
珍しく連投です。イエィ
実際はお盆休みの
一週間前の作業なんですが
ソニカさんのエアコンが
音を上げました。
気温30℃くらいまでは
そこそこ冷えてたんですが、
最近の35℃超えとかで渋滞にハマると
ぬる~い風しか出て来ません。
お盆休みにコンプレッサー交換して
友人宅で真空引きとガス入れする予定でしたが、
あまりの暑さに我慢が限界ヽ(´ー`)ノ
コンプレッサーはリビルトは高いので
LA700ウェイクのターボ用(88320-B2110)を流用。
低走行の程度の良い中古が5,000円前後で手に入ります。
今回は7,000キロ使用品が5,500円でした。
ただこの辺のコンプレッサーは
ベルトのテンション調整機構が無く
シリンダーブロックに直付けです。
ストレッチベルトってやつですね。
うちのはキャストのブロックですが
ソニカ純正ブロックにもポン付けできます。
・コンプレッサボルト№1:88899-12400×3本
・クーラーベルト:90048-31087
この2点が必要です。
ただし
コンデンサーへのパイプの取り付けが
90度異なります。
ウェイク用は固定ボルトがパイプの上
ソニカ用はパイプの左になってます。
(写真撮るの忘れたのでネットから拝借)
ここはコンプレッサーとパイプの間に
向きを変換するアダプターがあります。
このアダプターをソニカ用に入れ替えれば
ソニカのパイプが使えそうな気がしますが、
今回は後述しますがウェイク用(88711-B2250)を使います。
ちなみにソニカ前期型は
コンプレッサープーリーがVベルトなので
ウェイク用を使うにはマグネットクラッチをバラして
コンプレッサープーリーを入れ替えるか
クランクプーリーをVリブドベルト用の
ソニカ後期以降のものに交換する必要があります。
きくしまはキャストのエンジンに付いてた
クランクプーリーへ交換しました。
捨てないで良かった!
ついでにずっと後回しにしてた
エアコンの圧力スイッチを
L175ムーヴ用(88645-87602)へ交換。
端子はソニカの3極カプラーと同じなので
2極カプラー(住友電装090型TS防水2極Fコネクター)へ入れ替えます。
ECU側もつなぎ直して
やっとエアコンまわりが終了です。
で、ここからようやく
お盆休みの作業です。
事の始まりは
ハーフウェイの耐圧インテークを
取り付けた事でオイルレベルゲージが
すっごく外しにくくなった事です。
この写真だとちょっとズラせば
いけそうに見えますが、実際は
社外インタークーラーと同時装着だと
レベルゲージの真上に耐圧インテークが
来てしまって、無理くり耐圧インテークを潰して
ギリギリ外せるかどうかです。
いろいろ考えた結果
こうなりました。
結局使わないんかーい。
実はエアクリからタービンへの耐圧インテークを付けると
純正インタークーラーダクトがかなり浮きます。
固定も微妙になるので、ダクトとの隙間や固定方法を
考えるよりは、もう前置きにした方が
早いんじゃないかと。
幸い今はLA400コペンのパーツを使えば
難易度はかなり下がります。
インタークーラー本体もLA400コペン純正です。
コペンとはタービンの向きが違うので
タービンからインタークーラーへは
少し強引なレイアウトになります。
まぁここは先人達がいらっしゃるので
参考というかそのままですね。
φ32 90°エルボ×2をφ32のアルミパイプで
繋いでUターンさせてます。
インタークーラーへいくパイプも同じφ32です。
耐圧インテークが純正よりもかなり太いので
コアサポートを切らないとパイピングが入りません。
向かって左側も少しフレームを切ってます。
インタークーラー入口もφ32なので
φ32のストレートホースで繋ぎます。
インタークーラー本体は男のタイラップ止め。
サイズも小さいし(ソニカ純正とほとんど同じ)
パイピングで位置もほぼ決まってしまうので
意外としっかり止まります。
出口はφ38 90°エルボ→φ38パイプ。
ここでウェイク用のエアコンパイプを使うと
ソニカ用より逃げが大きいので
インタークーラーを置く場所が広く取れます。
φ38 45°→LA400コペン用社外パイピング。
少し長かったので40mmほどカットしてます。
ここもコアサポートを適当にカットしました。
裏側もカットしてます。
LA400コペン用社外パイピングはφ50(電スロ)なので、
φ63(メカスロ)へ異径ホースで繋ぎます。
ABV(純正ブローオフ)まわりもレイアウトが変わるので
LA400コペン用へ一式交換です。
ホーンはヘッドライト下へ引っ越し。
バンパー裏をカットします。
バンパーを付けるとこんな感じ。
インタークーラーはもう少し
上の方が良かったかも。
完成。
ナンバープレートが邪魔ですね~
効果のほどは・・・
そのうち続きを書こうと思いますが
ただのブーストアップ程度だと、
機能上はデメリットしかないです(苦笑
エンジンルームがだいぶすっきりするので
そこはメリットになる?かもしれません。
Posted at 2023/09/03 23:35:30 | |
トラックバック(0) |
ソニカ | クルマ