• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きくしまのブログ一覧

2025年10月09日 イイね!

ブレーキをリフレッシュしよう!

ブレーキをリフレッシュしよう!撮りためた写真が
いっぱいになってきたので
出来るだけ月1で投稿しようと思った
きくしまです。





ブレーキが甘々なパッソさんですが、
リフレッシュついでに強化していきます。

メニューは
・Fブレーキキャリパー交換
・Rドラム交換
・ブレーキパッド、シュー交換
・ブレーキホース交換
・マスターシリンダー交換
・マスターバック交換
こんな感じです。


Fブレーキキャリパーは
最近の定番、ルーミー用です。



左:ルーミー(外径254ミリ)  右:パッソ(外径234ミリ)




上:パッソ(パッド面積30)
下:ルーミー(パッド面積40)
どちらも純正同等品です。




完成♪
フロントは整備手帳上げてる人がいっぱいいるので
ダイジェストで。


RドラムはbB(QNC2#)用の流用が定番みたいですが、
程度が良いのが出てこないので
こっちもルーミー用にしてみました。
こちらもパッソ用よりひとまわり大きいです。



正確にはウェイク後期用のリアアクスル一式です。
低走行なのが安かったんですよー
ホイールシリンダー以外はルーミーと一緒なんですよね。
そのホイールシリンダーもbBと一緒なので
容量は十分でしょう。




左:パッソ(内径165ミリ)  右:ルーミー(内径180ミリ)




左:パッソ  右:ルーミー
バックプレートもデカイですね。




左:パッソ  右:ルーミー
撮影距離が微妙に違うので分かりにくいですが
おっきくなってます!


流用の注意点は
ドラム本体はポン付けですが
外径が大きくなった分、ホイールシリンダーの
取り付け位置も若干外側になったので、
パッソ用のブレーキパイプでは届きません。
ここはbB用に交換します。

同じくサイドブレーキワイヤーのバックプレートへの
固定位置も外側にいくので、アクスルに固定するステーの
取り付け穴がかなりズレます。
文章だと説明しにくいんですが、やってみると分かります。
まぁここは無理っとやれば固定できるので何とかなると思います。


で、ルーミー用はデカくなるだけじゃなくて
ドラムとシューのクリアランス調整方法が変わります。



パッソ用はちょっと前までの
ダイハツ車によくあったカムで調整するタイプです。
これはカム山をずらして調整するので
おおざっぱにしか調整できません。




一方ルーミー用は普通車でよくある
羽?の付いたボルトを回して調整します。
これはかなり微妙な調整ができるので
クリアランスが結構詰められます。
サイドターンするには超有利!


これで前後サイズアップして
かなり効くようになりました。

が、予想はしてましたが、
ブレーキフィールは悪化してしまいました。
Fブレーキピストン径は、φ51.1 → φ53.96になって
ローター、ドラム径もデカくなってるので完全に
マスターシリンダーの容量不足です。

この辺は先駆者さんがいらっしゃるので
丸パクリさせていただきます!


という事でマスターシリンダーとマスターバックの
交換となりましたが、長くなってきたので
次回に続きます。
Posted at 2025/10/09 23:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | パッソ | クルマ

プロフィール

「記載変更と申請書類 http://cvw.jp/b/2566170/42375439/
何シテル?   01/04 22:14
きくしまです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

K3ヘッドと3SZヘッドの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 15:17:51
ホイール&タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 22:46:45
[ダイハツ ミラココア]ダイハツ(純正) L455Sタントエグゼカスタム自発光式メーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 11:52:05

愛車一覧

トヨタ パッソ トヨタ パッソ
4代目セカンドカーです。
スズキ セルボ スズキ セルボ
二代目セカンドカーです。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
セカンドカーです。
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
三代目セカンドカーです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation