
こんばんはきくしまです。
MT載せ替え後3週間が経ちました。
いくつか課題はあるものの、とりあえず普通に走ってます。
ただ後述しますがミッションはちと問題ありです。
エンジン降ろしたとき第一メンバーに引っかかって抜けないと書いたんですが、
よくよく考えたら横から抜けましたヽ(´ー`)ノ
台車に載せたまま横からの図。
フェンダーライナーがちょっと引っかかりましたが、横から入りました。
載せたときの写真は撮ってなかったのですが、特に難しいところはなく
釣り上げて左右のエンジンマウントを繋ぐ→メンバーを取り付ける→
後ろのエンジンマウントを繋いで終わり。
最近の?車はらくちんです。
で、ドライブシャフトです。
セルボ純正のAT用は、ミッション側ジョイントのオイルシールに接触する部分がφ35
MTのオイルシール内径はφ40(写真はラパンSS用MTドライブシャフト)
なので、少なくともAT用のミッション側ジョイントは使えません。
MCワゴンRのRRや、HAアルトワークス、Kei、ラパンSSのMT用のドライブシャフトは結構
互換性があるんですが、HGセルボの代からエンジン・ミッションの搭載位置が
右に20~30mmずれたようで、セルボには長さが合いません。
FFと4WDでフロアが共通になったので、そのせいかなぁとか思ったり。
太さはスズキ車のドライブシャフトは伝統的に4WDとターボ用がφ23、
NAのFF用がφ21なのですが、ターボ用でもブーツ部分はφ21なんですよね。
買ってませんがヤフオクの写真見る限り、NA用はブーツ部分まで太さは同一っぽいです。
そして強度計算は最小径で計算するので、計算上の強度はNA用使っても同じで
問題なさそうなんですが、一応φ23のドライブシャフトを探してみました。
サービスマニュアル調べまくって見つけたのがHA25SのFF、MT用のドライブシャフトです。
HA25SはなぜかNAのFFなのに太さがφ23という謎仕様でした。
しかもミッションケースはラパンSSと同一で、世代もHGセルボ以降で長さも合います。
まるでセルボに使うためにあるようなドライブシャフトです。
よく分からないですが、スズキさんありがとう!
右ドライブシャフト
上:HA25S用 下:セルボ純正
左:ドライブシャフト
上:HA25S用 下:セルボ純正
HA25S用のほうがφ21部分が少し長いです。
ちなみにホイール側は全て一緒なのでポン付けです。
下周り全て終わったところです。
クラッチワイヤーの樹脂のキャップの向きが縦横逆ですね。
上の方はヒーターホースだけが唯一の加工箇所です。
ATオイルクーラーがなくなったので、適当なところでカットして
ヒーターホースを直結します。
ここはMT用のホースを買えばスマートですが、そんなに無理な角度じゃないので
これで十分だと思います。
あとはバラした通りに戻すだけですが、書き忘れた箇所があります。
・シフトとキーシリンダーをつなぐキーインターロックのワイヤーは、取っ払うとキーの方から
ピンとバネが抜けてくるので、特に細工とかしなくても問題なさそうです。
・スターターはAT用がそのまま使えます。
・バッテリーのマイナスターミナルはMT用でないとミッションに届きません。
ミッションに付いて来たのでそのままラパンSS用を使いました。
まだ書き忘れたとこあるかもしれませんが、これで一通り終了です。
トータル4週間かかりましたが、結局土日しか作業できなかったうえ部品の入荷待ちや
同時にロアアームの交換も行ったので、実質4日ほどで終わりました。
ただ冒頭でも触れましたが、ミッションがいまいちです。
ミッション本体は4万キロほどでギアもスコスコ入るんですが、たまに3速に入ってるときに
シフトに手を載せて少し押し付けると、かなりな振動がくるときがあります。
明らかにゴリゴリいってるので何かおかしいです。
3速に入れると毎回なる訳ではなく、いくら押し付けても全くならないときもあるので
いまいち原因がわかりません。
考えられるのは、
・MH23S用シフトケーブルが長さが合ってない
HA36S用シフトレバーはストロークがかなり短いので可能性はあります。
見た感じは問題なさそうに見えるんですけどねぇ・・・
・デフ組む時にミッション組付け失敗
また降ろしたくないので考えたくないんですが、まずは自分を疑うのが筋ですから。
どっか緩んでるのかなぁ
こんな感じでまだ本調子ではないですが、
ひとまず走らせることはできるようになりました。
おいおい残りの課題を片付けていこうと思います。
今回使った部品
[中古]
・シャフトアッシ,フロントドライブ,ライト:44101-58J72
・シャフトアッシ,フロントドライブ,レフト:44102-58J27
[新品]
・キャップ,クラッチケーブルジョイントロック:23922-76G00