• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きくしまのブログ一覧

2018年06月10日 イイね!

クラッチペダルの取り付け

クラッチペダルの取り付けこんばんはきくしまです。

今週は仕事が忙しくて
平日はほとんど手を付けられなかったので、
土日がんばってみました。





とりあえず邪魔なので、
最初載せようと作ったエンジン台に載せてATを分離させました。

エンジンとミッションを連結してるボルトのうち一番フロント側、
触媒のちょうど裏に当たる部分がどうにも工具が入らなくて
結局触媒を外してしまいました。

車体に載ってるうちだといけたのかな。





左:MT用  右:外したAT用

フライホイールを組む前に、クラッチハウジングプレートを取り付けるんですが、
品番も違うしATとMTで微妙に違うらしいのでMT用買っておいたんですが
ほとんど同じに見えます・・・




重ねてみてもほぼ同じ




仮付けしてみましたが・・・、これいらなかった(´・ω・)

しかもフライホイール取り付けボルトを注文し忘れて、ここで作業ストップ。
ボルト自体はATとMT同じなので、一瞬再利用しようかとも思いましたが
一応再利用不可部品ですし、新品ボルト6本より
ネジロック剤の除去にM10の細目ダイス買う方がはるかに高いので諦めました。







ミッションはとりあえず中断してペダルとシフト周りを取り付けることにします。
まずはクラッチペダル。
ATしか設定ないセルボにもクラッチペダルを取り付ける穴はあります。
ありがとうスズキさん!

上の赤丸部分は裏にナットが溶接されてるので、ボルトで止めるだけですが
下二つの赤丸にはMT用のスタッドボルトが立ってないので、穴をあけて
M8のボルトとナットでクラッチペダルブラケットを固定します。




ただ何も考えずに穴開けるとマスターバックとブレーキパイプを貫通します。




正面から見るとこんな感じ。




向かって左側はマスターバックを多少強引に浮かせてボルトを入れます。
エンジン載せちゃうとここに工具を入れるのはほぼ不可能なので
一応フランジボルトを使ってみました。




クラッチワイヤーを通す穴もカーペットに穴の位置の切り込みがあるので
それっぽくマーキングしてみます。




クラッチワイヤーのグロメットを測った感じでは、φ37程度の穴で良さそうです。
しかしエアコンのパイプが邪魔で5mmほど下側になってしまいました。
クラッチワイヤーをはめると若干グロメットに負担がかかってるようですがしかたないです。




これでペダルとブラケット、ワイヤーを取り付けられます。
このクラッチペダルはMH21S用なのですが実はこれ、
セルボにはそのままでは使い物になりません。
が、とりあえず今回はこれで形にしておきます。

ワイヤー通す穴の位置がズレてるのが見えますね。




エンジンルーム側のクラッチワイヤークリップを固定する場所もボティにあります。




ナッターで土台を作ってクリップを固定します。




これでクラッチワイヤーの固定も完了です。
シフトワイヤーがもう付いてますが、ここは次回。



今回使った部品

[新品]
 ・プレート,クラッチハウジング,アッパ(HE21S):11311-60D14
 ・ケーブルアッシ,クラッチ(HA24S):23710-58J00
 ・クランプ,ケーブルクラッチ(HA24S):23915-58J01

[中古]
 ・クラッチペダル一式(MH21S)
Posted at 2018/06/11 00:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルボMT載せ替え | クルマ
2018年06月03日 イイね!

エンジンとAT降ろしてみました

エンジンとAT降ろしてみましただいたい部品もそろったので、
とりあえず降ろしてみました。

うちの車庫では初めてのエンジン下抜きでしたが、もう少し上げた方が良かったみたいです。簡単なキャスター付きの台を作っておいたんですが、第一メンバー(っていうのか?)に当たって抜けなかったorz

結局12㎜の構造用合板に直に載せてズリズリと引き出しました。
エンジン降ろすより疲れた…


途中の写真はないんですが、降ろしてみた感じはスゲーらくちん。
だいたいトゥデイの半分の時間で降ろせました。
途中までロアアームとメンバー付けたまま降ろそうとしてましたが、ちょっとスペース足りないです。さっさと外してしまえば補器類全部付いたままストンと降ります。

これからちょいちょいバラしていきます。
Posted at 2018/06/03 21:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルボMT載せ替え | クルマ
2018年04月06日 イイね!

やっぱりMTが良い…

やっぱりMTが良い…こんばんはきくしまです。
久しぶりの更新です。

現在はセルボ(HG21S)に乗ってます。
トゥデイのボディの痛みが激しくなってきたのと、そろそろ3ドアハッチバックのMT車2台もいらないよね(メインカー含めて)ってことで、以前から形が好きだったけどMT設定がなくて候補から外してたセルボに乗り換えた次第です。


がしかし、今度はゆったり乗るつもりでターボ付きを選んだものの、
燃費と出足の悪さにゲンナリしてます(´・ω・)
これ以外は形といいちょうど良い大きさといいお気に入りなんですけどねぇ…

ということで、セルボのMT化を決意したのが去年の秋頃。
まぁセルボ買うときに3割くらいはMT化を考えてたんですけどね(サイドブレーキの位置とか)

ちょいちょい部品を集めてますが、メインカーが来月車検なのでそれが終わったら
手を付けていく予定です。5月末あたりからかなー

Posted at 2018/04/06 20:54:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | セルボ | クルマ
2016年08月04日 イイね!

スロットルステー

スロットルステーこんばんは、きくしまです。

やっつけだったスロットルステーを作り直したので更新してみます。会社に転がってた厚み3㎜くらいの適当なL字アングル材から作ってみました。自分は溶接ができないのでボルト1本で止める手抜き方式です。



φ8の穴が少しズレたのでワッシャー挟んで調整してます。





会社でCADソフトを触る機会があったので、後輩に教えてもらいながら図面を書いてみました。わりとガチな図面のつもりですがうまく書けてるでしょうか?φ6とφ8の位置関係さえきっちりだせれば、他の寸法は適当で良いので参考までに。
一応JA4用のステーの角度と同じになるように作ってあります。





ボルト2本で止めるタイプも書いてみましたが、こっちは書いただけで実際に作ってません。挑戦される方は適当にまわりを現物合わせで落として下さい。CADソフト使ってるので細かい寸法入ってますが、あまり気にしなくて良いと思います。
Posted at 2016/08/04 22:01:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | MTREC | クルマ
2016年02月21日 イイね!

JA2にMTRECを載せる-終章

JA2にMTRECを載せる-終章
こんばんは、きくしまです。


今回で最後になります。





その他細かい部分など
・サクションパイプとオルタのテンションボルト?が干渉するので適当にカットしてナット交換
・アクティクラッチカバーを流用したのでクラッチペダルの遊びを調整
・センサー類はできるだけJA4用を使用
・JA4用のインジェクターカバーは、配線の取り回しが逆なため結構削らないとつきません。取り付けステーも前側二箇所しか使えないので、私はJA2用のままです。ビート用ならもう少し自然に付くかもしれません。

ミッションについて
JA2(XTI)よりJA4(MTREC)の方が全体的にローギアですがタイヤサイズ(外径)を考えるとそんなに変わりません。

JA2(XTI) 155/55/R14(1652.5mm)
   減速比 最終減速比 8,000rpmの速度
 1速 3.916 19.055  41.6
 2速 2.437 11.858  66.9
 3速 1.576  7.669 103.4
 4速 1.133  5.513 143.9
 5速 0.911  4.433 178.9
ファイナル 4.866

JA4(MTREC) 165/55/R14(1686.2mm)
   減速比 最終減速比
 1速 4.083 19.868  40.7
 2速 2.5   12.165  66.5
 3速 1.64   7.980 101.4
 4速 1.172   5.703 141.9
 5速 0.941   4.579 176.7
ファイナル 4.866

PP1 165/60/R14(1739.6mm)
   減速比 最終減速比
 1速 3.428 19.588 42.6
 2速 2.166 12.377 67.5
 3速 1.576 9.005  92.7
 4速 1.172 6.697 124.7
 5速 0.941 5.377 155.3
ファイナル 5.714



タイヤサイズは、JA2とJA4は現実的なメジャーサイズ、ビートは純正リアサイズで比較してます。
個人的にストリートではJA2に165幅はボディ的に無理があると思うのでXTIミッションで十分です。ただし、サーキットとか行くんであれば165じゃないとタイヤ銘柄がかなり限られます。こうしてグラフにするとビートのギヤが異常に低いのが分かりますね。



まとめてみると、MTRECエンジンを載せるというよりは、ヘッドとスロットル周りを移植するという感じですね。また問題になった部分を改めてみてみると、ビート化前提+サーキット専用と割り切るとほぼポン付けです。ちょっとめんどいのはスロットルワイヤーの加工くらい

①.EACVがバルクヘッドと干渉
  サーキット専用ならEACVなくても良いんじゃね?

②.チャコールキャニスターとエアクリーナーBOXが干渉
  サーキット専用ならエアクリBOXレス、3スロむき出しで低速トルクは知らん!

③.オルタネーター(JA2用)がインマニのウォーターラインと干渉
  ビートのショートインマニ使えばウォーターライン当たらないかも?
  EACV撤去してしまえばウォーターライン自体なくても良いし

④.MAP(吸気圧)センサーの配置が逆
  サクションパイプレスならそのままでOK

⑦.JA4の触媒がフロントメンバーと干渉
  社外のエキマニ使うよね

⑧.JA4のシリンダーブロックにフロント側のエンジンマウントが付かない
  ビートエンジンをベースに使えば問題なし

⑨.デスビとラジエターアッパーホースが干渉
⑩.デスビとラジエターファンシュラウドが干渉
  ビートカム+縦デスビでOK


残りは以下

⑤.ブレーキ用バキュームホースの角度が厳しい
⑥.スロットルワイヤーの突き出し量が短い
⑪.スロポジセンサーの配線が一部逆
⑫.インマニのアースが取れない
⑬.ECUの形状が違い固定できない

どれもプライベーターなら何とかなるでしょう。
まぁEACVはやっぱりあった方が良い気がしますが、それでも思ったよりも簡単ですね。
  
  

今回の作業でうちのトゥデイは

・MTREC化(ECUはJA4のまま)
・ビートカム
・ビートバルブスプリング(IN+EX)
・ビートピストン
・ピストン、コンロッド、ロッカーアームの重量合わせ
・吸排気は全てノーマル

を行ってますので純粋なMTREC化だけの感想ではないですが、低速トルクはわずかですが低下したような気がします。んが、5000rpmから上は最高です。ビートカムの効果も大きいのでしょうね。これでクロスミッション入れてサーキットいったら楽しいんだろうなぁ。ただ、回して楽しいだけにJA4MトレのECUはレブが低すぎて残念な感じです。

      ps/rpm   レッド  レブ
 JA2 52/7,500  8,000  8,300
 JA4 58/7,300  7,700  7,800
 PP1 64/8,100  8,500  8,700

ネットで調べただけなので、あやふやなところもありますが、だいたいこんなとこらしいです。今回の仕様で、JA2純正メーター読みでやはり7800くらいで燃料カットが入ります。つまりJA2のレッド以下でレブってしまいます。実際回してみてもまだパワー感があるので、ぜひビートECUへの交換をオススメします。ビート化済みであれば最低でも8100までは回したいですよね。インジェクターとO2センサーの交換が必要になるようですが、それだけの価値はあると思います。


「JA2にMTRECを載せる」備忘録は今回で終わりになります。
最後までお付き合い、ありがとうございました。
 
若干の低速トルクの低下と引き換えに、魅惑の3スロとレッドゾーンを超えて加速する性能を手に入れたふざけたお買い物車への参考になれば幸いです。
 
Posted at 2016/02/21 22:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | MTREC | クルマ

プロフィール

「記載変更と申請書類 http://cvw.jp/b/2566170/42375439/
何シテル?   01/04 22:14
きくしまです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
121314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

K3ヘッドと3SZヘッドの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/26 15:17:51
ホイール&タイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 22:46:45
[ダイハツ ミラココア]ダイハツ(純正) L455Sタントエグゼカスタム自発光式メーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 11:52:05

愛車一覧

トヨタ パッソ トヨタ パッソ
4代目セカンドカーです。
スズキ セルボ スズキ セルボ
二代目セカンドカーです。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
セカンドカーです。
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
三代目セカンドカーです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation