
こんばんは、きくしまです。
純正メーターへの道?後編です。
分割したのに今回もかなり長いです。
前編でアトレーメーターで
スピードメーターは動くようになったと
書きましたが、大事な点を忘れてました。
メーターは動いてますが、
CVTからのCAN通信による車速パルスは
依然として出力されていないので、
ECUに車速が入っていません。
つまり車体とメーターは普通に走っているように見えても、
ECUは停車中に延々空ぶかしを行ってるとしか認識していません。
一応普通に走れてますが、何とな~くモヤモヤします。
CAN通信に直接車速信号を割り込ませるのは難しい、
というか自力ではほぼ不可能なので
やはり、どうにかしてCVT-ECUにセカンダリプーリ回転パルスを
入力するしかないようです。

整備書によると、セカンダリプーリ回転センサの回転パルスは
振幅5Vのパルス信号です。
そこで、セカンダリプーリ回転センサの回転パルスの代わりに
ABS-ECUからの車速パルス(同じく5V)を入力してみます。
電圧は同じなので最悪壊れる事はないでしょう。
A33に入ってるABS-ECUからの車速パルスを
B34にも入力します。
結果、実測115km/h(スマホアプリのGPS速度計)くらいで
カーナビの速度計が5km/hをたたき出しました!
純正メーターも2mmくらい動きました。
全然あってませんが純正メーターが動いただけで感動です。
まぁ、センス?のある人ならすぐ思いついたんでしょうが。
ABS-ECUからの車速パルスが使えることが分かったので
さっそく詳しく調べるために色々購入です。
OBD2アダプター形式の診断機、Autel AP200。
Bluetoothでスマホと繋いで、走行中でもECUやCVT等の
ライブデータが見れるので便利です。
(右)パルス発生器、Amazonで¥800くらい。
車速を見るのに毎回実走するのは大変ですし危ないので、
ABS-ECUからの車速パルスの代わりです。
(左)激安オシロスコープ。
一応、実際にどのくらいの周波数なのか確認用。
さっそくパルス発生器をセカンダリプーリ回転センサの入力につないで
CVT-ECUが60km/hになるように周波数を上げていきます。
※他車種のECUを使ってるので
車速以外の数値は無視して下さい。
1.12[kHz]=1,120[Hz]で60km/hになりました。
メーターはこんな感じ。
ソニカさんも純正メーターは少し高めを指しますね。
同じように30km/hでは、552~570[Hz]になりました。
セカンダリプーリ回転パルスも
JIS規格に則っているとすればパルス数は
(1120*3600)/(60*637)=105.5
(((552+570)/2)*3600)/(30*637)=105.7
※車速パルスの詳細は端折るのでググって下さい
安物パルス発生器は小数点以下は設定できないので
半端な結果になりましたが、どうやらCVTからの
回転パルスは106パルス!のようです。
めっちゃ高ぇ・・・
解説書によると、
ソニカさんの車速パルス(ABS-ECU)は4パルスなので
4パルスを106パルスに変換するか、
ABS-ECUからの車速パルスを106/4=26.5倍すれば良い訳です。
車用の車速パルスを変換するパーツは現在ほとんど廃盤なうえ
タイヤ外径の違いを補正するのが目的なため、
せいぜい200%(2倍)程度しか対応していません。
そこで、車への使用例はあまりありませんが
バイク用の変換ユニットを使ってみます。
キタコさんの速度パルス変換ユニットを2個がけです。
バイク用なのでタイヤ外径の補正の他に、
フロントとリヤのスプロケット交換にも対応してます。
車でいうとファイナル交換時の補正ができるので、
車用よりは補正幅が大きいのですが、1個では最大まで補正しても
8.5倍くらいにしかなりませんでした。
で、1個でダメなら2個使えば良いじゃない!
という事で2個直列?につないでみました。
黒い小さいボックスが変換ユニットです。
こんな感じになりました。
手前にあるのがスマホアプリのGPS速度計です。
すみません、前後編に分けて引っ張っておきながら
こんな微妙な結果になってます。
なぜか、15km/hくらいからしか動きません(´・ω・)
バイク用だからなのか、はたまた2個がけがまずいのか…
ただこれ、事前情報通りでもあります。
ジムニーやエヴリイに大径タイヤを履いたときに使用してる人がいて、
やはり20km/h付近からしか針が動かないとの事です。
動き自体はスムーズですし、実用上はほとんど問題ないんですが
渋滞や駐車場をゆっくり回るようなときは全く動かないので
なんだかなぁって感じです。
既製品で対応できるのはこの辺が限界っぽいです。
あとは車速パルス変換装置をどこかで作ってもらうか、
頑張って自作するか、うーん…
ま、まぁ何はともあれ純正メーターが動いたんですから
一歩前進ってことで、これはこれで良しとしましょう。
ブログ一覧 |
ソニカ | クルマ
Posted at
2021/09/18 20:40:20