• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あっきぱぱのブログ一覧

2012年04月24日 イイね!

パソコンを買おう♪

パソコンを買おう♪つい先日うちの息子が
「自分のためたお小遣いで買うから」
と自分専用に中古PCを入手しました。

自分専用が欲しかったようで。

【光学ドライブを認識しない】からということでかなりお安くなっていた、VISTA搭載のフルスペックノート。
2年の型落ちだけど、当時のNEC製ノートPCのハイエンドマシンだけあって、メモリも4GB、CPUもそこそこなのでWindows7でだって使える範囲のスペック搭載。

外付けDVDドライブも一台余ってることだし、十分許容範囲ってことで。
持って帰ってきたら何のことはない、不具合なく全部動いてラッキー♪

まぁ中古だけに、前オーナーがどんな使い方をしたのか、HDDがいつまでもつのかわかんないっていう点はあるけれど。
そんなの積みかえちゃえばいいだけだし。
これで我が家にも、やっとBDドライブ配置ですw

ちなみに画像は昨年退役したうちの2台のPC。
片方は、約10年使った年季ものww

さてさて・・・

「パソコン買いたいんだけど」と身近な誰かが口にすると、きまって次に出てくるのは

『何を買えばいい?』
『どこで買うのが安い?』
『予算はいくらあればいい?』

・・・ってのがお約束。

何度言えばわかるんでしょうか・・・
おいらは電気屋ぢゃねぇです!(笑)

まぁ、そうも言えないのが世の常人の常なので、一応やさしく話は聞いてあげるわけで。
なんだかんだで要望を一通り聞いたうえでお勧めなんか答えてあげるわけです。

このとき、要望の多い人ほど、聞きかじった言葉を含ませる割合の多い人ほど、まだ使えるのに買い替えたいっていう人ほど、だいたい違うの買ってきちゃうんですよね。

だったら、時間取らせるな!
・・・ってのも思うわけですが、やさしいおいらは胸の中にしまいこみます。


まぁ実際。
今のパソコンに、体感できるほどの性能差を求めることが間違いだといえば間違い。
性能差が如実に表れるのは相当なヘビーユーザーだけじゃないかなぁ。

もちろん、値段差に相応するだけの性能差はあるんですけどね。
メーカーが同じ、実装OS・ソフトが同じで値段が違う場合なんかですね。

けれど、例えば日常的に使うのが、ネットサーフ用のブラウザ、メール、動画サイトの画像再生に、せいぜい年に一度の年賀状、ときどき作る「お知らせ」程度のOffice系なんていう、まぁごくごく一般的なユーザーであれば、すっげぇスペックを持ったPCも込みこみ¥50000くらいのパソコンも大差ないわけで。
ご近所買い物メインの車で、0.1km/L燃費改善するのと同じくらいわかりづらい

もちろんスペックに余裕があるほど・・・例えば最近話題のWindows8なんかが出てきても対応できる幅は広がりますね。
・・・おいら個人としては、順番的に次のWindowsはカスだと踏んでますけどw
なので、予算に余裕があるのならスペックの高いものを選ぶのは間違いではないと思います。
もっとも、XPのように長寿命化してくると、無駄にハイスペックマシンを選ぶ意味はないですね。


『何買えばいい?』ってのはまだいいんですが、めんどくさいことが起きやすいのが【自作すると安いんでしょ?】っていう不思議質問。

おいらはパソコン屋じゃねぇ!
・・・って、こういうときはつい口に出してしまいますw

おいらの経験上、相手がこう言ってる時点で、【自作PC】っていうある種のブランドに憧れてるだけだって言う確立が急上昇ですw
もしくは、確保予算に見合わない仕様要求が大前提。
しかも、相当な割合でパーツ選定から購入、組み付け、時には稼働準備まで人に投げる気満々だったり。
そろって、聞きかじったキーワードは並べるんだけど、その意味までは知る気がなかったり。

もちろん、おいらも素人なのでそんなに詳しいわけでも繊細なわけでもないですけどね。
自分が買う時しか気にしないしw
その分、割り切りも学習もしてるわけですが。

自分でやるのが前提で何かしら考えがあって自作PCに踏み切ろうとする方だと、聞いてくるのは「CPUが●△なんだけど、マザーボードどれにしようか?予算少ないんだけど…」なんて感じ。

かつて、メーカー販売品が平気でフルセットうん十万円してた時代とは違います。
バンドルソフトのない安いマシンが、家電屋さんですら闊歩してる時代です。
ぶっちゃけ【廃品を減らしたい】っていう以外で、なにかしら目的のない自作PCに価格的な優位はないってのがおいらの考え。
むしろ結局高くつく場合が多いのも事実。

もっとも【ひたすら安くあげる】ことが主目的の人は、法律的な問題をすっかり棚上げするのも前提だったりしますけどね・・・

まして先のような質問を投げてくる方は、ほぼ間違いなくPC関連の基礎知識がないわけで。
なので【中身になにが入ってるのかまるで分らないメーカー完成販売品】と違って【中身を自由自在に自分の判断で組み込める自作PC】っていう意味合いもないと思うわけです。

自作PCをやりたいのであれば・・・
・メカニカルな専門用語が出て来たときに、自分で調べてみることができる
説明書がちゃんと読める(日本語で書いてあるとは限らない)
・自分のやりたいことを明確にできる
小さなネジで発狂しない
配線の数だけで頭が沸騰しない
手間がかかることをいとわない
・結果的に高くついても笑えるw
なんてのが、最低条件ですかね。

【自作PC】だって言ってみたところで、何かを一から作るわけでもなく。
ただ買ってきたものを、説明書通りに組み立てるだけで何も難しいわけじゃないんです。
よっぽど、ガンプラの方がめんどくさいw
威張るようなものは何もなくて。

なので肩肘張る必要なんて皆無です。
深い知識も、凄く専門的な知識も必要ないです。

・・・が。


とりあえず・・・メカニカルな専門用語が出てくるだけで
「俺、文系だしわかんない!」
「めんどくさいの嫌いだから!」

っていう人は、メーカー完成販売品を買うか、さもなければ最初から「予算これだけで作って♪」って頼むのが良いでしょう。
もちろん、自作を頼む際は常識ある予算確保と無保証は前提で。
OSとかソフトとか、コピーしてくれるのが当然なんて思うのは論外ですね(^^;


息子のPC選びにつきあいながら、そんな奴がいたな・・・と思いだした次第ですw
Posted at 2012/04/24 18:43:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記
2012年04月20日 イイね!

CX-5�X�y�V�����������ÂԂ₭�ƈ떜�~������!?

CX-5�X�y�V�����������ÂԂ₭�ƈ떜�~������!?�‚Ԃ₫���e�ŁA���؏ܕi��������I�v���[���g�L�����y�[��

CX-5�X�y�V�����𓮉����āA���Ȃ����������N���}�̈�ۂ��̂܂܂�
�uCX-5�́A���������I�v�ɓ��Ă͂߂�30�����ȓ�œ��e���Ă��������B

----------------------------------------------------
�uCX-5�́A���������I�v
----------------------------------------------------

���̋L�����uCX-5�́A���������I�v�‚Ԃ₫���e�ŁA���؏ܕi��������I�v���[���g�L�����y�[���ɂ‚��ď�����Ă��܂��B


え?
意味不明?

すいません・・・

通訳すると以下の通りです。

*******************************************************************************

CX-5スペシャル動画を見てつぶやくと壱万円当たる!?
つぶやき投稿で、豪華賞品が当たる!プレゼントキャンペーン

CX-5スペシャルを動画を見て、あなたが感じたクルマの印象そのままを
「CX-5は、●●●だ!」に当てはめて30文字以内で投稿してください。

----------------------------------------------------
「CX-5は、●●●だ!」
----------------------------------------------------

この記事は「CX-5は、●●●だ!」つぶやき投稿で、豪華賞品が当たる!プレゼントキャンペーンについて書かれています。


*******************************************************************************


今現在、みんカラで行われているタイアップ企画なので、皆さんご存知かなとは思いますが・・・
おいらの環境下では【みんカラで応募する】ボタンを押すとこうなります・・・
たまたまじゃなくて、何回かやってみましたがこうなります・・・

お前には応募させてやらねぇ!!
・・・ってことでしょうか(TT)
あんなにガシガシ記事削除してまで、利用規約順守を旗頭にしてるのに・・・

(爆)

まぁ、それはさておき。
参考までに、こんなのもありますってことでアップしておきますね♪

エンコード設定の問題なんでしょうね。
ほぼOperaのせいだとは思うんですが・・・
めんどくさくて他ブラウザでまで試してみようとは思わないので、興味のある方は各個ご検証ください(^^)
IEは問題ないと思いますが、FireFox、G-Chromeなんかはどうなんでしょうね。

こういう企画ものって、ブラウザを限定するなら明記すべきだと思うんですけどねぇ。

PCに疎い自信のあるそこのあなた!
もしこんな風になった場合、あわてなくても大丈夫です。
ほぼあなたのせいですから♪(爆)
おとなしく、普通にみんなが使ってるブラウザを使いましょう(笑)


【PC環境】
OS:Windows7 pro
PC:自作機(CPU=Intel CoreI5,RAM=4GB)
ブラウザ:Opera11.62


ちなみにOperaの場合、このみんカラでは自慢の『リッチ編集』には対応してません。


最後に念のため

----------------------------------------------------
「CX-5は、マツダのクルマだ!」
----------------------------------------------------


おあとがよろしいよう……で?(笑)
Posted at 2012/04/20 22:40:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコンとか | タイアップ企画用
2012年03月15日 イイね!

機種変

機種変今月分の請求が確定することで、やっとこさ本日から可能になります。
いやぁ、待ちましたとも。

しかしまぁ…どうしましょうね。



従来型のケータイか、それともスマホか。
…っつうか、ケータイってわざわざ言葉を作らなきゃいけないようなもんじゃないと思うんですが。

まぁ、それはともかく。

以前こんなことがあったけれど、現状では家族間通信の都合もあるし。
どうせ、どこのキャリアも、基本姿勢は同じだろうってのもあるし。
・・っつうか、どこのキャリア見ても、並んでる機種が変わらない。
キャリアまで乗り換えるメリットが見当たらない…
なので、何かと【脆弱】で有名なSoftbankの現状維持方針。

で、機種の選択肢と言えばつまるところ
従来型:Lumixケータイ  ←スライド式のケータイがこれしかない(TT)
スマホ:アンドロイド系or i-OS
ってなるわけですねぇ。

ズボンのお尻ポケットに入れて歩くことが常になって早20年弱。
片手で操作しきることが常になって早20年弱。
これらがしにくいだけでも、スマホは避けて通りたいところが本音だけれど。
やむをえない時代ですね・・・

しかもスマホに移ると、これまでの蓄積データがほとんど移行できない。
・・・のがネックなのは娘だけで、おいらは前回修理以降、NECカシオの今使ってる機種が信用できなくなったので、一切のデータ蓄積をしてない分影響はないw

欲しいのは、これまでも書いてる通りで
壊れなくてサクサク動くもの。
そこそこ軽くて機動性の高いもの。
駆動時間の長いもの
・・・せめて出発から帰宅まで充電の心配しないでいいもの

出揃っている各社の携帯見比べると、おいらの仕様要求は世間の期待の真逆を行ってるようですね・・・

まぁ、家の中でのWi-Fi接続に関しては、おいらのPC用に無線Lan仕様になってるので問題なしと。


i-Phoneも、年内に5が出るとか出ないとか言う話だし。
そこで4sを持ってもなぁ…ってのもあったり。
i-Pad併用するならお買い得に見えるけれど、併用する気はまるでないし。
そのi-Padも、明日には「新しい」の発売ですしねぇ。

世の中最終的に多数派が本流になる現状もあるだけに・・・βしかり、LDしかり、DVD+規格しかり。
そして、そこまでアップルにこだわる意識がない…というよりも。
旧い人間がゆえに、かつてのアップルが彷彿とされるのも実情で。
昔を見てるので、いまいち信用しきれないのが正直なところ。

注)おいらが個人的にアップルに対して持ってる印象なので、アップル派の方ご容赦くださいませ(^^;;


なので、スマホにするならアンドロイドの方向ではいます。

アンドロイドで気がかりなところは、4.0搭載機種が出始めてる現状。
この先のバージョンアップに、現行のハードがどこまでついてこれるのか。

かつてのWindowsにもそんな時期があったように・・・Macにもありましたが(^^::
OSのバージョンアップにたちまちハードウェアがついていけなくなる様なことがあると、ちと悲しい。
なんせ便利なようで実は不便な2年縛りのおかげで。
一括で購入という選択肢は、おいらには残念ながらありません(TT)ww

別にワンセグも見なければおサイフケータイも使わないおいらなので、先日発売になった104SHが無難なのかなぁ…などと思いつつ。
展示品触ってみたら動作は速かったし。

駆動時間短いのは避けたいしなぁ・・・
駆動時間を考えると101Nなんかいい感じなんですが、いかんせん売りが【女子向け】だけに無駄なアプリがわんさか入ってるのがネックですし。
しかも製造元が、痛い経験させてくれた今持っている930CAと同じNECカシオだってのも、正直気がかりなところ。


さて、どうしたもんか…

次期モデルが出そろうまでじっくり待つ気はないので(笑)
近日発売分情報まで手に入ったら決めちゃうと思いますが・・・

おすすめ機種、情報あったら教えてくださいませ♪

別にまだ、i-Phone4sも、完全却下になったわけではないです(^^)
Posted at 2012/03/15 17:53:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記
2012年03月01日 イイね!

た・い・か・んっ♪

た・い・か・んっ♪まぁ、比較検討される際などで、いろいろ行き詰まってるときほど飛び交い易い便利な言葉ですね♪

実際に計測できる数字だったり、そもそもの理論だったり。
行き詰まることは多々ありますw

んで、最終的によく出てくるわけです、この【体感】

何が便利って、感じることのできる人がいれば、感じることの出来ない人もいるわけで。
上手くいかなくても、それはたまたまだったと言っちゃえるわけですw

あ、今日は自動車用の不思議グッズの話をしているわけではありませんw


近年のPCは、非常に高性能。
あまりに高性能すぎて、ちょっとCPUの性能上がったくらいじゃよくわからない。

けど、よく聞かれるんですよね・・・
安くて速くて性能イイの欲しいんだけど、どれ買えばいい?

いやいや・・・安いか、速いか、どっちかにしようよ。
…っっつうか、おいらパソコン屋の店員じゃねぇし(^^;;
それ以前に何に使いたいわけよ?

なんて言葉のやりとりが、相手がだれでも毎度飛び交うわけです。

相当ハードに動画を動かすとかじゃなければ、CPU性能の差なんて相当開いてなきゃわかんない。
まして、メインユースがネットとメールじゃなおさらわかるわけがないw
もちろん、XP初期の規格のマシンで7をフルに動かすとなると、そもそも問題があったりしますけど・・・

なので、たいがい答えは
「予算に合う範囲で、気にいった色の買えば?」
となってしまいますw

体感できる差が出るとすれば、それはCPUの計算速度よりも、作業場であるメモリの搭載量と、資材置き場であるHDDのスペックに依存する方がでかいだろうと。
おいら自身、自分のもそんなコンセプトで使っています。

ちょっと新しいものに敏感だと「SSDの方がいいんでしょ?」となりますね。
速いと聞いてるけれど、どのくらい速いか気にしたこともないし。
読み書きの速度で、そんなに困ったこともないし。
耐久性もよくわからないし。
基本的にコンサバなおいらが、自己マシンに採用するのは相当先の話かな・・・

・・と、現行のPCをチョイスした半年強前には思ってました。

さてさて…
最近お邪魔させていただいてるこちらで、そのHDDに関してのお話が載ってました。
記載されているHDDベンチマークにふと惹かれたので、自分のでも確認してみることにw

おいらのPCの現状の基本スペックは、掲載画像の通り。
マザーボードはGIGABYTEのH67M-D2-B3
7対応のPCを、お手頃価格で組み上げるのにちょうどいいバランスだとチョイスしたもの♪
これに7200rpmのHDDを3台入れてます。

HDDは3台ともメーカー違うし、購入時期も違うし。
特徴計測にもいいかなと思った次第。

大きなデータサイズでやった方が堅いと思うんですが、結構時間食っちゃうのでww
テストサイズを小さくしてやりました。

「HDDの空きスペースが少ないと、動作速度に影響する」
なんて昔はよく言ったもので、それもついでに検証w

結果・・
①現PC購入時に新規購入したWesternDigitalのHDD(現メインドライブ)

②約2年前に購入したSAMSUNGのHDD

③それよりも少し前に購入したHITACHIのHDD


おいらのマザーボード、SATAポートが6個あります。
うち2個がSATA3.0(6G)、4個がSATA2.0(3G)
なので、新品で買った①をSATA3.0に、前マシンから移設した2台(②、③)をSATA2.0につないでいます。
別に大きな理由はなかったんですが、気分ですwww

大きな差ではないものの、全般にSATA3.0につないでいる①が読み込み速度に優れてますね。
もっとも、これがSATAの差なのか、HDDの本質的な差なのかはわかりませんw
・・・が、7200rpmクラスのHDDでは、SATA3.0とSATA2.0の差は目立ったほどの差にはつながらないってのがよくわかります。

空きスペースの影響は、②のHDDではあまり見えませんが・・・
③のHDDでは顕著に出ていますね。
そもそも昔に比べて全体量が非常に大きいので、Cドライブ以外は相当圧迫しなければ問題ないのかなと。

今回やってみて、ちょっと「お?」と思ったのが、②のHDD
書き込み速度が明確に速い。
全般にも、同じSATA2.0につないでいるHITACHIのものより速い。
バッファサイズの差の影響なのか、ATA8-ACSのバージョンの差なのか。
それとも単純にメーカーの与えた基本スペックの差なのか、個体差なのか。

よくわかりませんw

さらにテストデータを軽くして、空きスペースの十分あるパーテーション同士で比べてみたのがこちら


やはり、書き込みは②のHDDがぐんっと速い。

大きなデータを書き込むのは②のディスクが優位、通常メインで使うのには①のディスクが優位という結果かなと。

実情としては、①のHDDはメインユース、②、③はDVDファイルやら動画の保存用。
結果論としては間違えてなかったわけだwww

いやぁ、同じスペック表記の7200rpmのHDDでも、こんな差が出るのねぇ
・・・と体感
・・・いや、実感しましたw

ちなみに、常時動いてるのは①のHDDだけなので・・・
性能差を体感できたことはありませんw

・・・が、ほぼ同スペックで同じOSを動かしている子供用のPCはメモリ搭載が2GB。
これとおいらのマシンとは、動かすと歴然とした差を感じます。
Windows7を動かすのには、やはりメモリサイズが2GBだと実用ぎりぎりなんでしょうねぇ。


これを元に見ると、トラバさせていただいたHDDヲタさん計測のSSDデータ。
確かに脅威的に速いですねぇ。
大きなファイルを頻繁に扱うのであれば、明確に体感できる性能差ではないかと思います(^^)

・・・もちろん、最後の一文の条件があってこそですけどね♪

むしろSATA3.0を活かすためには、SSDが必要なのかもしれません。
・・・高いし、小さいし、買わないけどw


PCを購入するときについつい悩みがちな方も結構いらっしゃるのではないかと思いますが・・・
体感できる速度差を求めるのなら、CPU性能だけ見ないのがよいかと思いますよ(^^)
おまじないじゃ性能向上はしませんから。

そもそもここで書いたことが「・・・・??(^^;;」なら、なおさら「予算とデザイン」で選んでも問題ないと思います♪

この記事は、SSD恐るべし(性能活かすには6G-SATA必須ですよん)について書いています。

あ、あくまで素人の見解です。
詳しい方、よかったら教えてください、ホントのところ♪


皆様こんばんは、あっきぱぱでございます。
もうすぐ春・・・ですか?(^^;;


さてさて…
昨日降った雪も、さすがに春が近いのか・・・いとも簡単に溶けましたね。
凍りついたら嫌だなとか思ってましたが、希有に終わってホッとしています。

雪にかき消されましたが、昨日は4年に一度のうるう日でしたねぇ。
だからって、雪の問題以外は何もなかったわけですがw

今月でやっと携帯の2年縛りが終わります。
買ってから短期間で2度も壊れてくれた今の機種をやっとこさ手放せます♪

ふと見渡すと、スマホしかないといっても過言ではない状態なんですよね・・・
従来ので何も困んないんですけどねぇ・・・
むしろコンパクトさがなくなる分、大きなお世話なんですが(TT)

・・・と、携帯に機動力しか求めないおいらには悩みもの。

さて・・何にしようかな・・・
Posted at 2012/03/01 22:51:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記
2012年02月17日 イイね!

シカトすればいいだけだけれど

シカトすればいいだけだけれど別に頼んだわけでもないけれど、日々情報が集います。
テレビにネットに、そしてメール。

いやぁ…世知辛い世の中ですが、
親切したくってしょうがない人がたくさんいるんですねぇ♪

・・・な、わきゃない。


そんな世の中だったら、争いも何もなく。
きっと世界中呆けまくってるんじゃないかと思います(^^;;
まるで「デスティニープラン」状態(笑)

騙される人がいるから悪いのか、騙す人がいるのが悪いのか。
まるで鶏と卵論争そのままのよなことは日常茶飯事。
どの世界でもそんなもんでしょう。

だから考えなきゃね(^^)

消費税だって、増税はしょうがないけれど。
今のまま進めていくと、とられまくって何の還元もなくなりかねないしね。

民主党目玉政策の一つだった「こども手当」
もらい損ねてる方いませんかぁ?
昨秋に制度が変わった後、確認されてますかぁ?
もちろんお知らせなんて来ないですよ。
もうほぼ詐欺というか、搾取というか・・・ねぇ。

支払うのはびた一文まけないし、期日厳守だけれど。
多く取り上げた分とか、払い戻し分は、黙ってたら放置が基本ですからね
お役所とか、親方日の丸の電話会社とか。

おいしいのは、一切身を切らない人種の方々だけですから。
気になる方は、さぁ調べましょう♪

雪のちらつく夜に、みなさまこんばんは、あっきぱぱでございます。
明朝を思うと、既にブルーです(TT)

さてさて…

世の中親切な人は後を絶たないもので、毎日のようにおいしい情報が寄せられてきます。
頼んでもないのにね・・・(爆)
まぁ、俗にいう「スパムメール」ってやつですね。
幸いにして携帯に「不正請求」などが届いたことは今まで一度もありませんが、PCにはちょいちょい来ます。

「とても稼げる」だとか「彼女紹介します」だとか、果てには「現金受け取ってください」だとか。
あからさまに怪しいメールの場合は、もちろん問答無用でスルーされることかと思います。
いちいち中見ませんから、想像ですけどw

・・・が、中には時折
「をっ?なんだこれ・・・」
と気になるタイトルなり差出人からの、微妙なメールあったりしませんか?

そんなときに見分ける方法の一つです。
PCとネットアクセスが急速に普及した昨今。
もちろん、知ってる大人が前提ではあるけれど・・
何かと子供のネットアクセスが問題になりがちですが・・・
個人的には、大半の責任は「無知識で無自覚な大人のせい」だと思うところもありますしね。

インターネット関連は使えるものの…案外ご存じない方が多いかもっていうことに触れてみましょう。
格好のネタが来たので、今日はこれを題材にww
ちょうどネタもないしww

本日届いたメール、タイトルが【Amazon.com - Your Cancellation (113-365712-192319)】

Amazon.co.jpなら分かるけれど、こんなところでキャンセルしてもらうことなんざ身に覚えがない・・・
まぁこの時点でスパム確定なんですけど、
せっかくなので開いてみたww←よい子はマネしちゃいけません

以下本文(行間が無駄に開いてるのは詰めています)
our order has been successfully canceled. For your reference, here's a summary of your order:
You just canceled order #113-365712-192319 placed on February 16, 2012.
Status: CANCELED
_____________________________________________________________________
1 of The Standardized Special Edition
By: Louise O'Ryan
Sold by: Amazon.com LLC
__________________________________________________________________
Thank you for visiting Amazon.com!
---------------------------------------------------------------------
Amazon.com
Earth's Biggest Selection
http://www.amazon.com
---------------------------------------------------------------------

さて…まぁ、中身はというと
「注文した商品のキャンセル、ちゃんとできたからね」
というもの。
下線付きで太字にしてある注文番号とフッタにある「Amazon.comアドレス」は、リンクがあってクリックできるようになっています。

ある程度、ネットでのお買い物などで身に覚えのある方は「なんだろう?」とクリックしてしまうかもですね。

単にPRサイトに飛ぶだけならさして問題ないですが、総じて何らかの仕込みがあると思うのが当たり前。
そう思わない世間知らずでバカな政治家が、国会巻き込んで騒動起こしたのはついこの間ですけど。

んで案の定、ここのリンクをクリックすると全然関係ないところへ飛ぶようになっています。

さて…それをどうやって判断するのか?
クリックしてからじゃ遅いですからねw

①まず、メールが届いた時点では画像①の状態ですね(^^)
 注)基本的には、ネット接続しているPCのメールソフトは「プレビューオフ」が推奨です

 ここの該当メールのところで右クリックするとメニューが開きますね。
 その中にある「プロパティ」を選びましょう♪

②あらたに小窓が開きますので「詳細」タブを開きましょう。

③「詳細タブ」を開くと、画像のようにメールのヘッダー情報が表示されます。
  ほとんどの怪しいのは、ここで判断付きますね(^^)
  宛先に、同時に複数、しかも同じドメイン名が並んでいるようなら、ほぼスパムです。
 さて、今回は中身を見るので右下の「メッセージのソース」をクリックします。 

④ここでメッセージの状態を見ることができます。
  単にメールを開いただけだと、特にHTMLの場合加工された形なので、何か仕込んでいても見えません
  ・・・が、これだとタグ構文も見ることができます(^^)
  もちろん、ここで本文内容見て判断してもよしですし。


さて…ここまでやって、ご覧いただきたいのは赤線部分。
では抜き出してみましょう♪
(注:半角文字の不等号は、タグ認識されてしまうので全角に変えてあります)

まず、キャンセル対象の注文番号部分ですね

You just canceled order <a href="http://alawwal.ae/assesses.html">#113-365712-192319</a> placed on February 16, 2012<br /><br />

そしてフッタの

<a href="http://alawwal.ae/assesses.html">http://www.amazon.com</a><br />

おわかりになります?(^^)
ともに【http://alawwal.ae/assesses.html】への誘導となっていますね。
ネット通販大手のAmazonとは、縁もゆかりもないということです。

ここに行ったらさぁどうなるのか・・・
そんなとこまで身を切って確認することはしませんけれどw

ちなみに・・・
せっかく開いたのだったら、その中でキーワードになりそうなものを、メールソフトの「除外項目」にコピペするだけで、いちいち削除する手間が少し減りますね(^^)


日々届くスパムメールも、何かと手の込んだものがあったりするのも事実。
中には、開くだけで半強制的にブラウザにアクセスさせたりするものもあります。
(微妙なメールを開くときは、回線切断するか、ブラウザはせめて閉じておくべきです)

そして、ネットが日常となったおかげで、誰しも海外サイトへのアクセスも容易になった昨今です。
日本語で書いてあるからといって、それが日本のサイトだと安易に考えるのは間違いですし。
誤情報に惑わされたり、踊らされたりすることの無いよう、自衛しましょうね♪

うっかり適当に開いちゃってはまったりすると、子供にもかっこ付かないですからね(^^)
Posted at 2012/02/17 00:57:20 | コメント(9) | トラックバック(0) | パソコンとか | 日記

プロフィール

「「お友達欲しいレベル」ってなに?w
大の大人が集うところで必要な機能なんでしょうかwwww」
何シテル?   03/17 17:48
不思議なものは不思議だと言います。 間違えて認識してるときは、遠慮なくご指摘いただければ喜びますが、俗に言う【M】ではありませんので優しくお願いしますww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Cross Point 
カテゴリ:K's BAR
2013/10/15 14:19:07
 
K's BAR 3rd (ブログはこちら) 
カテゴリ:K's BAR
2011/01/22 20:54:12
 
オートパラダイス御殿場 
カテゴリ:モータースポーツ
2010/12/21 10:44:48
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
ほぼ10年ぶり、3台目のトヨタ車所有♪ 12/25就航(^^) 「スーパーエディション ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
ごく一部前期な後期アブです(笑) 2012/12/25退役
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation