プジョー308SWが納車されてから8ヶ月半、走行距離も17,000kmが間近に迫ってきました。
我ながらすごい勢いで走ってるなあ、と思います。
これもひとえに、根本は実用車でありながら「走るのが楽しい」と思わせるクルマを作るプジョーさんが悪いんです(笑)。
冗談はさておき、クルマを替えてから行動範囲が大幅に広がりました。
シルバーウイークの沼津一人旅行や先日のPLMなど、今年は静岡に行く機会が何度かありましたが、マーチのときは静岡なんて遠い場所で、行ってみようとは思いもしない場所でした。
でも、行ってみてそんなに遠くないことも分かりましたし、本当にいいところだと思いました。
今は、特に沼津近辺は毎年行きたいくらいお気に入りの場所です。
私の住んでいる町は人口が13,000人弱しかいない小さい町で、町内に書店すらない町です。
そんなところで生活していますのでクルマは必需品なのですが、それを義務として受け止めたくはありません。
どうせなら、クルマが必須の生活の中で「クルマがあるからこそできること 、クルマがなければできないこと」を目一杯楽しみたいと考えています。
308に替えてから、行動範囲が広がり、その理想がどんどん近づいてきているように思います。
308はどんなところでも思いどおりに動いてくれますし、高速にしろワインディングにしろ走っているときの余裕や安心感が段違いです。
「もっと遠くまで行ってみたい!」と心の底から思わせてくれる、本当にいいクルマだと思います。
契約した当初は「こんな高いクルマ、それも輸入車を買って大丈夫だったのかな?」と不安になったりもしましたが、今は「これ以外のクルマを買うなんて考えられない」と思うくらい買って正解だったと思っています。
今のペースだとローンを払い終える5年後には走行距離が120,000kmを超える計算ですが、もともとリセールを気にしてクルマ選びをしていませんし、私のクルマは既に一度ぶつけられていますので、ある意味遠慮する必要がなくなったとも言えます。ですので、メンテをしっかりやって、5年でも10年でも、寿命が来るまで徹底的に乗り倒そうと思っています。
さて、距離を重ねるということは、それだけ給油回数も燃料費もかさんでいるということ。
ふと気になって、マーチで16,000km走ったときと308とで燃料費をざっくり計算してみました。
その結果…
①マーチの場合
だいたい400km走ったタイミングでレギュラーを約30リットル給油してました。そうすると、16,000km走るとちょうど40回給油することになります。
いつも給油しているスタンドでレギュラーが117円なので、計算すると下記のとおり。
40×30×117=140,400円
対して…
②308の場合
600km〜700km走ったタイミングで、ハイオクをだいたい40リットル給油。
そうすると、16,000km走行時の給油回数は約27回。ハイオクの単価が127円とすると下記のとおり。
27×40×127=137,160円
はい。正直びっくりです。
同じ排気量でありながら、レギュラー仕様のマーチよりハイオク仕様の308の方が燃料費がかかっていないというまさかの計算結果。
私が乗っていたK12マーチが2002年デビュー、現行308のデビューが2013年ですので、この10年で技術がどれだけ進歩していたか、最近の輸入車がいかにすごいかがよくわかります。
これだったらハイブリッド車はいらないな、ダウンサイジングターボでも十分低燃費だな、と思います。
以上、完全なひとり言でした。
冬も今までと同じくらいどんどん出掛けて、今まで見たことのない景色をあれこれ見に行って、距離を伸ばしていきたいと思います。
ハイドラもやってますので、すれ違ったときはよろしくお願いします。
来年はFBMに行ってみよう。あと、行ければFFMなどみんカラ発のイベントにも参加してみたいです。
Posted at 2016/12/04 01:43:33 | |
トラックバック(0)