• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@HIRO.のブログ一覧

2018年07月19日 イイね!

CX-3でゆく撮影ドライブ ドクターイエローを仕留めに滋賀へ


猛暑が続く中・・・
みなさん、体調崩さずお元気でしょうか。

そんなクソ暑い中、ドクターイエローを仕留めるべく、
炎天下の中、撮影を敢行してきました。
 
ご存知のように、ドクターイエローの運行日やダイヤは公式には非公開。
なので、ネット検索してアタリをつけて出撃です。

場所は、日本で唯一、新幹線が見られる道の駅として有名なアグリの郷栗東。
HPには、ここでドクターイエローを見ようとめっちゃ煽ってます(笑)
 
13時56分、道の駅前下り線を駆け抜ける予想なので、現地に11時入り。
なんでそんなに早いのか・・・
実はまともに流し撮りをしたことがないので、練習をかねての段取りです(汗)

まず道の駅に愛車を停めて、ロケハン。
道の駅の正面は、なんと防音壁があって、新幹線が上半分しか見えません。
こりゃあかん。
てくてく歩くと、防音壁が切れるポイントがあり、撮影場所はここに決定。



 
いったん道の駅に戻り、まずは昼食。
レストランのおばちゃん、愛想が良くて仲良くなりました。
ドクターイエローを撮りに来たと言うと、暑いから気をつけてねとやさしいお言葉を
頂戴しました。
 
腹ごしらえも終わり、いよいよ本番に向けて流し撮りの練習です。
まずはノーマルで撮ると・・・

しっかり撮れますが、臨場感はありません。
当たり前ですが、走ってる感がまるでありません。
  
 
 
   
Nikon D500
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM Contemporary
52mm F4 SS1/3200
 
 
 
ということで、早速流し撮りのセッティングに入ります。
半押しシャッターのAF駆動をオフにして親指AFにします。
AFは親指ボタンで、シャッターはシャッターを切るだけの機能に分離します。
AFモードは、いつものAF-Sから動体撮影のAF-Cに変更。
AFエリアもシングルポイントから、動体向けのダイナミックAF25点に変更します。

モードは、いつもの絞り優先オートからシャッター優先オートに。
SSは流し撮り初心者向けの1/60でまずは試し撮り。
ええ感じです。
連写で5、6枚、バリピン!!!
 
  
 
 
Nikon D500
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SS1/60
   
  
  
  
SSを1/40にすると・・・
これもいい感じです。
 
 

  
Nikon D500
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SS1/40
 
 
 
 
さらにSSを下げて1/25にすると・・・
 
 
 

 
Nikon D500
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SS1/25
 

1/25は流れる感じが、素晴らしいのですが、10コマ連写でアタリが2枚・・・
歩留まり最悪。テクニックないです(笑)
 
  
 
そんなこんなで炎天下の中、練習をひとまず終えて、再び道の駅へ。
レストランでアイスコーヒーを飲んで火照った体をクールダウン。
おばちゃんがコーヒー代を食後扱いにしてくれてまけてくれました(笑)
  

そして、時刻は13時半に。
再び撮影ポイントに赴いて、最後の練習。
SSは、1/25が美しいけれど、勝負は1回こっきり。
安全策をとってSS1/60に決めて、ドクターイエローを待ちます。
  
 

やがて、走行予定の13時56分に。
が・・・
あれ、来ない。
  
 

13時57分。
来ない・・・
  
 

うわっ、ここにきてまさかの空振りかと不安になると遠くから走行音が!
目をこらすと・・・
黄色い車体。3分遅れ。
キターーーーーーーー
 
 
 
カメラをかまえ、ファイダーで車体を捉えて、AFポイントに車両先頭部分を合わせて
親指AFを押しっぱなしにして、いざロックオン!!!
 

AFがドクターイエローに追従してピンを合わせ続け、カメラをそのまま流しながら撮影ポイントに差し掛かるとシャッターを押し込み、怒涛の10コマ連写スタート。
心地よいシャッター音が響き、ドクターイエローが目の前を走り抜けます。
時間にしてわずか1.5秒、15枚のシャッターチャンス。


仕留めました!!!
 
 
 
 
 Nikon D500
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SS1/60
 
 
 
トリミングで拡大(^^ゞ
 
 

 
Nikon D500
SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
SS1/60
 
 
 
 
練習では、5、6枚の歩留まりの流し撮りが、やはり力が入りすぎたのか・・・
歩留まり2枚。
架線柱にかぶったものもあり、使えるのはたった1枚。
それでも、十分満足です。

フェイスブックにも撮影前からあれこれUPしてたら、滋賀の写友が緊急出撃。
別ポイントで仕留めていました。
そして今日、今度は上りのイエローを仕留めにまた別の写友が緊急出撃(笑)

ホント、ドクターイエロー、熱いです。
 
撮影後、道の駅に戻ると、おばちゃんが「撮れましたか?」と笑顔で出迎えてくれて
アイスコーヒーをオーダーするとまたまた代金まけてくれました。
 
そしてアイスコーヒーを飲みながら、失態が判明。
レンズの手振れ補正が、ノーマルと流し撮りと2種類あって・・・
なんと切り替えを失念してノーマルで撮影してた(汗)
今度から気をつけよう・・・

そしてそして・・・
あまりにドクターイエローに夢中になりすぎて、愛車CX-3の撮影もすっかり忘れてしまいました(笑)

新しいNikon D500。
動体撮ってナンボのカメラなんで、これからもガンガン攻めたいです(笑)

次は・・・
9月に白浜空港でブルーインパルスがやって来る。
ぜひ仕留めたい!!!

 


 



Posted at 2018/07/19 13:51:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一眼レフ | 日記
2018年07月17日 イイね!

大三元レンズ SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

大三元レンズ SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 
 
 
 Nikon D500の初期設定、カスタム設定もほぼ完了し、

 テスト撮影も終えると・・・
 
 レンズ沼の誘惑がムラムラとしてきまして。

 はい、もう病気です(笑)
 
 
 
 

 

 そう、新しいカメラにはやっぱりそれに見合うレンズが欲しくなってしまうのですよ。
 

 そして、連休最終日のきのう、ニューレンズを仕入れてしまいました。
 
  

 
 
 
 

 ジャーン、SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM。
 
 F2.8通しの望遠、いわゆる大三元ズームのひとつです。
 
 

 
 これまで、オールドレンズ、AF NIKKOR 80-200mm F2.8D ED (直進ズーム)を

 使ってきましたが、いろいろ限界点が見えてきまして。

 解像感は悪くないものの、というよりも素晴らしいのですが、AF精度が甘く、
 
 AF速度もカメラ本体のモーターを使うために遅く・・・
 
 そしてなにより手持ち派の自分としては手ぶれ補正がないのが痛恨の極み(涙)
 
 これから、動体撮影にどんどん進出していこうとするとちょっと役不足。
 
 
 
 
 
 なので、80-200 F2.8に代わるレンズを検討した結果、候補としては、
 
 
   1 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
 
   2 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
 
 
 純正のこの2本は申し分ない性能なものの、高すぎてとても手が届きません。
 
 F2.8Gはディスコンで、まだまだ人気が高く中古でも15万円。あかん・・・
 
 
 
 
 てなことで、サードパーティーを探ると・・・
 
   3 TAMRON SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025)
 
   4 TAMRON 70-210mm F/4 Di VC USD (Model A034)
 
   5 SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM 
 
 
 
 最終的に、この3本で悩みに悩みました。
 
 
 
 3は設計も新しく、評価も上々。ズームリングもニコンと同じ方向です。

 4はF4通しの小三元なのですが、コンパクトなのでブンブン振り回せそうです。
 
 解像感もすこぶるよいと、これまた評価がかなり高いです。
 
 5は設計が古く、70mm開放とズーム全域で周辺が甘いと評価は一段下がります。
 
 
 
 
 
 ところがですよ。

 ネット上のでの作例を見ると、TAMRONはいまひとつピンときません。

 シャープでカリカリが大好物の自分としては、なにか違うんです。
 
 そしてSIGMAの作例を見ると、ネットの評価とは裏腹にカリカリがいっぱい(笑)
 
 周辺が甘いとは言ってもAPS-Cで使うので、そこは問題なし。
 
 70mm開放が甘いというものの、自分としては許容範囲でした。
 
 
 
 そしてなにより、以前SIGMAレンズを買ったショップの値段がべらぼうに安く
 
 価格.comの最安値よりも、はるかに安いんですよ。

 はい、もう決まり(笑) 
 
 
  
 D500に装着すると、カッコイイ!!!
 
 
 

 
 
 レンズフードはAPS-Cで使う場合にアダプターがあって、さらに前と伸びます。
 
 横から見ると、こんな感じ。
 

  

 長さ、重さも、ほぼ80-200と大差なく、いい感じです。

 さっそく試し撮りをすると・・・



 200mm、F4に絞りましたが、見事に羽の質感も解像しててSIGMAらしいシャープさ。
 
 これからメインレンズになること間違いなし。
 
 これで・・・

 超広角 SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM 
 標準  SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM Contemporary
 マクロ SIGMA 70mm F2.8 EX DG MACRO(カミソリマクロ)
 望遠  SIGMA APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

 アハハ、SIGMAオールスターズとなりました(笑)
 
 
 
Posted at 2018/07/17 15:10:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一眼レフ | 日記
2018年07月09日 イイね!

毎年恒例^^  蓮撮影

 
 
新しい相棒、Nikon D500で早速、蓮の撮影へ。

テスト撮影でも行った大阪・長居植物園です。
 
この時期は蓮の開花に合わせて早朝開園が実施されていまして、

日曜日、あさ7時30の開園前から入り口には、カメラをかかえた老若男女がわんさか(笑)
 
人の多さにいささかゲンナリしつつも、オープンと同時に入園です。 
 
 
【緑に咲く】
  
蓮の葉を前ぼけにして、後ぼけの緑と蓮の花をサンドイッチ(笑) 
  

  
Nikon D500
AF NIKKOR 80-200mm F2.8D ED (旧)
200mm F2.8 

 
【にらめっこしましょ】
 
チョウトンボです。反対向きにとまってくれると美しい羽が撮れるのですが・・・
しばらく待っても動かず・・・にらめっこ状態でした(笑) 
 
 
 
Nikon D500
NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
200mm F11
 
 
 
【誘われて】
 
ミツバチが誘われるように・・・秒10コマ連写の威力発揮です^^
背景の緑色を抜いて、主題をひきたたせてみました。
 

 
Nikon D500
NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
200mm F5.6 
 
 
 
【夏乙女】
この日イチバンのカット。
チルト液晶のライブビューのローアングルカット。 
タッチバネル対応で、AF合焦した瞬間にシャッターも切れます。 
テクノロジーの進化を実感した1枚。チルト液晶、超便利ですわ(笑)
 

  
Nikon D500
AF NIKKOR 80-200mm F2.8D ED (旧)
200mm F2.8 
 
 
手持ちのレンズ、すべて試してみたところ・・・
やはり便利ズームの18-200mmだけがキレがなくイマイチ。
これまでのD90は1230万画素で、それなりに解像してましたが、2088万画素のD500では
ちょっと荷が重いかもしれません。
まあ、当然といえば当然の結果なんですけれど・・・
でもレンズ交換なしに18mmから200mmほカバーする便利さは捨てがたいんだよなあ。
シグマの便利ズーム18-300は、そこそこ解像するようで・・・
あとタムロンの70-210 F4が、これまたすこぶる評価が高いようで・・・
ああ、カメラが変わると、また欲しいレンズが増えてくる。
まさに沼、無限地獄の始まりだ(笑)

 
Posted at 2018/07/09 16:25:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一眼レフ | 日記
2018年07月01日 イイね!

Nikon D500 シェイクダウン

Nikon D500 シェイクダウン 
 
 
  きのう新戦力に加わったNikon D500を早速テスト。
 
  チャリンコ飛ばしてホームの大阪・長居植物園へ。
 
 
 
 
  
 
 

 
 
 
まずはオールドレンズ、AF NIKKOR 80-200mm F2.8D ED (旧)を装着。
 
後ピン気味のやんちゃなAFを調教します(笑)

新しい相棒は、カメラ本体でAF微調整できて、さらに個別レンズ登録できます。
 
この便利機能が、D500をゲットするひとつの決め手でした。
 
F2.8ではAFのピン外しまくりで、いつもMF撮影でしたが今回は調整のおかげで楽勝(笑)
 
【爽やかな朝に】

 
Nikon D500
AF NIKKOR 80-200mm F2.8D ED (旧)
200mm F2.8 手持ち JPEG撮影
前ボケと、200mmF2.8のとろけるような後ボケがたまりません!!!
 
  
 
 
【頬をそめて】

 
Nikon D500
AF NIKKOR 80-200mm F2.8D ED (旧)
200mm F2.8 手持ち JPEG撮影
レタッチでお遊び。マゼンダ以外の色を抜きました。
  
 
  
【Blue wing】
 
 
Nikon D500
AF NIKKOR 80-200mm F2.8D ED (旧)
200mm F2.8 手持ち JPEG撮影
大トリミングしてます。チョウトンボの輝きは羽の角度で七変化します。
秒10コマの連写で美しい一瞬の輝きを仕留めました。
バッファ容量200枚なので、連写もノーストレスです!!!
 
 
 
【飛翔】

 
Nikon D500
AF NIKKOR 80-200mm F2.8D ED (旧)
200mm F2.8 手持ち JPEG撮影
チョウトンボの飛翔。AF-Sから動体対応のAF-Cにかえて連写。
AFが遅いオールドレンズでも、なんとかピンが食いついてくれます。すごい!!!
 
 
さすがフラッグシップモデルだけあって、機能が多すぎて、使いこなすには、
 
まだまだ時間がかかりそうですが・・・
 
少しずつ、慣れていきたいなと思います^^
 
しかし・・・朝とはいえ、死ぬほど暑かった・・・
Posted at 2018/07/01 22:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一眼レフ | 日記
2018年06月30日 イイね!

ついに・・・新しい相棒!!!

 
ついに、新しい相棒です。
といっても、クルマではなくて一眼レフのお話です。
  
 
これまで使っていたNikon D90、2011年に購入してから7年。
中級機で、それなりにいいカメラなのですが、電磁絞りに対応していなくて、ここ最近の新しいレンズに対応できず、そろそろ新戦力を投入しようかと、次期主力機を検討してきました。

候補は4機種。
APS-C機では、旧型ながら飛び抜けたセンサー性能を誇るD7200。
現行機種だとD7500とフラッグシップ機のD500。
そして価格的にこなれてきたフルサイズ機D750。

で。

もろもろ検討した結果、きょう購入したのが、こちら。
 

 
 
NikonのAPS-C機のフラッグシップモデルのD500です。
とにかくファインダーが抜群に見やすくてグリップも新形状で握りやすいです。
連写は秒10枚、連写バッファは200枚と文句なし。
AFポイントはケタ違いの153点、チルト画面にタッチバネル、レンズごとのAF微調節などなど、さすがフラッグシップだけあって圧倒的な性能。

ヨドバシカメラで偶然、サマーキャンペーンをやっていて、半端ないポイント還元率で、なんと実質的に価格.comの最安値よりもお安い値段になりました!!!

さあ、この夏は新しい愛機で撮りまくるぞおおおお(笑)
 

 
Posted at 2018/06/30 19:51:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一眼レフ | 日記

プロフィール

「フォトムービー 長岳寺のカキツバタ http://cvw.jp/b/2568541/48432209/
何シテル?   05/16 07:48
@HIRO.です。 よろしくお願いします。 いやあ、SKYACTIVE-D、ええですなあ。 太いトルクに低燃費。 この素晴らしいエンジンを世に送り出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CX-3でゆく撮影ドライブ 近場で晩秋を楽しむ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/16 07:17:24
MAZDA CX-3 リピートで ルーフトップ施工! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/24 13:01:29
フォトムービー 神鹿シリーズ第3弾!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/08 23:25:53

愛車一覧

マツダ CX-3 マツダ CX-3
マツダ CX-3 乗りです。 すっかりSKYACTIV-Dにハマってしまいました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation