
こんばんはきくしまです。
今週はエンジンとミッション載せられるかと思ったんですが、
部品の発注ミスでフライホイール付けただけで
終わってしまいました。
フライホイールのボルトは金曜に届いたので
土曜日から作業再開して、フライホイール取り付けてクラッチとクラッチカバー組もうとしたら
今度はカバーのボルトがサイズ違いでした。
用意しておいたのはM6、フライホイールのネジ穴はM8、、、
どうやらパーツリストを見間違えてNA用を注文してしまったようです。
ナンテコッタイ
仕方ないので先週までに終わってたペダルまわりです。
HA24S用のブレーキペダルはさすがに兄弟車だけあってポン付けです。
ペダルの位置もそんなに違和感ないです。
クラッチペダルもHA24S用でいくつもりだったんですが
中古が全く手に入らなくて、先月新品を注文したら納期3ヶ月だそうです。
さすがにそこまで待ってられないので届くまでは試しに買ったMH21S用になった訳です。
ただこれ並んでる写真みると分かるように、かなり左によってます。
フットレストに左足のせると半分くらいクラッチペダルの下に入ってしまいます。
かなり危険が危ないです。
公道出れるようになったら、できるだけ早く友人に溶接してもらう予定です。
続いてシフトまわり
スズキのMTにはロッド式とワイヤー式がありますが、ワイヤー式でいきます。
フロアに穴開けたくなかったのと、ATシフトワイヤーが通っていた穴を
そのまま使用できるんです。
で、用意したのはHA36S用のシフトレバーとMH23S用のシフトワイヤーです。
特にこだわった訳ではなく単に中古が安く手に入っただけです。
ただ加工や交換部品が必要なので、HA24Sの4WD用のレバーとワイヤーだと
苦労せずにポン付けできると思います。
中古はまず出てこないので新品だと合わせて¥35,000くらいします。
シフトレバーは取り付け穴が同じなので、ボルトとナットになりますが無加工で付きます。
どうやら旧規格の頃から現行車までAT・MT問わず全て同じらしいです。
ちょっと加工が必要な部分です。
ネットから拝借した画像ですが左は従来のレバーです。
HA36S用は縦方向のワイヤーの固定方法が従来と違って、ねじれ対策で
ボールジョイント式になってます。
ミッション側をピロボール化して対策してる方もいますが、
ようやくメーカーが対策してくれたようです。
ワイヤー側もかなり違います。
なのでHA36S用のシフトワイヤーを使いたかったんですが
・ワイヤーが通る穴の大きさが違う
ちょっと分かりにくいんですが、ボディに固定するプレート?の大きさが全く違ってて
HA36Sの方が大きいです。
・ミッションのリンク部分が違う
ミッション側もボールジョイントになってるみたいで、従来のミッションには付きません。
リンク部分丸ごと交換すればいけるのかな?
あとミッションにシフトワイヤーを固定するブラケットもだいぶ違うので、
さすがにこのワイヤーは諦めました。
ということでMH23S用のワイヤーは従来通りの止め方なので、
なんとかしてボールジョイントに固定します。
中古で買ったシフトワイヤーにはブッシュが1個しかついてなかったので
こんなブッシュを買ってみました。(みんカラで見つけました)
これにM8ボルトを刺して
ドリルに咥えて棒ヤスリでひたすら削ります。
できました。
ボールジョイントの方はブッシュの穴を10mmドリルで拡大して
シフトレバーにムリっとはめてこんな感じ。
ねじれはひとまずそのままにしておきます。
左右方向はそのままでOK。
ミッション側のブラケットも違うので交換。
取り付けピッチは同じです。
旧規格のシフトワイヤーだと入らないギヤが出るみたいですが
MH23S用では問題ないようです。
これでペダルとシフトまわりは一応形になりましたので
来週はエンジンルームに移ります。
今回使った部品
[新品]
・オイルシール (クランクシャフトリヤシール):09283-79002
・ベアリング,インプットシャフト(HE21S):12623-70B00
・ボルトx6個(HE21S):09103-10282
・ペダルアッシ,ブレーキ(HA24S):49600-72J00
・グロメット,エアクリーナx3個(HG21S):13723-75F00
・ブラケット,トランスミッションコントロールケーブル(MH23S):28391-70K00
・クリップ,ギヤコントロールケーブルx2個(MH23S):29365-73J00
[中古]
・フライホイール(K6Aターボ用):12620-73G51
・シフトレバー一式(HA36S):28100-74P00 他
・ケーブルアッシ,ギヤシフトコントロール(MH23S):28300-70K01