週末大阪からの帰り、高速で飛び石被害に会いました…orz
人生初です。
結構な衝撃音でビックリしましたが、何となく分かりました。
これが飛び石なんやと…
助手席側下の方に蚊がとまってるように見える…
多分これなんやろうなぁと、運転中にどんどんテンション下がりまくり。
だって、この時車内は一つ前のブログにもある通り、酸っぱいにおいで充満してます…
車に申し訳ない気持ちでいっぱいですが、どうしようもない…
車の被害はこれ
やっぱり蚊じゃなかった(苦笑
で、飛び石について色々調べてみた。
まず修理について。
リペアと交換の2パターンらしい。
リペアは自分で市販のキットでやる方法もあるけど、フロントガラスなんでやめておく。
ちなみに、よく500円玉くらいの飛び石ならリペア可能と言われてます。
リペアは完全に透明になることはほとんど無く、白っぽいとか何かしら傷跡は残るらしい。
値段は、
リペアは1.5万くらい。
交換は10万以上。
保険使うと、次は等級ダウン。
今は免責5万ですが、それを除いてもリペアで保険を使うのは勿体ないですね^^;
で、実費でリペアにしようかと近所のガラス屋さんに行きました。
そこで色々話をした結果、一旦放置しておいて、暖かくなったら保険で交換することにしました。
理由(あくまで一意見です)
1.リペアはあくまで応急処置のため
もちろんリペア後も何も起こらない方が
多いかもしれませんが、稀にヒビが再発
したりするらしい。
2.場合によっては車検が通らない
検査員によるらしい
3.なおしたといえ、ヒビ入ってないのと比べるとやっぱり強度は落ちてるわけで
4.補修後、気になったりしてそんな気持ちで運転したくない
ガラス屋さんの担当者さんは、リペアも交換もどちらを勧めるもなく色々情報を教えてくれました。
商売なら交換を勧めなきゃいけないはずですが親身に話を聞いてくれた(笑
これからも長く乗る予定ですし、自分の中では交換に決定。
ちなみに担当者さんに、リペアで再発しやすいパターンとか聞いてみましたが、正直なところ分からないらしい。
同じようなリペアでも再発する車もあるし、2年経ってもしない車もある。
リペアしなくてもヒビとか進行せずに1年以上問題ない車もあるらしい。
乗り方や車庫なども影響するかもね。
暖かくなってからにする理由。
・スタッドレスは石をかみやすいのでその時期が終わる頃に
・保険の更新がもうすぐなんで、次は免責0で契約するため
保険はネットのダイレクト型で、安いので等級ダウンの影響は通常の保険より低い。
とりあえずリペアしといて、気になったら交換というのもありやけどね。
どうせ交換するなら費用を抑えるため放置。
今の時期は寒く、デフロスターなど急な温度差があるのでヒビが進行する確率が高いようです。
当然ながらお湯なんてかけるのはアウト。
暖かくなるまでもつのか、ヒビが進行してしまうのか一種の賭けですよね(笑
あまり良くない言い方ですが、フロントガラスは合わせガラスみたいになってて、飛び石は上の方がヒビ行くので下側は問題なく、水が車内に入ってきたりもしないようです。
ヒビは進行しても粉々に割れたりはしないみたい。
ようは伸びてきたヒビが運転に支障が出るか出ないかがポイントですね。
あ、メモを兼ねて…交換の場合、部品はもちろんのこと色々と必要です。
例えばナビのアンテナ。
これは貼り直しがきかないので改めて購入が必要です。
まぁこの辺も保険で行けるらしい。
あ、車検のシールとかもあるけど、あれは上手くやってくれるのかなぁ。
意外に面倒かも(笑
Posted at 2019/01/18 00:00:06 | |
トラックバック(0) |
日記