
こんばんは、きくしまです。
シフトポジション検出が一通りできました。
まだ手直しは必要ですが、これでエンジンスターターも
使えるようになります。
ニュートラル検出にはこんなパーツを使ってみました。
既製品のセパレートカラーと工業用近接センサー、適当に切り出したアルミステーです。
Dカットカラーとセンサー、ステーをこんな風に組み合わせて
縦方向のシフトワイヤーに小さいカラーと一緒に取り付けます。
センサーとカラーの距離はワッシャー挟んで調整してます。
1、3、5速
2、4速、バック
これでNとDが検出できます。
前々回配線図載せましたが、やっぱり間違いだらけでしたヽ(´ー`)ノ
とりあえずこれで動いてます。
しかしまぁ見づらい配線図です・・・
リレー4個は全てエンジンルームに設置するので
N検出信号とパーキングブレーキ信号を室内からエンジンルームへ引き出すんですが、
余計な線は引きたくなかったので使わなくなったATのシフトアップとダウンの線を使います。
赤枠で囲ったところです。
ATシフトレバーに繋がってたメスカプラーからシフトアップ、ダウン、+12V、アースを取り出します。
ただ、今思えばオスカプラーをATシフトレバーからぶった切ってくればもっと
スマートにできましたね。
写真撮るの忘れてしまいましたが、ここに近接センサーとパーキングブレーキを繋ぎます。
パーキングブレーキ信号は狭くてシート外さないと本体から信号取れなかったので、
オーディオ裏のナビ用の信号からもらいました。
ECUの手前で配線をカットしリレーへ繋ぎます。
モノタロウブランドの5極リレー3個とスターター用の4極リレーを
100均タッパーに納めます(箱用意するの忘れてました)。
バッテリーの+ターミナル後ろへ置くつもりだったのに
でかすぎて入らなかったので適当に置いときます。
何回か配線間違ってセンサー壊したり、PとNが逆になったりしましたが
ひとまずこれで完成です。
そのうちタッパーはもうちょっとカッコ良い箱に変えようと思います。
こんな風になります。
デジカメのおまけ機能で撮ったのでノイズだらけですが
リバースでもちゃんとピーピー音なってます。
一応おさらい
P:N+パーキングブレーキ
R:バック
N:ギヤがニュートラル
D:1~5速
スターター:Pでのみ回る
ただ今回使ったセンサーは検出物が近づくとON、離れるとOFFになります。
経験上この手のセンサーは壊れるとたいてい導通しっぱなしになるので、
フェールセーフとしてはあまりよろしくないです。
逆の動作するセンサーもあるんですが、手に入らなかったので
できたらリレーで反転させた方が良いかもです。
なんてさも詳しそうなこと書いてますが、もちろん先駆者がいらっしゃいます。
詳しくは「シフトポジションインジケーター APS4-12S-E」でぐぐって下さい。
今回使った部品
・岩田製作所、スタンダードセパレートカラー黒染め:SCSS 0608C
・岩田製作所、セパレートカラー Dカットネジ付タイプ:SCSS1015CTN
・光洋電子工業、近接センサー:APS4-12S-E
・モノタロウ、各種電装品切替用ミニサイズリレー:88635057 x3個
・モノタロウ、ON・OFFスイッチ用リレー(DC12V専用):?
Posted at 2018/09/23 01:02:00 | |
トラックバック(0) |
セルボMT載せ替え | クルマ