2013年01月19日
今までずっと気になっていたボクスター、そしてケイマンを見にポルシェディーラーへ行ってきました。
ってまだケイマンって発売されてなかったのね。
そんなわけでボクスターを見てきました。
さすがに恐れ多くて(爆)試乗はしませんでしたが、実際に見ると結構迫力あるね。
イカついっていうか。
そして座ってみるとポジションがかなり低い!
FD3Sほどじゃないと思うけど想像以上の低さでした。
ボディ剛性もオープンとは思えないくらいイイ!
ドアの閉まり方がクローズドのそれだもん。
S2000のボディ剛性の高さもすごいと思いましたが、ボクスターはそれより数段以上高いね。
ミッションの剛性感もメガーヌRSのように頑強でした。
今まではS2000が一番!ってくらいオープンカーの中では気に入ってましたが、ボクスター見ると「こっちの方がいいな」と思ってしまう自分がいました。
今までMRというとNSXやSW20のイメージがあり、直進安定性がすこぶる悪いといった印象がありました。
でもこれらのクルマってバランスがあまりよくないんですよね。
SW20はMRを名乗りながらもエンジンはかなり高い位置にあり、しかも車軸より後ろにあるので正確には911と同じRR。
NSXもあんまりエンジン搭載位置は低くないみたいでして、それが安定性を欠く要因のようです。
でもボクスターはただでさえエンジン位置が低くできる水平対抗に加えてドライサンプです。
それがミッドシップで収まってるんだからそりゃあバランスいいわけです。
しかも現行の981は先代の987よりさらに1cmエンジン位置が低いそうですからね。
こういうところを見てるとさすが800万くらいするクルマだと納得できます。
基本的にメガーヌRSはボクスターと同性能でそれが400万で手に入ります。
でもボクスターはそれよりはるかに高いクルマ。
だったらメガーヌの方がエラいというのがオレの考え方でしたが、それがちょっと揺らいできました。
ボクスターのこのパッケージングは生まれ持った資質ですからね。
いかにメガーヌやインプレッサが高性能だとしても、普通のクルマをベースにしたこれらとは根本的に違うわけです。
まだ運転してないから決め付けはできないですけど、これってすごいクルマですよ。
昔「911以外はポルシェじゃない」と思ってましたけどね。
しかし今は「911よりもこのパッケージの方が正解。ケイマンをベースにすごいクルマを作ってほしい」とすら思います。
クルマ人生、1度はポルシェかぁ~
Posted at 2013/01/20 01:05:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月19日
この記事は、
マツダ、本社工場でアルファロメオ車を生産について書いています。
ついに正式に決まりました!
マツダとアルファ、最強のタッグとはこのことですね!!
トヨタとスバルのタッグとは比べ物になりませんw
この2社にはガッカリさせられましたからねw
どちらも走りにこだわるメーカーだから次期ロードスターは安泰ですな。
Posted at 2013/01/19 02:28:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月19日
この記事は、
メガーヌRSにストップ&スタート搭載車が追加について書いています。
今見てビックリしちゃったよw
まさに寝耳に水!
漢(と書いておとこと読む)のクルマ、メガーヌRSにこんなのいらないでしょ~w
ま、今ではボクスターにアイドリングストップが付いてる時代だし、何よりF1も回生ブレーキとか装備されてるからね。
F1のイメージをかなり意識しているルノーとしてはある意味導入しても不思議はないということか。
さっそく明日カタログもらってこよっと。
Posted at 2013/01/19 02:17:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月17日
面白い物を見つけました。
メガーヌRSがニュルで自身の持つ記録を破って8分7秒97という世界最速のタイムを出した時の動画です。
まぁ~、トンでもない速さだこと。
この時ドライバーを務めてるのはルノースポールのトップドライバー、ロラン・ウルゴンって人なんですが、ルノースポールのすべてっていう本で最速タイムを更新するために「コーナリングスピードを同等に保ち、エンジンのパワーやトルクを高めてストレートでのスピードをアップさせ、コーナー出口で早くアクセルを開けられるようにトラクションを上げれば先代のR26Rより速く走れることができると考えた」って言ってます。
そりゃまあそうだけどw
でも他メーカーだってそれが分かってるけどできないわけで・・・
それにしても1430キロもある車重でなんでこんなに速いのか理解できない。
普通ここまで重いと速いわけがないと思うんですが・・・
でも速い。
まるでデブは動きがニブい!遅い!といった定説を覆したサモ・ハン・キンポーのようですな(爆)
ちなみにスバルのWRX STI(GVB)もニュルでタイムアタックを行い、7分55秒という歴代最速タイムを出しました。
が!これは市販車仕様ではなく、それなりのチューンがされているものとのことです。
市販のGVBではブレンボといいつつ実は住友製の住ンボキャリパーですが、この時は本物のブレンボみたいです。
対してメガーヌRSはトロフィーという市販車ほぼそのままのタイムです。
市販車のキャリパーもGVBのような住ンボではなく、一体成型の本物のブレンボキャリパーです。
しかもGVBはAWD、メガーヌRSはスポーツ走行に不向きと言われてきたFFです。
どちらがすごいかは言うまでもないでしょう。
ちなみにFD2のシビックタイプRは8分30~40秒くらいって話です。
これでも速い方だと思うんですけどね。
オレの中ではタイムが同等なら安い方、条件が不利な方がエラい!という考えです。
例えメガーヌRSが性能的にはボクスターと同等だとしても、車両価格で倍近い金額なわけですから、メガーヌRSの方がはるかに優れてるといえるでしょう。
かけっこして普通の体型のやつとデブが同じタイムだったら「デブのやつすげ~」ってなるのと同じです。
結論
デブはエラい!
Posted at 2013/01/17 00:42:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年01月15日
そうそう、すっかり忘れてましたが、この前プジョーの208GTとRCZの左ハンドルを試乗しました。
208GTはシトロエンのDS3とシャーシとエンジンを共有する兄弟車です。
エンジンスペックは1.6リッターターボで156馬力とRCZの右ハンドルと同じスペックですね。
エンジンは元気よく回る感じでなかなか気持ちいいです。
ミッションもメガーヌRSほどガッシリしたものではありませんが結構良いですよ、コレ。
足回りもイイね!
207などは以前のような猫足と少しかけ離れてしまったと聞きましたが、このクルマはいかにも「猫足!」って感じのフィールで好感触です。
形もカッコいいです。
個人的に好み。
ルノーやシトロエンがいかにもなフランス車って感じのデザインに対して、プジョーのハッチバック車はそれらよりも多少日本のハッチバックに似ている気がします。
EGやEKの頃のシビックみたいな印象を受けました。
面白いですよ、このクルマ。
気に入りました。
ただね、1つ気に入らなかったのがルーフ。
このクルマ、シトロエンのC4みたいにルーフがガラスになっていて、内装をスライドさせると空が見えるようになっています。
これはまあこれで良いのかもしれませんが、走りになると別問題。
屋根にこんなもの付けてたら重量物が上にあるので走りは確実に悪くなります。
一番の走りグレードなのにこれはいただけない。
しかし普通に乗った感じでは重心が高いとか感じなかったし、何よりプジョーはこの後に208のGTIだったっけかな?ガチの走りモデルを出すという話なので、それに期待といったところでしょうか。
んで次はRCZ。
以前に乗せてもらった事はありますが、自分で運転するのは初めてです。
バルケッタ借りて左ハンドルを運転できるようになったので運転してみました。
ミッションの剛性感は確実に208よりあります。
そしてエンジンは208の後に乗るとパワフルなのがよく分かります。
カタログ値では200馬力ですが、聞いた話によると230出てるとか・・・
実際に自分のFD2と同等くらいの加速だと思うので、あながち間違ってはいないと思います。
少なくとも同じカタログ値のBRZよりかははるかに速いですw
足回りは相変わらずいいですね。
19インチのデカいホイール履いてるにも関わらず路面をよく捉えて走ってくれます。
感覚としてはSE3PのRSと似てるかも。
どちらも上質な乗り心地で不快感を感じさせず、かといって単に柔らかいだけの足ではなく、しっかり踏ん張ってオンザレール感覚で走ってくれます。
かなり好みの足ですね。
ただ208にも言えるんですが、やっぱどっちも高いのよね。
国産の同クラスと比べると。
まあ外車自体、国産の同クラスより高いんですけどね。
個人的に外車で「これは性能の割に安い!」と感じたのはメガーヌRSだけです。
てかあれは超ハイスペックにも関わらずあの金額ですから、かなりのバーゲンセールですね。
まあ、RCZって中古車だと結構こなれてきてるみたいですから、中古で買うには結構オススメです。
Posted at 2013/01/16 00:32:52 | |
トラックバック(0) | 日記