
こんばんは、きくしまです。
今回で最後になります。
その他細かい部分など
・サクションパイプとオルタのテンションボルト?が干渉するので適当にカットしてナット交換
・アクティクラッチカバーを流用したのでクラッチペダルの遊びを調整
・センサー類はできるだけJA4用を使用
・JA4用のインジェクターカバーは、配線の取り回しが逆なため結構削らないとつきません。取り付けステーも前側二箇所しか使えないので、私はJA2用のままです。ビート用ならもう少し自然に付くかもしれません。
ミッションについて
JA2(XTI)よりJA4(MTREC)の方が全体的にローギアですがタイヤサイズ(外径)を考えるとそんなに変わりません。
JA2(XTI) 155/55/R14(1652.5mm)
減速比 最終減速比 8,000rpmの速度
1速 3.916 19.055 41.6
2速 2.437 11.858 66.9
3速 1.576 7.669 103.4
4速 1.133 5.513 143.9
5速 0.911 4.433 178.9
ファイナル 4.866
JA4(MTREC) 165/55/R14(1686.2mm)
減速比 最終減速比
1速 4.083 19.868 40.7
2速 2.5 12.165 66.5
3速 1.64 7.980 101.4
4速 1.172 5.703 141.9
5速 0.941 4.579 176.7
ファイナル 4.866
PP1 165/60/R14(1739.6mm)
減速比 最終減速比
1速 3.428 19.588 42.6
2速 2.166 12.377 67.5
3速 1.576 9.005 92.7
4速 1.172 6.697 124.7
5速 0.941 5.377 155.3
ファイナル 5.714
タイヤサイズは、JA2とJA4は現実的なメジャーサイズ、ビートは純正リアサイズで比較してます。
個人的にストリートではJA2に165幅はボディ的に無理があると思うのでXTIミッションで十分です。ただし、サーキットとか行くんであれば165じゃないとタイヤ銘柄がかなり限られます。こうしてグラフにするとビートのギヤが異常に低いのが分かりますね。
まとめてみると、MTRECエンジンを載せるというよりは、ヘッドとスロットル周りを移植するという感じですね。また問題になった部分を改めてみてみると、ビート化前提+サーキット専用と割り切るとほぼポン付けです。ちょっとめんどいのはスロットルワイヤーの加工くらい
①.EACVがバルクヘッドと干渉
サーキット専用ならEACVなくても良いんじゃね?
②.チャコールキャニスターとエアクリーナーBOXが干渉
サーキット専用ならエアクリBOXレス、3スロむき出しで低速トルクは知らん!
③.オルタネーター(JA2用)がインマニのウォーターラインと干渉
ビートのショートインマニ使えばウォーターライン当たらないかも?
EACV撤去してしまえばウォーターライン自体なくても良いし
④.MAP(吸気圧)センサーの配置が逆
サクションパイプレスならそのままでOK
⑦.JA4の触媒がフロントメンバーと干渉
社外のエキマニ使うよね
⑧.JA4のシリンダーブロックにフロント側のエンジンマウントが付かない
ビートエンジンをベースに使えば問題なし
⑨.デスビとラジエターアッパーホースが干渉
⑩.デスビとラジエターファンシュラウドが干渉
ビートカム+縦デスビでOK
残りは以下
⑤.ブレーキ用バキュームホースの角度が厳しい
⑥.スロットルワイヤーの突き出し量が短い
⑪.スロポジセンサーの配線が一部逆
⑫.インマニのアースが取れない
⑬.ECUの形状が違い固定できない
どれもプライベーターなら何とかなるでしょう。
まぁEACVはやっぱりあった方が良い気がしますが、それでも思ったよりも簡単ですね。
今回の作業でうちのトゥデイは
・MTREC化(ECUはJA4のまま)
・ビートカム
・ビートバルブスプリング(IN+EX)
・ビートピストン
・ピストン、コンロッド、ロッカーアームの重量合わせ
・吸排気は全てノーマル
を行ってますので純粋なMTREC化だけの感想ではないですが、低速トルクはわずかですが低下したような気がします。んが、5000rpmから上は最高です。ビートカムの効果も大きいのでしょうね。これでクロスミッション入れてサーキットいったら楽しいんだろうなぁ。ただ、回して楽しいだけにJA4MトレのECUはレブが低すぎて残念な感じです。
ps/rpm レッド レブ
JA2 52/7,500 8,000 8,300
JA4 58/7,300 7,700 7,800
PP1 64/8,100 8,500 8,700
ネットで調べただけなので、あやふやなところもありますが、だいたいこんなとこらしいです。今回の仕様で、JA2純正メーター読みでやはり7800くらいで燃料カットが入ります。つまりJA2のレッド以下でレブってしまいます。実際回してみてもまだパワー感があるので、ぜひビートECUへの交換をオススメします。ビート化済みであれば最低でも8100までは回したいですよね。インジェクターとO2センサーの交換が必要になるようですが、それだけの価値はあると思います。
「JA2にMTRECを載せる」備忘録は今回で終わりになります。
最後までお付き合い、ありがとうございました。
若干の低速トルクの低下と引き換えに、魅惑の3スロとレッドゾーンを超えて加速する性能を手に入れたふざけたお買い物車への参考になれば幸いです。
Posted at 2016/02/21 22:43:19 | |
トラックバック(0) |
MTREC | クルマ