
こんにちは、きくしまです。
MT載せ替え後、2年弱乗りましたので
その間の出来事等です。
載せ替え後1年ほど経ってから、たまにエンジンが掛からない(スターターが回らない)ことがありました。
どうやらシフトポジション検出用の5極リレーが死にかけてたようです。
↑の小さい方
スペースの関係でできるだけ小さいリレーを使ったんですが、度重なるDとNの切り替えでパンクしたみたいです。こういうところに安物はダメですね。
ちょっとカッコよく作り直しました。
今回はPとNでエンジン掛かるようにしてます。
ただ、今さら知ったんですが、リモコンエンジンスターターってNでもエンジンかかるんですね・・・
これならこんな余計なもの付けずに、N固定のほうがトラブルフリーで良かったんじゃないかと。まぁせっかく作ったので付けておきます。
次に燃費記録もだいぶたまったので、これもまとめてみました。
AT:夏-14.1km/L
:冬-11.9km/L トータル平均:13.1km/L
MT:夏-17.5km/L
:冬-15.9km/L トータル平均:16.9km/L
MTの夏燃費はエアクリとマフラーを社外品に交換したら1km/L近く落ちたので、純正のままらもう少し良かったと思います。
AT燃費が1年弱しかないので微妙ですが、3.8km/L燃費が向上しました。
年間走行距離およそ7000km、レギュラーガソリン価格は\121(地元調べ)なので年間のガソリン代は\14,538、節約になりました。
載せ替え費用は18万くらいでしたので、12年ちょっとでトントンな計算です。
ハイブリッド車でさんざん言われてますが、改めて燃費の良さだけで元を取るのは大変ですね。
最後にECUの話
ECUは純正のAT用で普通に走れますが、AT用ならではの気になるところはあります。
発進時に1速にギヤを入れるとシフトポジションはN→Dになりますが、このときアイドリング回転数が上がります。
水温が十分上がってるときは200回転くらいですが、冷間時や冬期間などは500回転近く上がるのでちょっと気になります。たぶんトルコンの負荷分上げる設定なんでしょうね。
それと、せっかくMTに載せ替えたので他車種のECUも使ってみました。
MH21S(Sターボ)用:エンジンはかかるが、いろいろ警告灯が点灯、
インジェクターが違うせいか燃調もおかしい
MH21S(Mターボ)用:エンジンかかって警告灯も問題ないけど、燃費計が動かない
で、今はMH22S(Mターボ)用のECUを使ってます。
1年近く使ってますが、警告灯も点かないし燃費計も問題なく動いてます。
これ↑
特に何か変わる訳ではないです。
ヤフオクで個人でスポーツECUを出品してる人がいまして、セルボ用は無いんですが、この辺のワゴンRやMRワゴンなんかは対応してるみたいです。
んでこのスポーツECU使えないかなぁと。
結局、構想だけで車を乗り換えてしまったんですが一度試して見たかったです。
ちなみにMH21S用のECUは、ATのままだとシフトロックがかかってレバーが動かせません。(エンジンはかかります)
キーを使ってシフトロック解除すれば走れるかもしれませんが、やってないので不明です。MH22S用はMT載せ替え後しか使ったことないので全く分かりません。
試される方は(いないと思いますが)最悪AT壊すかもしれませんので、自己責任でお願いします。
Posted at 2020/07/12 15:23:10 | |
トラックバック(0) |
セルボMT載せ替え | クルマ