• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tokijのブログ一覧

2019年04月12日 イイね!

1G締め侮るべからず

1G締め侮るべからずどうにも車が不安定。直進60km/h〜くらでアクセルオフでスッとフロントのトラクションが抜けると同時に左にヨーが発生、アクセルオンで今度は揺り戻されるという、気持ち悪さ。ここ一年間、タイヤ履き替えたりサス交換したりアライメントとったりとあれこれ足回り変更あったものの、程度の差こそあれ、全体としてはこの傾向で高速道路では気持ち悪い通り越してコワイ。スクラッチさんであれこれ相談するものの、的を得た対策が見当たらず、あーでもない、こーでもないと話しているうちに「そうや、CPMかも!?」と思いついた。というのも、買ってすぐに自分で取り付けたのだが、ジャッキアップしたまま取り付けていた。もしやと思い、まずは前側は取り外し、後側は一旦緩めてから1G状態で締め付け。で試走。うそ〜!というくらい改善。
まだほんの少し微妙に症状が残っているかな、どうかな?という程度で、かなり安定した。ハンドルもどうにも軽すぎた感があったのが、きちんと路面のインフォメーションを伝えてくれるような確かな手応えが戻った。
そういえばラジコン時代のことを思い出してみても、シャシーをガチガチに固めて挙動が神経質な場合にシャシー剛性を少し落として冗長性を持たせることで安定する、というのはセオリーだった。シャシーが歪んだまま固めてしまうとそれこそでアクセルオン・オフにつれてハンドルが左右に取られることがあった。まさにこの症状じゃないか!
しかし、実車のこのサイズの部品がこんなに影響あるのか〜と外したCPMを観察すると、ネジまわりが変形してることを発見。みなさんもこんなことになってるんだろうか?かなりの力が取り付け部にかかっているようだ。たかだか20Nmくらいのトルクで締めるネジでこんなに変形しないはずだから、これは車体が動いている時にかかる力なのだろう。それだけ変形してるということだから、たしかに外したらボディから共振が発生するようになって、せっかくスッキリ動きが感じられるようになってた足回りが少し雑な感じになってしまった。もうしばらく様子見てから、今度は前側もきっちり1G締めしてみよう。
Posted at 2019/04/12 18:09:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年02月09日 イイね!

そろそろサマータイヤ検討

そろそろサマータイヤ検討そろそろサマータイヤの検討を。スタッドレスは標準サイズの235/45R17だけど、どうにも235はオーバースペックな印象で、昨シーズンのサマータイヤは215/50R17にサイズダウンしていた。当然エアボリュームが減るので乗り心地がやや硬くなるかな?と思ってたけど、気にならないくらいのレベルだった。で、今シーズン。18インチ化はドレスアップ効果のみなのであまり興味は無いものの、滅多に出会わない現状エッティンガーと同デザインの18インチが入手できそうで悩み出した。18インチになっても215なら単純に接地面積変わらないはずだからできれば215/45R18にしたいところ。で、実際どれくらいエアーボリュームが変化するのか概算してみた。外径は一般的なところで、17、18インチそれぞれで235、215幅で計算してみた。あくまで概算だけど、比率は実感できるだろうと。

215/50R17から235/40R18(R36標準サイズ)なら-3%のボリュームダウン(水色矢印)なのでほぼわからないだろうレベル。もちろんサイドの厚み?幅?が小さくなるのでサイド剛性は上がるだろうから乗り心地は硬くなる方向に働くだろうけど。

215同志だと17インチから18インチ化で-7%のボリュームダウン。これも235/45R17(現状スタッドレス)からすると-13%となるので、サイド剛性と合わせてかなり硬い印象になりそうな予感。

まあ方針としては上品な乗り心地&経済性求めるなら、昨シーズン同様17インチで215幅、で、プレミアムコンフォート系でPrimacy 4あたりか。

でも、いちど18インチを履いてみるのもいいかな、とすると、215だとやや引っ張り感強くなるかな?というのが懸念。普通は235選べばなにも悩まなくていいところだけど、なんといっても昨年実験したとおりで215化で燃費が8%も違うとなると。。

まあもうちょっと悩みながら楽しもう。
Posted at 2019/02/09 12:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月27日 イイね!

ECS Tuning 痒いところに手が届く、感じ

ECS Tuning 痒いところに手が届く、感じ外車パーツはとにかく個人輸入に限るな。10mmは出過ぎなので8mmスペーサー、前だけでいい泥よけ、ちょっとだけ車高上げたいので分厚いスプリングシートと、微妙なニーズにアッサリと応えてくれるだけでなく、安くてしかも早い!1月23日の夜にオーダーしたものが24日には出荷、トラッキングでは28日着の予定で、通関でもっとかかるだろうなと諦めていたのに、なんと27日16時に仙台着!ホンマにアメリカから来たんかいなという感じ。で、金額。特にこの8mmスペーサーは国内で普通に買うと定価1.9万円、安く買えても1.5万くらい。かたやECSだと今のレートで7千円を切る。単品+送料でもまだ安い。どういう事情なんでしょうね。
Posted at 2019/01/27 16:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2019年01月26日 イイね!

作ってしまえ!アライメント測定治具

作ってしまえ!アライメント測定治具立ち会って分かったけどアライメント調整はかなり繊細なもので、だから重要で、できれば全てを自分でコントロールできる環境が欲しいものだが、全てと言わずともせいぜいトーが管理できるくらいのことができれば嬉しい。案の定測定治具はいろいろと出回っているけど、どれもちゃちい割りには高価でメジャーで測定みたいなものばかり。一方、便利な世の中なのでデジタル水準器はいまやiPhoneアプリがあるし、レーザー測距計もホームセンターで売ってる、ていうか持ってる。ということで測定治具を作ることに。ベニアと3Dプリントでサクッと。治具の水平とキャンバーはiPhoneで、タイヤ前後の距離はレーザー測距計で計測できるようにした。キャンバーは0〜2度くらいの間とはいえ、トレッド間くらい距離があるとレーザーがターゲットから外れるので、レーザー測距計を水平にできるようにボルトを仕込んでみた。これを付けた状態でアジャストするのは無理だけど、大きな段差ヒットしてアライメント狂ったかな?というときの確認には十分かな、と。あとは塗装して実際の計測へ。こうご期待。
Posted at 2019/01/26 11:47:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月19日 イイね!

加減速時のふらつき・アライメント?ブッシュ?タイヤコニシティ?

加減速時のふらつき・アライメント?ブッシュ?タイヤコニシティ?スタッドレスに替えてからというもの、どうも接地感に欠ける。サマータイヤ比では当然スタッドレスの方がブロックの変形は多いし、絶対的なグリップ力も低いだろうから、ダイレクトなハンドリング感は無くて当然だけど、5-60km/hくらいからの加速時に風にあおられるような感覚で少し右にとられ、アクセルオフすると今度は揺り戻す感じで左へふらつく。これが高速道だと結構怖いのだ。攻めてるわけでもない速度での緩やかな峠道でも結構ヒヤッとする。左カーブ途中で少し減速するとタックインがかかったような感じでノーズが左へ引き寄せられるのだ。

原因をつらつらと考えてみる。

キャンバーか?
先日アラインメントとったばかりなので、スペックを再確認してみる。気になるのはキャンバーとセットバック。キャンバーは左右対称が基本だけど、整備士曰く、左側通行のカントに合わせて左側のキャンバーはやや寝かせる設定が良いとか。左右デルタマックスの30′なのでこれは問題ないか。ただ、想像すると、加速する→タイヤの慣性が増す→よりネガキャンの左側車輪は右側に倒れようとする→車両が右に押される、減速時はその逆、と考えると辻褄があう。

セットバックか?
もう一つのセットバック。これは前後車軸の平行度を見るもので、-0°05′ということは後輪車軸が前輪軸に比べて上から見て反時計回りに傾いているということ。これも右に取られることとは辻褄があう。で、-0°05′って実際にはどのくらいのズレなのか、ということでCADで計測してみたらホイール外縁でホイールベース方向で前後1.53mmのズレということが分かった。左右に振り分ければ0.765mmなのでさすがにこれは誤差と考えていいだろう。だとすればやっぱりキャンバーか?

ブッシュか?
フロントロアアームの後ろ側は去年交換したばっかりで、その際に前側を確認したけど、特にユルくなっている感じもなかったのでそのまま放置している。後ろ側は走行時にかなり動きまくる部分なので、交換の際に強化型の動きの少ないタイプに替えているので今回は原因から排除してもいいだろう。まあ、そのせいで前側に負荷がかかり始めてユルくなってきてるとも考えられるけど、これはサブフレームを降ろさないと交換できないので今は放置するしかない。リアはマルチリンクで1箇所くらい替えても意味ないだろうからいずれECSの強化型に総取っ替えする予定なのでこれも放置。というか、サマータイヤではこの現象が出ないのだから、やっぱり原因はタイヤかな。。

で、タイヤか?
ということでまずは前後の入れ替えをしてみた。結果は変わらず。で前輪の左右を入れ替え。あらら、アッサリと解決!なんやねん!とじっくり考えてみる。去年R36スプリングにして半年ほどでリアタイヤ内側が超偏摩耗したのがきっかけで、先日のアラインメント調整だった訳だが、今期スタッドレスに替えてからも調整せずに2ヶ月ほど経過していたので、すでにスタッドレスもやや内側が偏摩耗していたのは事実。でも、それがいわゆるコニシティ現象につながるほどの「減り」ではなかろうと、対角入れ替えではなくて単純に前後入れ替えだけしてみたのだが、対角交換で治るってことは、わずかながらも最も偏摩耗が進んでいた左後輪を右前輪に持ってくることでバランスがとれた、と考えるしかない。恐るべしコニシティ?

まあ普通に乗ってるだけなら気にならないレベルのことかも知れないけど、高速移動が多いので直進性には特に神経質なだけだったりして。
Posted at 2019/01/19 08:58:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

20万キロめざして大切に
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートヴァリアント フォルクスワーゲン パサートヴァリアント
本意ではないものの12年間22.5万キロ乗って来たB5パサートワゴンを降りることになり、 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスター
フォルクスワーゲン パサート ワゴン フォルクスワーゲン パサート ワゴン
日本での生活が長くなりそうになり、しかも仙台ー京都のダブルライフとなり、グランドトゥアラ ...
日産 ラシーン 日産 ラシーン
ラシーン

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation