点でどこかで休憩すればよかったと反省。

たまたま服まで着替えがあったので、その後の行動に支障はなかったのですが(子供は吐いたあとはスッキリして走り回ってたし、帰りも爆睡)、汚れた車のシートはお尻拭きやらで吹いた後、消臭・除菌スプレーやら登場するも、あの酸っぱいにおいだけは無理…

帰ったあとも色々試して、その時はマシになったように感じても次の日通勤で車乗ろうとすると無理…orz

週末に何とかシート外して洗ってやろうかと計画中ですが、それまで応急処置でも良いからなんとかしとかないと、乗る度に辛い。

とりあえず常時ウィンドウを少し開けてます。
やっぱり個人的にバイザーは必須オプションですね。

で、何とかならんかなぁと少し考えてみたら重曹いけるかなぁと。
胃液は酸性なんで中和させてやれば…と。

百均で買ってた重曹と空ボトルで重曹水を作り、シートにそこそこ吹き付ける。
念の為、上に粉も振りかけておこう(笑
粉のままだとアルカリ性じゃないような…あくまで気持ちの問題


なんか逆に汚してる気がしなくもないけど…
走って舞うと嫌なんで、新聞を上にかけて様子見。

翌日(今日)、車乗ってもにおいがマシ。
というか、運転席からやと気にしないとわからない程度。
もちろん今もウィンドウを、少し開けてますので締め切るとわかりませんが、前日までと全然違う。

重曹スゲーなおい!
とりあえず週末徹底的に洗います。

あ、重曹は安全とか言われてますが、車のシートにかけて良いのかは分かりません。
何かあっても責任取れないので、同じことする場合は自己責任でお願いします~
Posted at 2019/01/17 08:42:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月14日 イイね!

プラレール博

プラレール博色々あってかなり日が過ぎてしまったけど、記録もかねて。

事件2つについてはもう触れません(笑

昨年生協の前売り券のチラシで初めて知ったプラレール博。
大阪で毎年正月に行われてるらしい。
仕事で何度か行ったことがあるインテックス大阪の向かいのatcホールです。

せっかくなので年明け早々行こうと決めてたのですが、運転手である自分がぶっ倒れたので延期が続き、最終日の1/14に行ってきました。

あ、人がいっぱい写ってるんであんま写真載せません^^;

家からは片道100キロくらい。


まず一言。
会場ややこしいよ!

入る場所にもよるのかもしれんけど、駐車場から案内に従って進むとエレベーターで上がったと思ったらまた降りてを何度か。

まぁ変なところから入場させない理由なのかもしれんけど、あれは面倒。

あと、入場はエレベーターあるからベビーカー行けるけど、再入場は階段しかない(笑

今年だけなのを祈ってます。

さて、最初に不満を言ったのでもう言いません。

事前に買っておいた前売り券で入って少し進むと


おぉ!スゲー!
これは大人でもボーッと見入ってしまう。

誰か教えてください。
これ自分で作ろうと思ったら、いくら必要でしょうか(笑

今家には、内祝いのカタログギフトで貰ったセット一つだけなんで1周の輪っかだけです^^;
ただ、先頭車両が凄くて、笛吹いたら反応して動いたり止まったりするし、スマホからWiFiで操作できるみたいでビックリした。
自分の子供の頃なんて自分で押したりするミニカーくらいしか買い与えられなかったのですが…まぁ車両数だけは無駄に多かったですが(笑

で、さらに奥に行くとアトラクションコーナー。
遊園地みたいなアトラクションによって必要チケットの枚数決まってるという感じ。
チケットはコーナー入ったとこで売ってます。

こんな感じで乗り物乗ったり


こんな感じで奥のどこかに車両おいて車両であみだくじしたり


他にも車両の釣りとか色々ありました。
あみだくじもそうですが、車両も貰えるコーナーがあるのでやっぱりそういう所が特に人気でしたね!

この日は色々あったので早く帰りましたが、下の子がもう少し大きくなったらまた来よう。
それまでにプラレール少しずつ集めるかぁ🚃🚃🚃🚃💨💨

あ、atcホールはお昼食べるとこ少ないので、何かイベントで行く時は早めに食べとく方が良いかも。
11時半頃はガラガラやったけど12時過ぎたら外でいっぱい人待ってたし^^;
Posted at 2019/01/22 09:28:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月26日 イイね!

今年も自動車保険の更新の季節がやってきました

今年も自動車保険の更新の季節がやってきました(えーっと、先に言っときますが、私は保険屋ではありませんので、書いた内容はあくまで個人の考えということで。参考にしてもらうのはOKですが、保険の契約は自己責任で(*^^*))

今年もやってきました。
自動車保険の手続き。
私は走行距離で安くなるダイレクト型のやつです。

車を初めて買った時はよく分からず営業の言いなりで、3年縛りの距離無制限で、年間10万くらい払ってました…orz
年間5000キロ以下しか走ってないので、勿体ない。

今シエンタとMPVの2台ですが、合わせて8.5万くらい。

シエンタだけ1ヶ月早い2月更新なんで70日前である今更新すると、現在加入しているイーデザイン損保の場合、早割りがあります。
あと、継続や無事故などの割引が数%。
お得に感じる…

しか~し!
昨年にも書きましたが、ある事実を知ったため今回はイーデザイン損保継続をやめました。

なんと、継続より他社乗り換えの方が安いのです。
シエンタは車両保険付けてないので元々安いですが、MPVの場合、イーデザイン損保のトップよりログインせずに新規で現状と全くおなじ条件で見積もりしてみると、4500円くらい安くなりました。。。
(MPVの料率クラスは現状よりむしろ高くなってます)

MPVはまだ、更新月に入ってないので、あくまで昨年契約時との比較ですが4500円は大きい。
娘にプリキュアのおもちゃを買ってあげられます。
(年明けに更新月に入るのでまた試します)

昨年契約時も、同じ確認してやっぱり安かったのですが、シエンタ更新済みでMPVだけ別会社にすると管理面倒なんで諦めてました。

で、今回はいきました。
ソニー損保に乗り換え。
もっと安いとこはあるんやけど、値段のみ優先という訳ではないので。

シエンタ、全く同じ条件。
走行5000キロ以下
対人対物無制限
人身障害5000万(MPVと重複するので搭乗中のみ)
搭乗者障害1000万
無保険車事故保険(自動セット無制限)
弁護士特約(自動車事故のみ)
対物超過修理保証(対物に自動セット)

くらいかな。
で、30500円くらい。
無事故、等級8だっけかな。

現在、イーデザイン損保で31000円。
あんま安くない?

はい、条件にもよりますが、私の場合は同じ継続の条件ならイーデザイン損保のほうが安いです。
でも乗り換え効果のため新規のソニー損保の方が安くなりました。
来年イーデザイン損保に戻ると更に安くなるはず。

面倒ですが、スマホみたいに継続より都度移動した方が安く契約できるということです。
新規客獲得の方が優先度上ってやつですね。
イーデザイン損保も継続割や無事故割始めましたが、数%で現状は新規より高い。

出たり入ったりはどうかなぁと思ってましたが、そもそも契約自体が1年やし、保険なんて状況に応じて見直すものだと思ったら吹っ切れました。

デメリットとして考えられるのは…
・同じ会社で継続するより手続きがほんのちょっと面倒
・タイミングを間違うと等級引き継ぎが…普通は大丈夫なはず
・いつかペナルティ付いたりする?…流石にないと思うけど
・会社によって保証内容が微妙に違うところがあるので特約とか気をつけないと、前回のより保証が劣化する可能性がある
・やっぱりちょっとドキドキする

まぁ、年間数千円程度なんで今の契約で満足してるなら余計なことせずに継続するって人の方が多いんでしょうね。

興味があれば1度自分の保険会社で同内容の新規見積もりしてみてくださいな。

ではでは。
Posted at 2018/12/26 20:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひまつぶし
2018年12月15日 イイね!

サンタ列車

サンタ列車12/15にサンタ列車乗ってきました。
こんなんです↓


いつも車やし、たまには子供達を電車に乗せてやろうという事で考えてたら、地元の信楽高原鐵道で今年もサンタ列車やってました。

あ、一応言っておきますが、今想像したような、車両を真っ赤にラッピングして気合入ってるやつではないですよ。

なにせ、信楽高原鐵道は過去に色々ありましてね。
何度も廃線の危機に陥ってはなんとか続いている路線です。

今も赤字続きやと思う。
三セクでなければとうに廃線してますが、一市民として、これに税金投入されるのは悪いことではないと思ってます。
変なものに金使うなら、今の内に観光や未来のある子供たちのために力入れないと、田舎はどんどん若い人が居なくなるだけですしね。
特に信楽は信楽焼や、朝宮茶、MIHO MUSEUMなんて有るのになぁ。
宣伝下手で勿体ない。

まぁ話が(電車なだけに)脱線しましたが、普通に乗るよりはいいってことで事前予約。

貴生川、信楽間は片道460円なんで往復920円。
上のチラシ見ると920円(1往復分の料金)。
つまり、予約さえすれば、普通の料金で乗れます。

とりあえず、少しでも多くの人が乗ってくれたらそれで良いってことでしょうか。

で、当日、子供を見ながらなんでほぼ写真撮れず(笑
ていうか、普通の二両編成の電車で、1両目は通常客で、2両目が貸切な感じ。
でも元がこんな感じの車両なんでまぁ良いね。
流石に2両目は赤い車両にしてた。


中は、社員さんがやったと思われる飾り付け

同じく年配の社員さんと思われる方がサンタコスしてお出迎え。

あと、信楽はタヌキの焼き物が有名なんでタヌキの着ぐるみもいました。
なんか、タヌキの中の人、凄くノリノリでしたが(笑
子供は単純なものでも喜ぶから十分ですね。

貴生川から乗りましたが、終点の信楽まで約20分。

一緒に乗ってきた歌のお姉さんと歌を歌いながらの旅でした。
で、最後に子供たちにサンタおじさんからミニオンのレジャーシート貰って終わり。

信楽駅に着くと、サンタたぬき達がお出迎え。


で、信楽着いたけど、子連れで歩きやとどこにも行けないのと、子供の昼寝もあるので飯だけ食って帰る事に。

外出ると、大きいたぬきの公衆電話があるのですが、こちらもコスプレ。


信楽と言えばまずは信楽焼です。
意外に知られてませんが、太陽の塔や国会議事堂の屋根にも一部使われてたりするんです。
たぬきの置物は、よくお店で見かけません?
実は色々意味があるわけですよ。
他を抜く(タヌキ)とかね。
今度機会あれば見てほしいですが、大事な所の袋もかなり大きいんですよ(笑
あれもちゃんと意味があるので気になる人は調べて見てください。

小学生の頃陶芸教室で毎年来てました。

でも、歩いて行ける範囲で、小さい子も行けるとしたらうどんくらいかな?ということでここに。



焼き物も買えます。
椅子に座ると、水が来ます。

どーん。


信楽焼ね。
娘が手を伸ばして割らないかドキドキ。

とりあえず、子供用にきつねうどん、嫁はご飯ものとこセットの小うどん。

そして、ワタクシは…これ



上から見ると、


かき揚げぶっかけ~

かき揚げでけぇー!

もちろん、うどん大盛り。

うどんの器でかいのでかき揚げ小さく見えますが、右下のかやくご飯の茶碗くらいありますよ。

通常でもそこそこのサイズのため、大盛りは満足感最高ですね。

きつねうどんも、通常やのになんか量多いし(笑
嫁の小うどんが普通サイズのような…

ただ、一点だけ。

ぶっかけはそうでは無かったけど、きつねうどんや嫁のかけうどんは、ちょっと、しょっぱかったかな。
この辺りは好みもあるけど。

で、帰ります。

ほんと飯食っただけ(笑
子供がもう少し大きくなったら陶芸しに来よう。

信楽高原鐵道は1時間に1本なんで乗り遅れたら大変。

乗車し、たぬきさんバイバイ~



Posted at 2018/12/19 22:22:03 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@SilverLine お久しぶりです~最近LY遭遇率減ってきて寂しくなったので来ちゃいました(´ω`)」
何シテル?   03/11 19:35
ども、gomaaburaです。 前車の頃からみんカラはずっと見ていましたが、ついにデビューすることになりました! 運転することが好きです。 あ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

センターコンソールパネル取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/18 22:12:02
マツダ(純正) ダッシュボードイルミネーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/22 12:12:48
MAZDA純正パーツ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/18 09:06:53

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
ハイブリットや自動ブレーキなどが当たり前のように搭載される今、時代の流れに逆らう車選び。 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
所有は私ですが、嫁用の車です。 田舎住みなので嫁もそろそろ車乗ってもらわないといけない ...
マツダ その他 ももだぬき (マツダ その他)
車種はチンチラゴールデン。 基本寝てますので、燃費はそこそこ良い方です。 一見、猫に見 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
人生初のマイカーでした! フルモデルチェンジ前の短期間発売された特別仕様車です☆ 大事に ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation