• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月24日

ファンコントローラーで悩む

FD2の水温と油温を見たいのでメーターを付けようと思っています。
が、よくよく考えたらファンコントローラーで水温も見れるし、別売りのパーツ使えば油温も見れるんですよね。
そんなわけでファンコントローラーを買おうと思ってますがどこのがいいんだろ?

ちなみに昔、FD3SにHKSのファンコントローラーを付けてましたが何気に高かった記憶が・・・
水温・油温が見れて、ファンのコントロールができればどのメーカーでもいいので、誰かオススメを教えてください。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/05/24 00:29:57

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

山中湖~厚木方面の東名高速の渋滞迂 ...
「かい」さん

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

昨日、とあるクルマ見に行きました。
ベイサさん

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
wakasagi29_さん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

現車確認っ😍
よっさん63さん

この記事へのコメント

2013年5月24日 1:01
油温は見ないほうがいいかも。

どうせ上がるからww


らじえたー交換までしなくても。

K20はローテンプサーモ+ファンコンで充分って人もいるね。


ファンコンだ~~リミッターカットだ~ってやってるなら。

ファンコン作動温度解析に成功してるCPU入れてもあんまりお金変わらないかも??


ウチのはラジエター交換+J'SのCPU(ファンコン作動温80℃)で。今時期で渋滞でも水温85℃超えない位。

コメントへの返答
2013年5月26日 10:51
タイプR系は油温に関してどうしようもないそうですからね~
でもオレとしてはどのくらいか確認したいのと、そんなにガチで走るクルマではないので、油温上がったらクーリングすればいいやくらいの感覚です。
サーキットしか走らないFD3Sではそうもいかないですけどねw

できればECUまでは手を入れたくないなぁ~
元々はノーマルで乗るという事でタイプRにしたのでw

助かりました、参考になりました。
2013年5月24日 1:10
初コメ、お邪魔します。

診断コネクタから水温覗き見、ファンは強制スイッチで回しっぱなし。
お手軽な方法だとこんなのもあります。

サーキット走るときは回しっぱなしに出来ていいですよ。
コメントへの返答
2013年5月26日 10:54
いらっしゃいませw

そうですね~、これが一番いいと思ってます。
水温はアッパーホースぶった切って~ってのはやりたくないので、診断コネクタから純正のセンサーの数値を取りたいと思ってます。
ファンもECUを通すのではなく、機械的に回す、自分で任意にスイッチ押して回すのがいいかな、と。
2013年5月24日 8:15
ビリオンの製品でセンサー追加で油温表示できるファンコンがあったと思います。
現行の製品であるかは不明ですが。。。

直接ファンをコントロールする物か、ECUに水温を誤認させてファンをコントロールする物かは注意が必要だと思います。
コメントへの返答
2013年5月26日 10:58
初めまして、アドバイスありがとうございます。
はい、ビリオンの製品も購入対象なっていました。
ただ、他のメーカーからも似たような商品が出てないかな~と。
ブランドにはこだわりないので少しでも安い方がいいからとw

そうなんですよ、ECUと関連するものだと怖いんです。
FD3SにもパワーFCとHKSのファンコントローラーを併用してた時がありますが(ファンコン入れた後にパワーFCを入れて、面倒なので外してなかった爆)、ファンコンが悪さして不具合を起こす事がありました。
2013年5月24日 8:39
自作!
コメントへの返答
2013年5月26日 10:59
FD2には最新のパーツを付けてあげたいですw
2013年5月24日 10:25
導風板で対処。
コメントへの返答
2013年5月26日 11:00
FD3Sならそういう物理的にどうにかする方法をとりますが、FD2は新しいクルマなのでパーツでどうにかしようと思いますw
2013年5月24日 13:11
ビリオンから出ている、VFCシリーズが水・油温が見れてファン制御もできます。
http://www.billion-inc.co.jp/billion2005/dendoufan_contoroler/dendoufan_controler.htm
コメントへの返答
2013年5月26日 11:04
初めまして、アドバイスありがとうございます。
はい、一番最初にこれを見つけたんですが、上記に書いたように純正の診断コネクタを使いたいと思ったので、ビリオンのこの最新モデルではアッパーホースに割り込ませる方法のようなのでNGなんです~
2013年5月24日 23:39
僕もビリオンVFCをおすすめします!希望の用途ならごちゃごちゃしてなくていいかもです。因みに僕自身はローテンプサーモ+ファンスイッチのみですw
コメントへの返答
2013年5月26日 11:06
アドバイスありがとうございます。
そうなんです、ノーマルちっくで乗りたいので必要最低限の事だけしかやりたくないんですよ。
ローテンプサーモってホンダスポーツには相性いいですか?
どうしてもロータリー車のイメージがあって、ローテンプサーモって好きになれないんですよ。
ロータリー車にローテンプサーモって百害合って一利なしですから。
ジムカーナ車にしか使う意味がないんです。
2013年5月25日 19:11
今はラインナップ落ちしてますが前にPIVOTからスーパーテンプコントローラーなるものが発売されてました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/457564/car/376965/1823858/parts.aspx

ファンの動作温度を2度ずつのステップで設定できます。
油温モニター用のセンサーも最初から付属してました。
水温はECUの配線に繋ぐ感じで。

お手ごろ価格でいい製品でした。
コメントへの返答
2013年5月26日 11:13
あ~、これいいですね~
なんでカタログ落ちしたんだろ。
こういうのが欲しいのに。

でもECUの配線ってのは診断コネクタではないのかな?
そうなるとちょっとそこがネックですかね。

まあ、もう売ってない物ですからあれこれ考える必要はないわけですがw

アドバイスありがとうございました。
2013年5月26日 11:24
診断コネクタを使うものでファン制御ですが、今のところ存在していません。
温度を見るだけのものしか無い上に種類が少ないのが現状ですね。

ちなみにレシプロにローテンプはメジャーな物なので付けたところでノーマルラジエターである限りFD2は問題はないと思います。
サーキット走られる方でもローテンプ+ファンコンで十分って方も知り合いには多いですね。
自分はアルミ2層ラジエター+ローテンプサーモ+ECUでファン温度制御してますが、オーバークールは今のところありませんねぇ。
コメントへの返答
2013年5月26日 11:33
やっぱりそうですよねぇ~
トラストのインフォタッチがいいかと思ったんですが、これも電動ファンの動作はできないんですよね。

ロータリーでローテンプサーモがNGと言われてるのはサーモが開くのを早くしたところで結局水温上がってしまって根本的な解決にならないからです。
ファンコントロールと併用することで大幅に水温上昇のスピードを抑えられるなら安上がりだしこれがいいですね!

プロフィール

「建物の中ではイマイチわかりにくかったけど、外に出したら魂赤の美しさがボディとマッチしてすごくカッコよかった。」
何シテル?   09/07 11:48
ジョリーロジャーです。 自動車全般が好きですが、特にスポーツカーや走り系のクルマを好みます。 メーカーはマツダ・ホンダ・スバルなどのマイノリティなメーカーが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NEWドラ号・・・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/05 00:12:20

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR イシュザーク02 (ホンダ シビックタイプR)
数々のトラブル、燃費の悪さ、維持費の高さを理由に01からチェンジされた新型のイシュザーク ...
スズキ Kei 北川kei子 (スズキ Kei)
速い 快適 ハイテク と3拍子揃った車。 現在は荷物置き場として第2の人生(?)を送っ ...
マツダ RX-7 イシュザーク01 (マツダ RX-7)
デザインと走行性能、そして運転する楽しさ「のみ」を追求するとこうなるという見本のようなク ...
その他 その他 その他 その他
普段の足として購入。 事故もらって廃車。 廃車っていってもフレームは無事だった。 ビー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation