• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きくしまのブログ一覧

2021年12月25日 イイね!

今年も除雪機の季節

今年も除雪機の季節こんばんは、きくしまです。

今年も除雪機の季節?になりました。
一昨年作ったけど全然使わなかった
HS55改ですが、昨年は活躍してくれました。


さすがに去年の大雪だと
ちょっとキツかった日もありましたが、
飛ばすのより手軽に使えるので良いかんじです。

そんでもってシーズンインのせいか、
意外と除雪機の記事にアクセスがあるので
図面を載せてみます。
というか、てっきり図面消したと思ってたら
2年ぶりに出てきました。
ボルトや作ってムダだったりしたところは
多少簡略化してます。













M8ボルト穴は組立簡略化で9㎜にしてます。
正確に穴開けできれば、
8.3㎜くらいだとカッチリ感がでます。

あとこの図面、クローラを現行機に交換して
車高が上がった状態でサイドプレート下端が
地面から15mmになるように作成してます。

素のHS55から18.5mm(計算値)ほど車高が上がってるので
もしクローラそのままで作ってみようという方は、
その辺適当に合わせてアレンジして下さい。




裏側はこんな感じ。
25mm角パイプとL字アングルの干渉部分は
現合で削ってあります。
塗装がだいぶはげちゃってる(´・ω・)




車体との結合は、ステーを元々のオーガハウジングから
溶接を剥がして流用してます。
ここの取り付けは実際に車体とのバランスをみて
現合で合わせてるので、図面に取り付け穴はないです。




内側。
ボルト多過ぎー




あまり考えずにボルト配置しちゃったので
ナットが干渉するギリギリでした。
上の図面だともう少し余裕がある、はず・・・




パンタグラフ部分の図面、
これに32㎜角パイプをこれまた現合で合わせます。


図面あってもけっこう現合が多いですが
お役にたつでしょうか。

追記(2022.01.05)
④の図面間違ってたので差し替えました。
ついでに組図にユキオスのスクレーパーの品番入れておきました。
Posted at 2021/12/25 20:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除雪機 | 日記
2020年02月15日 イイね!

HS55改 完成即実戦

HS55改 完成即実戦こんばんは、きくしまです。

全然雪が降らないので、
ダラダラ作ってたHS55改ドーザーが
先週あたりにようやく完成しました。




タイミングよく火曜日に今シーズン初の積雪があったので、
早速実戦投入してみたんですが、なかなか良い感じです。
幅広クローラのおかげか、ドーザーいっぱいに雪抱えても結構押せます。
youtubeのユキオス動画と比較しても速度は遅いですがパワーは段違いです。

ユキオス純正のスクレーパーを使えるようにしたので、
オプションのゴムスクレーパーも使えるんですが、これ最高。
アスファルトへのキズを気にせずガシガシ作業できます。




これこれ。

ゴムスクレーパーだけで1万近くするお高いパーツなんですが、
たまたま新品が半額で売りに出てたので買っておいたんです。



で、細部紹介。



全体で見るとボルト止めが多すぎて見た目はいまいちです(´・ω・)





ドーザー部。
除雪幅はユキオスと同じ800です。
t=1.6なので少し強度に不安があったんですが、
上端からあふれるくらいになっても特に問題なかったです。
友人ありがとう。





サイドプレートは試運転で路面に突き刺さったので、
これもユキオスを参考にR付けました。







ちょっとめんどくさかった後ろのパンタグラフ部分。
これはホンダ純正ドーザーSB655のパーツを購入しました。
高かったけどこれ全部自作する気力は無かったです。
パンタの上の支点部分だけ自作です。
ここも友人に溶接してもらいました。

今回友人に溶接頼みまくったので、
今年は溶接にチャレンジしてみようかと
ちょっとだけ思いましたヽ(´ー`)ノ

木のリコイルスターターの取っ手がお気に入りです。





ちなみにパクリ元のSB655。
重量がだいぶ違うのでバネはもっと弱い物を使ってます。





分かりにくいですが車体の上下ストッパー部分です。
これは構造知ってる人じゃないと何だか分からないですね。





バックが速すぎて使いづらかったので、
溝1つ追加してバック1速追加してあります。



結局完成までに6万くらいかかっちゃいました。
手間を考えると中古のユキオス買ったほうが早いです。
でも作ってる時が楽しいんですよねー。

それにユキオスより良いとこもあるんです。
・クローラ幅が広いのでユキオスよりスリップしにくい
・エンジンパワーがある(ユキオス1.8ps、HS55改5ps)
・遠心クラッチのユキオスと違って
 古くてもミッション車なので低速でもトルクが出る

まぁSB655とSB690の中間くらいかな?

しかし、今年はもう活躍することは無さそうです。
ほんっとに雪降らないです。
夏の反動が怖い…


追記(2021.12.25)
ドーザー部の図面載せました。
 今年も除雪機の季節になりました
Posted at 2020/02/15 21:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除雪機 | その他
2020年01月02日 イイね!

除雪機の改造

除雪機の改造あけましておめでとうございます
きくしましです。

一年ぶりの投稿ですが
セルボーどころかクルマねたですらないです。





昨年はトイレのリフォームしたり、父のハイゼットの整備したり、除雪機の入れ替えに伴い古い方の除雪機を整備したりで、結局セルボーは何も出来ませんでした。
週末DIYの限界です、時間が欲しい。

で、除雪機です。
それほど活躍するときはないけど、降るときはそれなりに降るので一応2ステージ式(飛ばすやつ)のを一台持ってます。

でも手軽にザザーっと押せるのが欲しいと思っていたところ、知り合いからオーガ部分が大破(オーガミッションブロー)してる30年物のHS55を格安で譲り受けたので、これをドーザーに改造してみる事に。


年末からバラして採寸、CAD図を描いてだいたいの方針を決めます。
alt
採寸はノギスと差し金なのでその程度の精度と思って下さい。
めんどくさいとことかは省略、細かいディテールも適当です



alt
在りし日のHS55(※バラす前の写真撮るの忘れたのでネットから拝借しました)



alt
魔改造中。
エンジンとフレーム、ハンドルくらいしか残ってません。



alt
ドーザー部は友人に頼んで手棒溶接、
t=1.6の鉄板。
サイドプレートが貧弱なので使えるようになったらここだけ作り直そう。



alt
取り付けはボルト止め。
でもこんなにボルトいらなかった。
無駄にゴツイです。



alt
クローラも純正の12-60×18は廃盤なので、現行の14-60-21へ変更。
ようは、ホイールベースとトレッドを広げてインチアップ
キャタピラも二回りくらいデカくなってます。

あともう少し溶接してもらって色塗ったら組むだけなんですが、
うまく動いてくれるかな?
Posted at 2020/01/03 01:44:37 | コメント(0) | 除雪機 | その他

プロフィール

「記載変更と申請書類 http://cvw.jp/b/2566170/42375439/
何シテル?   01/04 22:14
きくしまです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール&タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 22:46:45
[ダイハツ ミラココア]ダイハツ(純正) L455Sタントエグゼカスタム自発光式メーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 11:52:05
スズキ スイフトスポーツ純正OP レカロシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/11 20:47:52

愛車一覧

トヨタ パッソ トヨタ パッソ
4代目セカンドカーです。
スズキ セルボ スズキ セルボ
二代目セカンドカーです。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
セカンドカーです。
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
三代目セカンドカーです

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation