• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sz2の愛車 [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2023年1月2日

Arduino<->OBD2センサ読み取りユニットの動作テスト(動作テスト)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
引き続いて動作確認です。
スマホにRaceChronoをインストール、Bluetoth ELM327ユニットとペアリングした上で、RaceChronoのセットアップを行います。

参考↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/2575675/car/2129201/7164186/note.aspx
2
まずブースト圧(インマニ圧)センサの確認ですが、実車を持っていないので写真のような、ブーストセンサーのセンサ口に
・ダイソーの化粧品コーナーで見つけたシリンジ(注射器)
・水槽用のエアチューブ
をつなげて、擬似的に加圧・減圧します。
3
まず何もしないときは大気圧(~1bar)になっています。
4
シリンジを押し込むと、体積が半分になったあたりで倍の2barになります。
5
逆にシリンジを引っ張ると、体積が倍になったところで半分の0.5bar近辺になります。

ところで水温センサは29℃となっており、このときの室温(20℃ぐらい)よりは高めに出てしまっています。ブレッドボードに挿しているピンを触ると値がブレてしまうことから、ブレッドボードのピンの接触抵抗が誤差要因として入っているかもしれません。(本番ではちゃんとはんだ付けとか圧着とかして固定すべきでしょう)
6
回転数パルスの確認です。
オシロスコープではパルス周期が大体8ms(2ms x 4div)で回転数は3627rpm程度となっています。

設定されている係数は1回転2パルスとしているので(4ストローク4気筒だと、2回転で点火4パルス)、1分で60000ms/8ms = 7500パルス=3750回転となり大体はあっています。
7
回転数パルスのスピードを上げて周期4ms(2ms x 2div)とすると、回転数も倍の7500rpm近辺になります。
8
車速パルスの読み出しです。
車速パルスは周期20msで69km/h

9
速度2倍にして周期10msにすると倍の140km/hとなります。
10
車速パルス・回転パルスの変換係数等はOBD2ValConvert.ino
にありますので必要に応じて変更可能です。(特に気筒数が異なるときは回転あたりのパルス数の変更が必要になります)
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ラジエーターキャップ交換

難易度:

車検メンテナンス

難易度: ★★

レーダーシェイド作成

難易度:

ミラー型ドライブレコーダー取り付け

難易度:

トランクルームの緩衝材

難易度:

パワーステアリングオイル

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「一時帰国中にELM327のテスト http://cvw.jp/b/2575675/48215452/
何シテル?   01/19 22:06
車関係のソフトウエアを作っていますが車は持っていません。 ・15年前、インプレッサSTI(丸目GDB,2000年式)を購入。この時車載PCなるものに手を出...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーター製作① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 21:24:47
とりあえず公開します 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/05 19:47:22
自作デジタルメーター マルチファンクションディスプレイ(MFD)もどき HTML5+Canvas  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/29 22:19:20

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
手放しましたすみません。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation