• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月10日

DEH-970改造 電圧測定とコンデンサ交換①


台風の影響で、北風が強く釣りができません。

DEH-970の改造の続きをやります。


表面の電圧測定は、ほぼ完了しています。




大きい電解コンデンサは交換済です。酷い音になったので、3日間動作させて良くなりました。

オリジナルは、ニチコンKT3300μ16V(鉄リード線)をブラックゲートの4700μ16V(銅リード線)

に交換 基板の穴が小さいので、ヤスリでリード線を削りました。




今日は、USBの5V電源を触ります。

裏側のコンデンサは、0.1μでしたので、撤去しました。(変なCがパラに入ると音が濁る)




USBケーブルの赤線から探っていくと、5Vの給電元が見つかりました。

デジタル回路の電源をノイズの塊?のDCDCコンバータから作っているみたいですね。




ビニールテープで養生しています。




基板を痛めない様に、半田ごてを2個使います。




錫63%の鉛ハンダでハンダを盛ると簡単に外れます。




45μでした。




通電してあったKEMETのポリマータンタルに交換します。

47μを多く持っていますが、お気に入りの33μ10V に交換します。



交換完了! 美しく見せる為にリード線を曲げると基板が痛みます。

チップタンタルなのですが、リード線を付けています。

付け外しが素早く出来るので、プリント基板に優しい! 特にモスコニは接着剤が弱く剥がれ易い。

カロ(P01)もスルーホールを作らずに、基板の芯の層から給電や信号線を表に出している。





通電OK! 極性を間違えると、1秒で爆発!部屋が臭くなります。

OSコンは極性を間違えても破裂しないので、普通に出荷していたメーカーも有りました。

バ○フ〇ローと言う会社の製品を今も持っています。





これでオーディオらしい音になりました。

今日の成果は、交換可能なDCDCコンバータの出力コンデンサがいくつか見つかったこと。

もう一つの大きい電解コンデンサは、ノイズの逆流防止用?ダイオードを経て付いていました。

きっとDCDCコンバータ用のプール用ですね。






ブログ一覧 | ヘッド | 趣味
Posted at 2018/06/10 18:02:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

真上から撮影
wakasagi29_さん

前線消滅!時間無いCCWGPブース ...
NTV41chさん

有明海一周ツーリング
KURIO☆3988さん

200万円弱で買えるカババ アウデ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「何かが出来た!」
何シテル?   09/28 23:14
ブルーベリーとカーオーディオに、嵌っています。 凝り性ですが、主義、主張することがなく結果オーライ派です。 自作の焙煎機でコーヒーを焼いています。 安く作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
車内スペースが、釣りとオーディオに最適 ホンダ様へ サブロクの板が積める車を作ってくだ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation