• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きくしまのブログ一覧

2016年02月07日 イイね!

JA2にMTRECを載せる-対策編(スロットル2)

JA2にMTRECを載せる-対策編(スロットル2)
こんにちは、きくしまです。


スロットルまわり(その2)です。




④.MAP(吸気圧)センサーの配置が逆

燃料フィルターやサイクションパイプのレイアウト、バルクヘッドの逃げなどからJA4はMAPセンサーがエンジン向かって左側に変更になってます。
JA2で左に持っていくと配線が届かないし、スペースもきつめ。右のままだとサクションパイプとのクリアランスが微妙。




私は配線の取り回しを少し変えてXTI純正のエアクリBOXを撤去して空いたスペースに移動しました。ストラットタワーにアストロで買ったナッター(一番安いやつ)で土台を作り20mmのアルミカラーを挟んで固定してます。バキュームホースは余ってたトヨタ純正品で延長しました。

俺はサクションパイプなんていらないぜ!
という方は純正位置のままでも大丈夫だと思います。

うちのはキャブボディなので、そもそもバルクヘッドにMAPセンサーを固定するステーがないので移動することが前提になってます。



⑤.ブレーキ用バキュームホースの角度が厳しい



これはJA2用を適当にカットしました。
多少不自然な曲がりになってますが・・・
JA4のバキュームホースがあれば、もう少し自然な感じになるかもしれません。



⑥.スロットルワイヤーの突き出し量が短い



予想してなかった部分その1です。
JA2のスロットルワイヤーの突き出し量が短いため赤丸の部分、ゴムキャップがプーリーの端ギリギリでスロットルが半分も開きません。またJA4のワイヤーステーも位置が全く違うので使えません。

ただ、このスロットルワイヤーがキャブ用だったか、インジェクション用だったか覚えてないのでうちのトゥデイ限定の問題かもしれません。





JA4のワイヤーがご相談パーツで手に入らなかったので現物を加工することにします。アクセルペダル側のゴムブッシュを赤のラインでカットします。これでプーリーにかかる長さ分くらいは確保できます。




   
ステーは適当に作りました。
プーリーとの角度が結構重要らしく、何度か作り直したので加工し易いアルミのL字チャンネルです。最悪折れても暴走することはないと思いますがそのうち鉄などでガッチリ作り直したいところです。

しかし、ワイヤーのうさんくさい加工のせいか分かりませんが、換装後アクセルが重くなりました。メインで乗ってる2リッター車より重いです。ビートも重いらしいので、3スロはこういうものなのか他のMTREC車に乗ったことがないのでなんともいえません。もしかしたら、アクセルペダルの支点間距離がJA2とJA4で違うのかも?
まぁ慣れれば問題ないです。


エキマニまわりに続きます。
 
Posted at 2016/02/07 16:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTREC | クルマ
2016年02月06日 イイね!

JA2にMTRECを載せる-対策編(スロットル1)

JA2にMTRECを載せる-対策編(スロットル1)
こんばんは、きくしまです。


まずはスロットルまわり(その1)




 ①.EACVがバルクヘッドと干渉

 1.干渉部分を叩いてヘコます
 2.干渉部分を切り取る
 3.EACVを移設する

調べると対策はだいたいこの3つになるようです。
迷いましたが、私はハンマーでぶっ叩きました。
切ると後処理がめんどくさいですし、EACVの移設もウォーターラインを自作で延長して、インマニの下に移動するようですが、やはり作るのがめんど(ny

alt

インマニ・3スロ・エアクリBOXを仮組みしてEACVを「置いて」みたところです。

見づらいですが、赤いラインがバルクヘッドの下端です。
コネクタが逃げればOKなのですが、少し余裕を見ておかないとEACVを固定するボルトが抜けなくなって、EACVの交換にスロットルまわり全バラ、という残念なことになります。



alt

alt

少し叩いちゃってますが、へこます前と後です。

とても人様に見せられるようなものじゃないですが、
エンジン載っちゃえば見えなくなるので・・・
鉄板はペラいので、導入編のファンネルの画像にちょっと写ってるハンマーで、20回くらい叩けばこれくらいにはなります。エンジン載ってるとストロークが取れないのでちょっとキツイかもです。

ただ、袋状なのでどうしても周辺が歪んでしまうので、あまりダイナミックにやるとカウルトップが浮いちゃいます。私のも少し隙間ができてしまいました。



②.チャコールキャニスターとエアクリーナーBOXが干渉

alt

エアクリBOX周辺です。本来は赤丸の部分にチャコールキャニスターがあります。黒いステーがちょっとだけ見えますね。

残念ながらこれに関しては良い引越し先が見つかってません。
最初は、ストラットタワーとオルタネーターの間に固定してみたのですが、サクションパイプを付けることにした(吸気音対策)ので、再度引越しを余儀なくされました。

現在はバルクヘッドとストラットタワーの間に押しやって、エアコンパイプにタイラップ留めです。ホースは届かないので純正の燃料ホースを購入して延長してます。
どなたか良い固定方法があれば教えて下さい。



③.オルタネーター(JA2用)がインマニのウォーターラインと干渉

JA4ではパワステポンプのせいかオルタネーターが大幅に変更されています。

            JA2         JA4
位置:        エンジン後  →   エンジン前
ベルト:       3PK(溝3本) →  4PK(溝4本)
プーリーオフセット: 内側    →    外側

JA2のボディでは、オルタはエンジン後ろにしか付けられないので素直にJA2用をそのまま使いました。ビートは同じ位置にあるのですが、こちらはプーリーオフセットが違いました。同じE07Aでも、JA2、JA4、ビートでは補記類の配置やオフセットが全部違います。

アクティも含めていろいろ試してみれば良いのかもしれませんが、そんなに予算もないですし、何よりJA2用が一番すっきりします。

alt

alt

alt

参考にして下さい。



alt

話を戻して、オルタの干渉部分です。
EACVへのウォーターラインとぶつかってベルトすらかかりません。



alt

いさぎよくオルタをグラインダーでカットします。



alt

固定する部分が2/3くらいになってしまいますので
強度に不安はありますがまぁ大丈夫かな?

その2に続きます。


追記
 オルタのベルトについて間違いがありましたので訂正しました。

   JA2        JA4
誤 Vベルト    Vリブドベルト

正 3PK(溝3本) 4PK(溝4本)
Posted at 2016/02/06 22:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTREC | クルマ
2016年01月31日 イイね!

JA2にMTRECを載せる-準備編

JA2にMTRECを載せる-準備編

こんにちは、きくしまです。


MTREC化に使ったパーツ(全てJA4 MTREC用)です。


1.スロットルまわり一式
 ・インマニ
 ・3連スロットル
 ・EACV
 ・エアクリーナーBOX
私はMT用を使いましたがAT用でも問題なかった?のかな。

2.インジェクター一式
 ・インジェクターx3
 ・フューエルデリバリー
 ・プレッシャーレギュレーター
インジェクターまわりの細かな違い(容量・抵抗値、レギュレーターの圧力など)は調べてみたけど分からなかったので、無難に全部JA4用を使いました。インジェクターのカプラーはXTIと同じなのでポン付けです。

3.シリンダーヘッドASSY
 (・ビートカム)
 (・ビートバルブスプリングx12)
3スロを付けるならバルブ径が大きいMTREC用を使わないとです。 

4.ECU
そのうちビートECUを使うつもりですが、ひとまずはトゥデイ用でいきます。

(5.トゥデイMTREC用横デスビ&プラグコード)
当初はJA4用のカムと横デスビを使っていましたが、デスビの干渉問題が簡単には解決できなそうだったのでビートカムと縦デスビになりました。デスビはJA2 XTI用がそのまま使えました。
   

私はエンジン丸ごと購入しました。ECUも込みで4万くらいだっと思います。他にあれば良い、交換した方が良いかもしれないパーツとして

・JA4 MTREC MT用スロットルワイヤー
入手できなかったので確証はありませんが、スロットルワイヤーまわりの加工が不要になるかもしれません。

・レゾネーター(サクションパイプ?)
エアクリむき出しだと吸気音がかなり大きくなります。
シングルスロットル+むき出しタイプの比じゃないので、街中ではちょっと恥ずかしいです。

・クラッチ&カバー
JA4 MTRECはクラッチ容量がカツカツらしいので、純正流用でも社外でも良いので交換しておいたほうが良いかもです。私は定番のアクティ用を使いました。

・燃料ポンプ
XTI純正は無交換で20年以上たっている個体がほとんどでしょうし、リフレッシュもかねてこちらも容量の大きい物へ交換しておきたいところです。
といいつつ、私はめんどくさくてそのままだったりします。JA2はタンク降ろさないとポンプ交換できないんですよね。暖かくなったら交換する予定です。

以上になります。
詳しくはまた後にしますが、ボルトオンでいこうと思うなら、腰下と補器類、エキマニ以降はJA2用をそのまま使うことになります。
ぶっちゃけMTREC用のヘッドとスロットル・インジェクターまわり、ECUがあればとりあえず走れるようになります。

次回から各部の具体的な違いや対策を載せていきたいと思います。
Posted at 2016/01/31 12:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTREC | クルマ
2016年01月30日 イイね!

JA2にMTRECを載せる-導入編

JA2にMTRECを載せる-導入編こんにちは、きくしまです。

本題?に入る前に、
当ブログで扱うMTREC化は、

 PGM-FI → MTREC になります。



私のトゥデイは元々PGM-CARBでしたが、数年前にPGM-FIへ換装しました。
正直、インジェクション同士のMTREC化よりも、キャブからインジェクション化の方がはるかにめんどくさかったです。ほぼ箱換えです。

キャブからMTREC化されているツワモノもいますが、よほどボディに思い入れがない限りは、PGM-FI搭載車をがんばって探したほうがはやいと思います・・・。
あとエンジンやヘッドの脱着などの具体的なやり方は、他の方の整備手帳にたくさんありますので割愛します。


それでは今日の本題にはいります。
まず目標としては

・基本的にはJA4トゥデイのMTRECエンジンを丸ごと移植(無理でしたヽ(´ー`)ノ)
・ミッションはJA2用をそのまま使用
・エアコンは残す
・できるだけ純正部品でまとめる
・全てDIYで

これらを前提に問題となったのは

  ①.EACVがバルクヘッドと干渉
  ②.チャコールキャニスターとエアクリーナーBOXが干渉
  ③.オルタネーター(JA2用)がインマニのウォーターラインと干渉
  ④.MAP(吸気圧)センサーの配置が逆
  ⑤.ブレーキ用バキュームホースの角度が厳しい
  ⑥.スロットルワイヤーの突き出し量が短い
  ⑦.JA4の触媒がフロントメンバーと干渉
  ⑧.JA4のシリンダーブロックにフロント側のエンジンマウントが付かない
  ⑨.デスビとラジエターアッパーホースが干渉
  ⑩.デスビとラジエターファンシュラウドが干渉
  ⑪.スロポジセンサーの配線が一部逆
  ⑫.インマニのアースが取れない
  ⑬.ECUの形状が違い固定できない

うちのトゥデイ限定と思われる箇所もあるかもしれませんが、
だいたいこんなところです。
①、⑨、⑩はわりと有名ですね。ただ①はよく3連スロットルがぶつかると言われますが、正確にはスロットル上にあるEACVがぶつかります。3連スロットル自体はJA2のボディに収まります。

alt

エンジンを降ろす前にインマニ、3スロ、エアクリBOXを仮付けしてみたところです。
だいぶキツキツですが特に干渉する箇所はありませんでした。
チャコールキャニスターの移設は必須ですが。

準備編に続きます。



Posted at 2016/01/30 11:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTREC | クルマ
2016年01月24日 イイね!

JA2にMTRECを載せる-序章

JA2にMTRECを載せる-序章はじめまして、きくしまです。

ネタ的にはもう5年くらい前の話題ですが
調べてみると意外と細かい情報がなかったので
昨年うちのJA2をMTREC化したときの問題点や
解決策を書き留めていこうと思います。
Posted at 2016/01/24 23:46:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTREC | クルマ

プロフィール

「記載変更と申請書類 http://cvw.jp/b/2566170/42375439/
何シテル?   01/04 22:14
きくしまです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホイール&タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 22:46:45
[ダイハツ ミラココア]ダイハツ(純正) L455Sタントエグゼカスタム自発光式メーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 11:52:05
スズキ スイフトスポーツ純正OP レカロシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/11 20:47:52

愛車一覧

トヨタ パッソ トヨタ パッソ
4代目セカンドカーです。
スズキ セルボ スズキ セルボ
二代目セカンドカーです。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
セカンドカーです。
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
三代目セカンドカーです

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation