
■2024年3月25日(月)
能登半島の災害ボランティアに初めて参加してきました。なお、活動中の画像はありません。

快活CLUBを朝7時に出発。

のと里山海道は柳田ICまで規制無く走れました。

朝8時30分頃到着、着替えて準備します。
3月25日から、志賀町災害ボランティアセンターまで自家用車で行けるようになりました。
事前に石川県のボランティア登録をして、案内が来たら希望する日にちやエリアを選んで申し込み、枠に入れば参加できます。

3月25日からの募集は21日の正午から始まったのですが…志賀町のボランティアは各日にち44人が最大だったかな?でも開始6分で受付終了の日にちも出てきて…

募集開始2時間後にはこんな感じ。
ボランティアを希望する人が多いんですね。
春休みだから学生さんが参加しやすいとかでしょうか?

事前にボランティア保険にも加入しておきます。
自分の住んでる地域の社会福祉協議会で加入できます。

持ち物や服装は、HPやYouTube見て予習し準備しました。

活動中は撮影禁止なので画像はありません。
・入り口でQRコードを読んで当日受付をする。
・ボランティア保険の確認と名札を受け取る。
・ミーティングルームに入り、前から順番に椅子に座る。
・1番前の席は軽トラックの運転手になる可能性あり。
・10人1チーム、リーダー1名、軽トラ2台、乗用車2台。
・活動に必要な資材を軽トラに載せる。
・リーダーはボランティアセンターのスタッフと目があった人が決まる(汗)
・スタッフは全国の社協の職員、今回は東北や中四国が多かった。
・チーム内で連絡を取れるように電話番号交換。
・今回の依頼は笹波と言う地域、センターから45分の距離。
・依頼主の住所はQRコードを読み取ると地図が出る流れ。
・到着後、ボランティアの依頼があった方の指示を確認、活動開始。
・元気な挨拶や笑顔が大事。
・今回は崩れたブロック塀や瓦の撤去がメイン。
・ブロック等は意外に重く、軽トラのあおりの高さ以上に積まない。
・ゴミの集積場所までの距離があり、しかも12時から13時は集積場所の休憩に入り、その間は基本的にゴミの搬出が中止。
・午前中に1往復して昼休憩に入る。
・富来(とぎ)エリアのコンビニは普通に営業してモノもある。
・電気は復旧してるが、水道や下水が時間が掛かっている様子。
・最初の依頼が片付くと、次の依頼に分散して移動して行く。
・一部の道路が陥没したり隆起してるので、徐行しないと衝撃が来る。
・無理をせず、時間に余裕を持って活動、15時には終わって15時半にはセンターに戻れるように。
・センターに戻ったら、資材の片付けや活動の報告をして終わり。
・必要な人は「活動証明書」や「高速道路通行証明書」をもらう。

16時にはボランティアセンターを出て、宿に向かいます。
途中、千里浜なぎさドライブウェイに寄る。

時間も遅いし月曜日なのもあってか、人は少な目。

道の駅で下回り洗車します、約60秒、無料です。

宿の立体駐車場は満車、と言うか低さでも断られましたが、9㎝はあると主張だけしておきました。画像は提携する駐車場、壁に囲われた建物1階で逆に良かった。

いしかわ旅行支援割を使って宿泊、16,000円→約8,000円に。

金沢カレー、美味しかった♪
■3月26日(火)
朝から雨…。

中止の案内も無いし、HPも特に表示無いのでとりあえず出発。

雨風が強い中、8時半に到着。
完全武装でセンターに入るも…本日は中止でした。

一応、
志賀町の災害ボランティアセンターのFacebookに掲示は出ていましたが…8時20分頃の投稿のようです。
こう言う判断は難しいでしょうね。
帰路に着きます。

今回、ボランティアに参加すると高速が無料になるとの事で申請。
ETCじゃなくて通行券を取って高速乗るなんて久々です。
※入口や出口、サービスエリアや分岐手前など、何回もETCカード入ってないエラー音が発生してビビる。

有人ゲートじゃないと無理ですが、証明書と通行券を渡してスルー。
こう言う国の支援は、ボランティアに参加し易くて良いですね。
行きの申請の仕方は調べていません。
今回の志賀町の災害ボランティア活動に参加し、全国の若い学生から年配の方まで、色々な方とお話できて良かったです。また機会があれば参加してみたいです。
ブログ一覧 | 暮らし/家族
Posted at
2024/03/28 01:18:41