• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月08日

ヒューズボックスから電源を取る場合

ヒューズボックスから電源を取る場合 後付けで電装品を取り付ける場合、ヒューズボックスのヒューズから分岐する方法が一般的です。これは純正の10Aヒューズと交換して、5Aまでの後付け電装品に電気を供給する取り出し線です。




ただしヒューズの根元には向きがあって、上流側と下流側があります。
図は上流側から取り出し線を取っているものです。この場合、後付けの電装品△にショート等があっても、切れるのは緑□の5Aヒューズです。純正の青Sの10Aヒューズは切れず、モーターは動きます。




下流側に付けると、万が一後付け電装品に過電流が流れた場合、緑□5Aヒューズだけでなく純正の10Aヒューズが切れて、モーターが動かなくなる可能性があります。




上流側なのか下流側なのか、テスターを使って調べます。
テスター:kaise KU-2600




アースは純正のボディアースがあればその付近から、無ければフレームに繫がる金属部分から取る。




例えば、タント(LA650S)の場合、DOME(10A)のヒューズで上流・下流を見てみます。




純正の10Aヒューズを抜き、左側の電圧を点検すると…12Vあり、こちらが上流と分かります。




左側は0Vなので下流となります。
グーネットの【実践テクニック】でも紹介されています。




よって、電源取り出し線は上流側に来るように取り付けます。

テスターはランプが光って通電が分かるタイプでも、上流下流は分かります。
ご参考までに。
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2024/03/08 15:46:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

検電ペンとテスターが届きました。ヒ ...
su-giさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「M135iのオイル漏れ修理の代車はミライース、マフラー変わってて煩い😂」
何シテル?   04/28 11:20
2025年4月からM135i(F20)に乗り換えました。 AE86トレノ→AE86レビン→NCP13ヴィッツターボ→Z4→M135iと言う車歴です。 自分で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

エマージェンシー・バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/26 13:19:32
ワイドトレッドスペーサーにてツライチ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/10 14:33:44
ナビマップ更新 その2~マップ更新~(F20, DIY)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 14:28:08

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2014年式M135i(F20)に乗ってます。 2007年式Z4(E85)2.5iからの ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
嫁さん用の車。初代L350タントRSに乗ってて特に不具合も無く調子良かったのだが、201 ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2016年2月から2025年3月まで所有していたBMW Z4 E85 後期 ロードスター ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
LA600系タントカスタムからの乗り換え。 探していた条件は… ・RS ・後期型 ・2W ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation