• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オープンガレージの愛車 [スズキ ジムニーシエラ]

整備手帳

作業日:2023年11月8日

ユーザー車検やってみた

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
当日に持っていくもの
①車検証
②自賠責保険証明書
③自動車税納税通知書(毎年郵送されるやつ)
検査場に行くと相談窓口という所で自動車重量税と検査手数料の印紙代、自賠責保険の更新料の支払いを済ませました。
別の建物に行き
④継続検査申請書
⑤自動車重量税納付書(印紙貼る紙)
⑥自動車検査票(検査ライン通す時に必要、印紙貼り付け箇所有り)
が発行出来ます。手書きで記入する箇所は何ヵ所か有りますが自動車検査登録のホームページから予約入れると検査場のパソコンより帳票が取り出せます。
①~⑥までの書類を揃えたら、検査窓口に提出。その際に定期点検してる人は
⑦点検記録簿
定期点検してない人は窓口に申告します(自分はこっち)
で、初めてなのでというと窓口からレーンの番号を指示されます。「誘導お願いします」ボードを借りて車内に提示。
それから検査ラインに並び検査スタートです。
2
「誘導お願いします」のボードを提示しているので、検査員が1人付いてくれます。
最初は灯火類と車体番号の検査から始まります。次に建屋に入り直前直左の確認。検査員の一人が乗って、例の大きいうまい棒みたいなやつで確認。社外マフラーが入っているのでプレートの確認と音量測定。
そのまま前進しサイドスリップ、ローラーに乗り40キロ検査とブレーキ制動、光軸検査(ロービームとハイビームの両方やりました)、排ガス検査、最後に下回りの点検を行い、総合判定の印を押してもらい、検査「合格」となりました。
3
また検査窓口の建物に行き、ステッカーと新しい車検証を貰い終了。
4
で、今回のネックはリヤを5リンクにした事。
行政機関の所に前の段階で問い合わせしたところ「改造」という事で変更届けが必要との事。
しかし、公認改造を得意とする整備工場やそういうマニアック?な部品を扱うショップさんにメールで問い合わせをしたら
「基本的には構造変更はいらないです。」というのが答えでした。
行政側の見解はおそらく、足回りの位置決めに該当するはずのものが懸架装置(リーフスプリングをリジット式に変えるとか)仕組みそのものが変わるという解釈なのか?という感じの答え。
対するショップ側の見解は「足の位置決め」という解釈。ラテラルロッドと同じ考え方。
実際に検査ラインに通す前にその事を陸運事務所(検査場)に話しに行ったら、検査(改造申請が必要かどうか?)ガイドラインの本見せてもらったり、「検査ライン通した時に見てみないと」というのが答えだったので、とりあえず検査(車検)通して「ダメ」と言われたら別方法考えよう、と。実際には「大丈夫だよ」とのお言葉。
やっぱり、現場の人と机上での解釈の仕方が違うんだなぁって。
5
帰路につき、新しい車検ステッカーを貼り付け。時代の流れなんだろうなぁ、って。
だって、ルームミラーの前に安全装備に関わる物が備わっているわけだし、ステッカーが小さくなった分、駐車取り締まりする人にとっても見辛いだろうし。
実際に受け付けしてからステッカー貰うまで一時間前後。
書類以外に
自賠責保険料¥17600(前回は¥20010)
自動車重量税の印紙代¥24600
検査登録印紙代¥500
審査証紙¥1700
でした。
6
普段から気にして整備していれば、特にお金掛かる事はないです。安く上げるにしても分解整備は車検後でも必要ですし。
逆に車検費用が高いと思えるのは、ブレーキパッドや油脂類、ワイパーのゴムやベルト類。
それらをまとめてやろうとすれば十万、十五万するのは当たり前だと思いますよ。むしろ高いと思うのであれば「トラブルを一つでも減らす為の大掛かりな予防整備だ!」と考えれば相応の金額だと思います。
ユーザー車検にしても「次の日ベルトが切れた」とか「バッテリー上がった!」なんて事もあります。
ユーザー車検は世間一般には、単に安く済むと考えている人、少なからずいると思います。
逆に考えるとそれだけ「ある程度のメンテナンスが出来る」人がやるから安く済むんだと思います。
だから、ディーラーに任せるからお金が掛かるのではなく、「自分でしたいけど知識が乏しい」とか「ここまでは出来るけど、これ以上は設備が無いと出来ない」とか、そういう考え方が少しでもあれば『ディーラーだから高い』という感覚は無いと思います。
ユーザー車検はあくまで『自己管理出来る人』がする作業だなぁ、って思いました。

コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

12ヶ月点検

難易度:

初車検

難易度:

定期点検

難易度:

車検

難易度:

一ヶ月点検

難易度:

12ヶ月点検

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

改名 オープンガレージです。 どこかのなんとかハウスさんのもじりでも有りませんし、パクりでも有りません。 単に屋根の無い駐車場でコツコツとカスタマイズしているの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スズキ ワゴンR用ヘッドレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/24 12:38:59
JB74 純正部品流用リアフォグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/15 08:00:58
ウインドウスイッチパネル移設😊 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/14 07:21:33

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
日産 キューブ(z11)に乗っていました。今回ジムニーシエラに乗り換えたので… 2021 ...
日産 キューブ 日産 キューブ
新車から13年、19万キロ(あと少しで20万)オーバーでドナドナ。そしてSUZUKIジム ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation